続・日本百名城【土浦城】 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、今回の城廻りの最終回(6番目)は土浦城です。



別名「亀城」といいます。


こちらは典型的な平城です。



↓こういうジオラマは役に立ちます。(何度も言うけど。)



↓水濠でがっちりガードされていますね。

江戸期と現代の比較がいい。


土浦市立博物館が併設されていて、駐車場が無料になる券が貰えます。

尤も、見るべき展示品はありませんが。


櫓門が2ヶ所、東西2ヶ所の櫓が保存されています。



↓東櫓。


↓櫓門。ここが実際の正門のようです。


東櫓には博物館の券があれば入場できます。↓


火災で焼失したものを、当時の資料から正確に復元したそうです。


↓本丸跡は広場です。


↓写真の順番はこちらが先でしたね。(^^ゞ


笠間城は全く放置状態でしたが、こちらはメンテナンスに気合が入っています。

市の財政の違いですかね。


平将門からの伝説がありますが、豪族の小田氏が支配していました。

途中、佐竹氏の軍門に下りますが、秀吉の小田原攻めのとき、北条側に付いたため、滅ぼされます。

江戸時代は藩主が次々と代わりましたが、水戸藩に次ぐ領地になったそうです。

やっぱり、笠間市と比べて、財政状態がいいんだ。^m^

何で亀城と呼ばれるかは、この一帯は水害が多いにも関わらず一度も水没せず、亀のように浮いていたということからだそうです。

以上、これにて関東地方の続・百名城は制覇したことになります。(^^)/