使い方! | 憧れの(?)Italia Firenze生活

憧れの(?)Italia Firenze生活

イタリアはフィレンツェに住みつき早十数年。
日本語を教えながら、イタリア人の夫と息子と暮らしています。
私の平凡なイタリア生活の実態を御紹介♪

私の日本語生徒さんの一人に医療事務として病院で働いている人がいます。

その人と話していると、やはり、最近はマスクをして病院にくる患者さんがかなり増えたと。




ただ、問題なのは…



イタリア人、マスクの使い方をいまいち分かっていない
ことだと。



せっかくマスクをして来院しているにも関わらず、人と話すときにマスクを下げて口を出して話すと。



いや、マスクをしていないよりマシだと思いますよ。

マスクせずに咳をしている人よりいいと思いますよ。

でも、マスクを下げなくても話せるのにね…。








ほとんどのイタリア人が言うんです。

マスクをする習慣がないから慣れていないと。


"マスクをつけている=かなりヤバイ病気を持っている"
という思い込みがいまだに強いため、誰もマスクをつけたがらない。

マスクに慣れていないから息苦しくて、つけていられない。
(マスクで口だけかくして、鼻を出している人もいます。それも意味があるのか?)

ってよく言うんです。




だったら…


どうして、イタリア中のマスクが売り切れになる?



マスクを買い占める前に、正しいマスクの使用方法を学んだ方がいいと思うのだけれど…。


そんなことを他の生徒さんたちとも話していると、
「たくさんマスクを持っていることに意味があるんだよ。そこから安心感は得られるから。実際に使用するかどうかは別問題。」
と自国民を皮肉る人も😅





私としては今回のコロナウイルスを教訓に、毎年インフルの流行る時期は咳をしている人はイタリア人でもマスクをつけるようになって欲しいのですが…
そう簡単なことではないようです。


感染は怖いからマスクを買うけど、正しい使い方知らないって…矛盾してるよね…。








今日もKUROと町の写真を応援クリックお願いします

↓ ↓ ↓ ↓


にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村



 




今日のオススメ。


飲みかけのワインを酸化させない為の栓。


ボトルに栓を差し込んで、しゅこしゅこボトル内の空気を抜き、真空状態をつくり、ワインを酸化から守ります。




我が家で使用しているのもこのタイプ。

まぁ、多くの場合飲みきってしまうんですけどね。

誰かを招待したときとか、開けたけど残ったりすることもあるので。

あると便利です。