どうもKパパです。

 

サラリーマンの皆さん毎日ご苦労様です。

 

給料をもらうために働くって本当に大変ですよね。

 

「働かなくて勝手にお金もらえたらな、、、」って考えたこと1度は誰でもあるかと思います(笑)

 

皆さんは不労所得という言葉をご存じでしょうか?

 

言葉の通り働かずに所得を得るという意味です☝

 

「聞いたことあるけどよく知らないんだよね、、、」という方がほとんどではないでしょうか。

 

今の給料と老後の年金だけでは不安な時代になってきています。

 

給料や年金以外に不労所得が少しでもあれば老後の生活も楽になります。

 

本記事では不労所得にはどんな種類でどんな収入方法があるのかを紹介していきたいと思います。

 

おすすめ記事はこちら↓

【人生一度きり】50歳でFIREすべき理由とは?第二の人生を楽しもう | 目指せ早期退職‼︎ファイアパパの副業ブログ (ameblo.jp)

 

 

 不労所得の種類と収入方法

不動産投資

マンション、アパート、戸建などの不動産を購入して賃貸付けして入居者から家賃収入を得る投資方法です。

 

「マンションにするのか戸建にするのか」不動産の種類に応じて初期費用や収入金額も変わってきます。

 

それぞれのメリット・デメリットを理解して不動産投資を始めましょう。

 

ちなみに私のおすすめは戸建投資です。ローリスク・ミドルリターンでメリットがたくさんです。

 

おすすめ記事はこちら↓

『不労所得で月5万』得る方法とは?築古戸建投資のメリットを紹介! | 目指せ早期退職‼︎ファイアパパの副業ブログ (ameblo.jp)

 

株式投資

株式投資とは株に投資して株価が上がれば得をして株価が下がれば損をするという投資方法です。

 

そんな株式投資には株主優待と呼ばれる投資元の企業が株主に向けて提供してくれる優待があります。

 

株主優待の中には商品券や優待サービスなどのサービスの他に配当金と呼ばれる現金をくれるものもあります。

 

この配当金が不労所得となります。

 

例としては1,000,000円分の株を購入したとして年4%の利回りだったとすれば年40,000円分の配当金がもらえることになります。

 

銀行に預けておくよりよっぽど資産運用率が高いのがお分かりかと思います。

 

ただし配当金は企業の業績に左右されるので、業績が悪化すれば配当金も下がったり最悪は無くなるリスクもありますので注意しましょう。

 

FX投資

FX(Foreign EXchange)とは外国為替証拠金取引のことで、為替ルートの値動きを利用して利益を得る方法です。

 

ドルやユーロといった外貨に投資して利益を上げていく取引のことを指します。

 

取引例として2ドル=200円(買値)のときに200,000円分のドルを購入したとすると、その後相場が変動して2ドル=210円(売値)となった場合には10,000円分の利益が発生します。

 

株式投資は個別企業に投資しますが、FXの場合は外国の通貨に投資します。

 

どちらも投資に変わりないですが対象が違いますので、FXにも株にもそれぞれに魅力があり逆にリスクもあります。

 

しっかり資産事情と相談して余裕を持った投資を心掛けましょう!!

 

投資信託

投資信託とは投資家から集めたお金を大きな資金としてひとつにまとめ、運用のプロ専門家が株式や債券に投資・運用して収益を得る方法です。

 

そしてその運用成果が投資家に分配される分配金が不労所得となります。

 

もちろん投資信託の運用がうまくいけば得をして、運用がうまくいかない場合は損をするということになります。

 

株式投資をどこかのある人に任せて代わりに儲けてもらうようなイメージが分かり易いでしょうか☝

 

ブログ収入

ブログを公開しブログ内に載せた広告をクリックしてもらうことで収入を得る方法です。

 

初期投資としては無料のブログもありますが、高収入を得るためには有料ブログをおすすめします。

 

有料ブログは月10,000から始めることが可能なので手を出しやすいビジネスでもあります。

 

