ブラック企業? | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・っということで、本日のランチは久しぶりに回転寿司にした。

【くら寿司】

皿の数を自動的にカウントするシステムがこのチェーン店の特徴だったが、そのシステムはさらに進化していた。

1.先ず、回転する皿に透明な半円形のカバーが付いたこと。

乾燥防止と、他人が触ったり、クシャミの粉末が付かないようにとの衛生面の配慮だ。

これはGood!  (^o^)丿

2.エキスプレスレーンが付いたこと。

タッチパネルでオーダーすると、回転しているレーンとは別に手元にスピーディーに供給される。

これはGood!  (^o^)丿

3.うどんとか、蕎麦とか、ラーメンとかのメニューが入ったこと。

関西ではアタリマエだったこれら麺類メニューがついに関東にも導入された。

これはGood!  (^o^)丿

・・・・・・

これで全皿105円。

それも、下手な寿司ランチより、マトモなネタもあるのがスゴイ。

回転寿司業界の競争は大いに歓迎。

こういうギリギリの世界で、知恵を出して究極の工夫をするのは日本人に特有の特質だ。

大いに結構。

ガイジンには、とても真似が出来ない異次元の世界だ。

・・・・・・

とはいうものの、以前のくら寿司に比べ、皿の投入口が汚れに汚れていた。

以前は、一々蓋を開けてスタッフが清掃していたと記憶する。

メカニックな部分は進化を遂げているが、人間が係わる部分は退化しているのか。

くら寿司というとブラック企業の代表的な存在だったが、いまはどうなのだろう?

今でも、くら寿司信者のオープニングスタッフたちが大学のサークルのノリで、有望な社員を潰しているのだろうか?

いつもは混んでいる時間帯なのに、スンナリと座席に座れたので肩透かしを食らった気分だった。

・・・・・・

でも、ちゃんとクラポンのアイテムはゲットしましたぜぇ~~~~(^o^)丿

頭の中の秘密基地