知の巨人・・・って? | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
一日に数本書いていますので、遡って読んで下さいね。

・・・・・・・っということで、立花隆氏が亡くなったそうですね。

ぼくにとって立花隆とは、田中角栄を葬った人物としてしか記憶にありません。

その彼が、「知の巨人」と称されていたとは、全くの意外です。

確かに本は沢山読んでいたようです。

知の巨人と呼ばれるからには、必須条件はクリアしていますね。

だが、そんな大それた称号を獲たからには、読書家だけでは不十分でしょう。

そこで、思い付く限り知の巨人を挙げてみました。

ジャック・アタリ?

エマニュエル・トッド?

ノーム・チョムスキー?

マイケル・サンデル?

ドナルド・キーン?

ピーター・ファーディナンド・ドラッカー?

全てに「?」が付いています。

この?の中にあってさえ、立花隆は「??????」ではないでしょうか?

ひょっとして、立花隆氏が自ら知の巨人と名乗ったのではないかと、正直なところぼくは疑ってしまうのです。

はっきり言って、役不足であります。

まあ、故人を悪くは言いたくないけど。

・・・・・・・

そもそも「知の巨人」の定義とは何か?・・・でしょう。

そんなもの、ありはしません。

英語だと、「giant of knowledge」となるのでしょうが、ぼくの調べた限りそんな英語は見当たりません。

日本だけの表現と思うのですが、誰か知っています?

(そんなことは絶対にありませんが)もし、ぼくが知の巨人と言われたら、断りますね。

知の巨人がいるとしたら、絶対断るのが知の巨人だからです。

知識ばかりでなく、人間として持つべき「謙虚さ」が読書家以上に必須の条件であるはずだからです。

立花隆氏が謙虚な人物でしたか?^m^

日本人で知の巨人と呼ばれる資格のある人物は、南方熊楠を置いて他に知りません。
以上が、立花隆氏の肩書きに「知の巨人」が付くのに抵抗を感じる理由であります。