国葬とアベノマスクと円安 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、「国葬」に16億6千万円もかかるといって、日本が大騒ぎしているのは、外国に対してとても恥ずかしい。

 

何が恥ずかしいかというと、国家のメンツがかかる「国葬」をケチるわけにはいかないじゃないですか。

 

警備費用を考えれば、そのくらい当然だろうというのが関係者の本音でしょう。

 

・・・・・・・

 

岸田総理の勇み足は、あの衝撃的な殺害で気が動転していたんだと思います。

 

もちろんこの事件を「弔い合戦」として、選挙に利用できるとの「思惑」が頭をよぎったはずです。

 

ぼくは国葬と聞いた時、反対だと書きました。

 

さらに、反対だけど「弔問外交」のチャンスだから、決めたなら利用しない手はないとも書きました。

 

・・・・・・・

 

今回の国葬問題は、アベノマスク問題と共通点があるように感じます。

 

アベノマスクの契約額の総額が、260億円(調達費184億円、配送費76億円)だったそうな。FNN2020.06.01付

 

在庫30%あり、保管費が毎月7500万円かかるというニュースも。(赤旗2021年10月28日)

 

この二つに共通するのは、「読みが甘い」です。

 

読みの甘さが「勇み足」を招いたのです。

 

二人の総理大臣に共通するのは「直感力がない」です。

 

実のところ、二人に限らず、日本の総理大臣にはずっとこの資質が欠けているのです。

 

直感に頼ったら間違う。

 

間違わないように慎重になり過ぎれば、決定のタイミングを逃す。

 

・・・・・・・

 

今日、円が144円台になりました。

 

これは何を意味するのでしょう?

 

日本は足元を見られたのです。

 

要するに「ナメられている」のです。

 

こんな体たらくの日本、恐るに足らずと見られたのです。

 

だったら、この機会に徹底的にイジメてやれ!・・・となったのです。

 

これがこの円安の原因なのです。