今回のドイツ旅行、私たちが探したのはホテルではなく、アパートでした。
私たち的にホテルでなく、アパートにするメリットといえば、キッチンがついていて、自炊ができること。
今回の旅、最初は2泊の予定だったので、ホテルでもいいかなと思ったのですが…
たとえ2泊でも
1日目(出発日) : 朝、昼、夜、外食
2日目 : 朝、昼、夜、外食
3日目(帰路) : 朝、昼、外食
計3日は外食になってしまいます。
結局3泊にしたので、ホテルだと4日間外食💦
もし、これがイタリア国内旅行だった場合、メニューになくても子供用にトマトソースのみのパスタにしてもらったり、半分の量にしてもらったり…ウエイターさんとイタリア語で相談しながら、軽めの、家で食べるような料理を用意してもらうことも可能です。
(イタリアのレストランはほとんどの場合、かなり融通がききます。)
が。
今回はドイツ🇩🇪
ドイツのレストランのシステムも完全には分かりませんし、ミュンヘン(大都市)へ行った時でさえ、レストランに英語メニューがあるとは限りませんでした。
私のドイツ語力→0
ダンナのドイツ語力→いくつかの単語が分かる
そんなレベル💧
英語でさえ…
私の英語力→余裕で日常会話に困るレベル
ダンナはイタリア語訛りでも日常会話程度、コミュニケーションは問題なく取れるレベルですが、ドイツ人も誰もが英語を話すわけでもないんですよね💧
そう考えると、ウエイターさんとメニューについて相談というのは無理💧
短腸症候群を患うピピウにはちょっと心配です
そこで…
アパート滞在にして、昼は外食、夜はアパートで自炊することにしました。
でも、これが大正解
現地の美味しいものも堪能したいので、外食はやっぱり外せません。
でも、夜はスーパーで買い物をして、赤身の牛肉ステーキをシンプルに塩コショウで焼いたも/ローストチキン + サラダとパン + フルーツなど、簡単な物を食べました。
調理と言っても焼くだけ、切るだけ。
オリーブオイル、塩コショウはイタリアから持参しました。
それに、私もダンナも年を取ったせいでしょうか…
今回、全部外食だったら、胃が辛かったと思います💧
でも、もちろん、ビールを買ってアパートでも飲みましたけどね🍻
結果、家族3人の胃と腸を考えると、外食と自炊のミックスでよかったと思いました。
ま、自炊するとバカンス感は減っちゃうけどね![]()
でも、アパートでも"自炊の予定だったけど、面倒だから外食!"って変更はもちろんできるし、自炊できる選択肢を持っておくのは、ピピウにもいいなと思いました。
外国のスーパーでの買い物も楽しいし![]()
イタリアでも、3泊以上する場合はアパートがいいかも…と思いました。
旅の形って本当に人それぞれ。
今までは私とダンナでガッツリ予定を詰め込んで、気ままに旅行してきましたが、今はピピウも一緒。
3人で一緒に楽しく健康的に旅することをこれからも心がけます![]()

インスタしてます。
記事の下のブログ紹介のところにあるインスタマークを押していただくと、私のインスタが見られますので、興味ある方はぜひ!
今日もKUROと町の写真を応援クリックお願いします
↓ ↓ ↓ ↓
