お風呂が先か? | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・・っということで、下に住んでいたオババ(義母:92歳)を追い出しが老人ホームにご入居なされたので、下の浴室が使えるようになりました。

上のは追い焚き機能が付いていないので、遅く帰ってくる長女に合わせて、入浴は21時以降になってしまいます。

お湯張りが終わって、タイミングを逃すと誰かに先に入られてしまいます。

我が家では親父に優先権は、何においても認められておりません。

下手すると0時近くなってしまって、ぬるま湯に入ることもしばしば。

仕方ないから、自分だけ先にシャワーだけで済ますことも多いです。

お分かりの通り、酒飲み(特にビール飲み)は、湯上がりの一杯をこよなく愛します。

結婚する前は当然と思っていた「お風呂を先にいたします?それともお食事が先?」なんてぇのは当たり前の質問でした。

ところが、酒を飲まない家系のカミさんは、そんな質問は「伝説にすぎず風呂は最期がアタリマエ」とあえなく却下されてしまいます。

当然、娘たちのほうもそれが常識と洗脳されてしまいました。

かくして湯上がりの一杯は、旅行に行ったときとか、清里の別荘でしか味わえません。

・・・・・・・

そこに下の風呂場が空いたのです。

上と違って、下の浴室は金をかけていやがって、追い焚きどころか総タイル張りで、保温機能も高く、翌朝になってもあまり湯が冷めていないのです。

ってえことは・・・

ちょいと追い焚きすれば、朝湯だってOKなのです。

・・・ってぇ~ことは?

酒飲みの夢が膨らみます。(^^)/