山を登る人々 | so what(だから何なんだ)

so what(だから何なんだ)

人生のバックパッカーのブログです。
暇はあるけど体力と金と気力がない。
そんなお年頃。
68カ国で止まったまま先に進みません。(;^_^A

・・・・・・っということで、山岳遭難について思いをめぐらせていたら、また事故のニュースが出ていた。


丹沢で58歳の男性が遭難して、10日間も雨水で耐えていたというものです。


丹沢は「沢登り」のメッカで、そのスジの人たちには重宝がられている山系です。


沢登りといっても、普通の人にはピンと来ないかもしれない。


ロッククライミングと似ているんだけれど、渓流を遡っていくんですね。


もちろん遡っていくと、そこには岩場を水が急激に流れ落ちる箇所に出くわす。


それが滝だったりもするんですね。


本当は、そういう場所を迂回すればいいんだけど、愛好者はここを登るのが楽しみなんです。


もちろん濡れるし、滑るし、危なくってしょうがない。


そこを、ヘルメットをかぶって、ロッククライミングの要領で登るんですね。


物好きっちゃ、物好きですね。


丹沢にはそういう沢が、わんさかあるんですね。


この人が登っていたのが、玄倉川女郎小屋沢。


結構な名所ですね。


驚くのが、そんな所を一人で登っていたこと。


58歳ですぜ。


ぼくと同世代。


信じられん。


・・・・・・っで、山で遭難したとき、救助費用はどれくらいかかるのかと、チョッと興味を持った。


確か、ヘリコプターを飛ばせればとんでもない費用がかかるはず。


県警や、防災、消防ヘリコプターなら、救急車と同じくタダ。


でも、民間のヘリコプターを飛ばせば、100万円単位で請求されるはず。


ボランティアの捜索隊が出れば、謝礼も必要。


全く迷惑な話しだし、本人や家族にとっても金の掛かること甚だしい。


まあ、保険もあるらしいのだが。


・・・・・・


そんなことやらを、あちこちのブログに飛んでいたら、いいブログに行き当たった。


豊後ピートのブログ


山に登る人にとって、このブログは必須ですね。




//