しかし収益を得るまでにはブログの質や記事数などクリアしなければならない課題がたくさんあります。

 

決して楽ではないですが、一度仕組みさえ作ってしまえばあとは不労所得として収入を得ることが可能なので文章を書くのが得意な方には最適な不労所得方法ではないでしょうか。

 

youtuber収入

youtuber 収入は投稿したyoutube動画に広告を載せて、その広告がどれくらい視聴されることで収入を得る方法です。

 

一定時間以上の広告が流れると収益が発生する仕組みで、他にもクリックされることで収益が発生するオーバーレイ広告があります。

 

どちらの広告にせよ、より多くの視聴者に視聴してもらうことが必須であり広告を見てもらうかまたは広告をクリックしてもらわないと収入が一切発生しません

 

だからyoutuberは必死に再生回数を増やそうと躍起になっているというわけです☝

 

自動販売機ビジネス

自動販売機ビジネスとは自身が所有する土地や借りた土地などに自動販売機を設置して収益を得る方法です。

 

販売するものは飲料だけでなく煙草、パン、アイスクリームなどさまざまな種類があります。

 

自動販売機ビジネスを行う上でまず必要なのが自動販売機本体です。

 

自動販売機本体の価格は一般的には約50万~80万、中古であれば約15~30万程度になります。もしリースするなら月5,000円~10,000程度は必要です。

 

また当然のことながら自動販売機を動かすために電源も必要となります。電気代は月2000円~4000円程度です。

 

もし設置場所に電源がない場合は電気屋さんに依頼してコンセントを設置してもらう必要があります。

 

ちなみに自販機の寿命は約10年ほどと言われています。

 

自販機の経営方式には『フルオペレーション』と『セミオペレーション』の2つの方法があります。

 

 

フルオペレーション

フルオペレーションは土地を貸してあとは全て自販機専門業者に完全委託する方法です。

 

費用がかかるのは電気代のみで、収入は1本あたり15~20%程度です。

 

このフルオペレーションはどんな土地でも実現するわけではなく、設置場所にメリットがあるのかどうかを専門業者が判断して決定します。

 

 

セミオペレーション

セミオペレーションとは自動販売機を購入またはリースして全ての業務を自分自身で行う方法です。

 

本体代、リース代、商品の仕入れ価格、電気代全て自己負担になります。

 

収入は仕入れ価格と販売価格の差額となります。仕入れ価格が50円で販売が120円なら70円の収益となります。

 

初期費用と運営計画をしっかり立てないと赤字になるリスクもありますので注意しましょう!

 

著作権使用料

著作権使用料とは、書籍や音楽などを販売する企業によって著作権者へ支払われる使用料です。

 

簡単に言えば印税のことです。

 

皆さんがよく耳にするのにカラオケの印税と書籍の印税があるかと思います。

 

有名な歌は何世代にわたってカラオケで歌われるので印税もずっと入ってきます。また人気の書籍も売れ続けるわけですから永遠印税が入ってくることになります。

 

有名な歌は何世代にわたってカラオケで歌われるので印税もずっと入ってきます。また人気の書籍も売れ続けるわけですから永遠印税が入ってくることになります。

 

まさに代表的な不労所得ではないでしょうか。

 

預貯金の利子

銀行や信用金庫などにお金を預けた際に発生する預貯金や債券の利息も不労所得です。

 

金融機関だけでなく国や地方政府が発行する債券にも利息が上乗せされます。

 

しかし近年の銀行の貯金の利息は0.001%程度と低いので昔ほど大きな利益は見込めません。

 

今では銀行に預けずに投資で運用した方がよっぽど効率がいいと時代が変わってきています。

 

駐車場経営

駐車場経営とは土地に駐車場を作り駐車料という収入を得る方法です。

 

収入方法として「月極駐車場」と「コインパーキング」の2つ方法があります。

 

月極駐車場は月単位での契約となりますので毎月安定して決まった収入があります。

 

