オリンピックで露わになった問題点とは(その3) | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、(その2)の続きです。

 

「そもそも、日本の責任者には作戦遂行能力がないのです。」と前回書きました。

 

オリンピックの話です。

 

正直なところ、開会式はお世辞にも上等ではありませんでした。

 

しかし、パーツパーツを見てみると、現場に携わった人たちや、出演者たちの努力がどれほどのものであったのか、よく分かります。

 

日本はいつもこうなのです。

 

前回は太平洋戦争を例に出しましたが、最前線で働く日本人は優秀で、努力家で、責任感が強いのです。

 

皮肉なことに、こういう国民だからこそ、指導者を甘やかしてしまっているのです。

 

上層部が無能でも、平均レベル以上の仕事をしてしまうのです。

 

今回のオリンピックには、顕著にそれが現れました。

 

・・・・・・・

 

(その1)で書いた根底にある問題とはズバリこれなのです。

 

日本人は、指導者の育成を疎かにしてきた。

 

そのツケが溜まりに溜まって、今回のオリンピックで噴出したとぼくは見ています。

 

日本人は、このことをよほど真剣に考えなければなりません。

 

菅総理が良い例です。

 

彼は、官房長官として指導者を補佐する仕事では大いに能力を発揮しtました。

 

ところが、指導者になった途端、彼の輝きは失われてしまいました。

 

こういう事例が日本にはゴロゴロ転がっています。

 

どうすれば良いかもうお分かりでしょう。

 

指導者を育成するには教育しかないのです。

 

皮肉なことに、指導者を育成する最も適した手段は軍隊です。

 

・・・このことを書き出すと、また長くなるので、今回のシリーズは3回に止めておきます。