・・・・・・っということで、【Grand Trino】を観た。
飛行機の中でだが。
クリント・イーストウッドのために書かれた台本かと思われるくらい、役柄にハマっていた。
なかなか良く出来た映画である。
出来過ぎというくらい。
でも、イーストウッドの作品に共通している、「不可解な暗さ」が殆ど感じられない。
これは、【硫黄島】でも同様だった。
上手く表現できないが、この独特の「暗さ」を愛するファンは多いのではないだろうか。
そういう意味において、「らしさ」を感じられなくて、ちょっと残念。
歳とともに、イーストウッドも「まとも」になってきたのだろう。
・・・っというくらいかな?
もし、「不満」を言うならば・・・。
ヒネクレた書き出しだったが、私の評価は☆五つである。
先ず、イーストウッドが体現する「古きアメリカの良さ」を丁寧に描いている。
そして、「古きアメリカの悪さ」も同時に。
さらに、「現代のアメリカの病巣」。
これは、主に若者の道徳の退廃と社会正義の喪失として提示されている。
これを救うには、「古きアメリカの知恵」、「古きアメリカの価値観」であると主張する。
・・・・・・っと、ここまでならば、並みの映画になっていたところであろう。
イーストウッドの上手いところは、さらに「少数民族の知恵」、「少数民族の価値観」を持ってきたところだ。
東洋のモン族(だったっけ?)という、誰も知らない移民を対抗軸に据えたことだ。
彼らとの(対立と)交流によって、「古きアメリカの悪さ」の部分がだんだん変化していく過程は上手い。
最後は、頑固一徹の主人公が、自身の「古きアメリカの悪さ」からChangeすると同時に、強烈な形で「古きアメリカの良さ」を思い出させる。
伏線としての、朝鮮戦争、若き牧師、酒屋や床屋の亭主とか、息子、孫、そしてもちろんGrand Trinoの扱い方は見事である。(ちょっと分かり易すぎるが。)
以上、オススメ映画です。