逆にコインパーキングは収益が不定ですが駐車頻度が高い地区なら月極より利益を上げることも可能です。しかしコインパーキングは料金機械の設置など月極と比べて初期費用が掛かるというデメリットもあります。

 

運用形態としては自身が貸主として駐車スペースを貸出す形態と、土地を事業者に貸出して運営会社から地代を得る形態のどちらかになります。

 

個人経営となると利用者からの問い合わせや苦情の対応、また駐車場の清掃も自ら行うことになります。サラリーマンをしながらの経営は非常に大変です。

 

管理会社に委託する方法もありますが、委託するにも管理費が掛かりますので委託するのか個人経営するのか、月極かコインパーキングかそれぞれのメリット・デメリットをよく把握し自分に合った収支計画を事前計画して理想的な運営方法を設定しましょう!

 

引用元:駐車場経営は儲からない?始める前におさえておきたい基礎知識【スマイティ】 (sumaity.com)

コインランドリー経営

空いている土地にコインランドリー用の建物を建て、洗濯機や乾燥機といった洗濯用設備を導入して利用者に設備を使用してもらうことで収入を得る方法です。

 

狭い土地でも始めやすく空いている土地を有効活用できるのが特徴です。

 

ランニングコストが比較的かからず景気にも左右されにくいのでリピーターを確保できれば安定した収益を上げられるのがメリットです。利回りも15%と高く立地条件がよければ20%の利回りが見込める場合もあります。

 

デメリットとしては3000万~4000万の初期費用が発生する点です。また近所に新しいコインランドリーが出来ると集客数が突如減ってしまう可能性もあります。

 

コインランドリーを開業する方法には、「個人経営」と「フランチャイズ加盟」と「土地を事業者に賃貸する」の3つの方法があります。

個人経営

全て自分で運営するので大変ではありますが、やりがいがあります。

ネームバリューがないので初めは集客に苦労しますが、集客が見込めれば収入は全て個人に入りますので高収入を得るチャンスは十分にあります。

 

フランチャイズ加盟

ロイヤリティが発生しますが、開業準備や運営をサポートしてくれますし初めての場合はフランチャイズに加盟するのがおすすめです。

ネームバリューも十分あり集客も有利に働きますので初心者には安心です。

しかしある程度のルールが決められているので自分色を出したい人には不向きかもしれません。

特に注意したいのがロイヤリティで、費用額や支払い方法が加盟店によって違うので事前によく確認して事業計画を立てましょう。

 

土地を事業者に賃貸する方法

土地を事業者に賃貸し経営を完全に任せて賃料だけをもらう方法です。

 

完全委託のため経営の負担は少なくすみます

 

高収入は得られないですが安定して賃料は得れるので土地をただ有効活用したいだけの方には最適で運営も安心です。

 

引用元:コインランドリー経営は儲かる?開業費用やメリット・デメリットを解説! | マネーフォワード クラウド会社設立 (moneyforward.com)

 

 まとめ:不労所得で豊かな老後生活を⤴

不労所得の種類と所得の方法は理解していただけましたでしょうか。

 

それぞれメリットに目がいきがちですがメリット以上にデメリットを把握しておくことが大切です。

 

始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないように念入りに事業計画を立てましょう!

 

サラリーマンだけの給料と年金だけでは老後の生活に不安を抱くような時代になってしまいました。

 

不労所得が少しでもあれば老後の生活も豊かなものになり希望が持てます。

 

 

※投資は余裕ある資金で行いましょう。
※投資は自己責任となります。自身で判断して行いましょう。

 

おすすめ記事はこちら↓

【人生一度きり】50歳でFIREすべき理由とは?第二の人生を楽しもう | 目指せ早期退職‼︎ファイアパパの副業ブログ (ameblo.jp)

 

『不労所得で月5万』得る方法とは?築古戸建投資のメリットを紹介! | 目指せ早期退職‼︎ファイアパパの副業ブログ (ameblo.jp)