去年から今年にかけて、この冬、風邪をひかずにのりきった私。
すごい
自分で自分を誉めてあげたい。
どっちかっていうとすぐ風邪をひいちゃうタイプなんですけどね。
のどがおかしいと思ったらアウトなタイプです。
今シーズンは風邪ひかなかったって、いやー、なんだか嬉しいです。
ぎっくり腰にはなったけどね。
まだ不安定な天候が続いているフィレンツェなので、油断はできませんがね。
昔は扁桃腺があったので、それが腫れてそりゃもうよく熱が出ました。
ちょっとのどが痛いなと思ったら翌日は高熱が出てたもんですよ。
イタリア留学をする前に扁桃腺を取る手術をしたので、それ以来、高熱は出にくくなったものの、幼いころからの習慣で、外から家に帰ったら手洗いうがいをするというのはここイタリアでも欠かせません。
それなりに風邪をひかない努力をしているのです。
手洗いうがいと言えば…
私は外から帰ったら手を洗うこととうがいをすることはセットだと思ってきました。
ところが、
イタリアでダンナと一緒に暮らし始めたころのこと。
いつものように外から家に帰ってきてトイレに直行し、手を洗って、ガラガラうがいをしていると…
ダ 「何の音だ?」
と、ダンナがトイレまでやってきたのです。
私はただガラガラうがいをしていただけなんですけどね。
ダンナと住み始めて分かったのですが…
ダンナ、外から家に帰ってきて、まず手は洗うものの、ガラガラうがいをしない。
よほど風邪をひかない自信があるのか?![]()
とも一瞬思ったけれど、そんなワケない。
そこで、風邪の流行っている時期にガラガラうがいをすることをダンナに勧めてみました。
すると…
ダ 「プププッ![]()
無理。」
と、失笑したうえに、できないと言う…。
うがいの効果、なめんなよ![]()
と、ガラガラうがいを再び推奨するも、
ダンナ、断固としてガラガラうがいせず![]()
何故にそこまでガラガラうがいを拒むのか、全く意味不明だったのですが…
どうやら、ガラガラうがいをしたことがないのかも?
「やりたくない」というより、本当の意味で「できない」のかも疑惑が浮上してきました。
イタリアでは、子供にガラガラうがいを教えないんでしょうか?
他のイタリア人にも、ガラガラうがいをするかと聞いたところ、そもそもガラガラうがいがどんなうがいか伝わらない。
(イタリア語で“ガラガラうがい”って単語が分からないので“上を向いて、口を開けて、息をはくようにして、のどをガラガラ言わせながらするうがい”と長い説明をしましたが伝わらない。涙)
日本人の奥さんのいるイタリア人に聞くと「あぁ、僕の妻もやってるよ。でも、僕はしない。」とダンナと同じことを言う…。
イタリア人、ガラガラうがいしないの!?
ガラガラうがい、効果ありだと私は思ってるんですけどねぇ。
日本人なら誰もがするガラガラうがい。
どうしてイタリア人はしないんだろう?
今日もKUROと町の写真を応援クリックお願いします!
↓ ↓ ↓ ↓

