(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
生きづらさを生きるチカラに変換するメソッドを提供している
桑原朱美です。
 

今日のテーマは
「発達の課題を家庭・学校・企業の3つの視点で考える」です。
 

学校や家庭において
子どもたちの発達に関する課題が議論され、様々な実践がされるようになり
すでに20年以上たちます。


桑原が最後の学校に転勤したのは平成15年でした。


転勤当時はいわゆるヤンキー君が多かったのですが
平成17年~18年にかけて、生徒たちの行動に違いが現れました。

 

当時の生徒指導も、「なんだか生徒の問題行動の質が変わってきた」
いち早く感じていましたし、保健室にやってくる生徒にも
その訴えに違いが現れました。

 

この時、町の対応は素晴らしく迅速で
私たちははじめて「発達障がい」という言葉を耳にすることになります。

すぐに、大学病院の専門医との連携が始まりました。


当時、発達支援コーディネータを兼ねていた桑原は
ありがたいことにこの専門医の先生とのかかわりを通して
様々な学びをさせていただきました。

 

小学校で早期に診断され、丁寧な対応がされていた子どもたちは
中学校に入学するころには、自分で自分の特性をある程度理解していました。

 

逆にまったくそれがされていない小学校から入学する子どもは
思春期の不安定さも重なり、
様々な新たな問題で彼ら自身が苦しむということも起きていました。

 

今でこそ、学校において「障がい」という言葉を
やめましょうという動きも出てくるほど理解が進んでいるという
お話を聴くことも多くなりました。

 

一方で、相変わらず発達に課題を持つ子どもたちに対し
偏見や不適切な対応がされているケースもあります。

ただ、多くが「家庭」「学校」でのお話であり

彼らが社会に出てからのことは、なかなかマスコミも取り上げません。

 

発達に課題があることを知らないまま大人になった子どもたちが
社会に出て、いったいどんな困難に苦しんでいるのか

そうした社員を持つ企業側は、どんな問題を抱えているのか

それを知る手掛かりはなかなかありません。

 

第17回全国保健室コーチング研究大会「特別講演」では
家庭教育・学校教育・企業人教育の現場で活躍する

3人の講師が子どもたちの人生のステージでの個性の強い子どもや
大人がその能力を発揮するために、何が必要かについて講演します。

 

業種も違い、伝えている内容も一見全く別々の3人の共通点は、
「脳科学を活用し、人の可能性を引き出すこと」

 今回は、この3人の講師が、特に「個性の強い子どもたち/若者」
の各人生ステージでのかかわり方について、語ります。

 国広講師は、特に家庭の中で「片づけられない子ども」に対し、
アメリカで脳科学と心理学を学び、フィンランド教育を活用した習慣化に取り組まれています。
学校現場でも講演をされ、高い評価を受けています。
脳科学に基づいたお片づけを通し、

子どもたちが自分の個性を生かして「できた」を体験することで
彼らの発達特性を生かすポイントをお話していただきます。
 

桑原は、長年養護教諭として、
さまざまな課題を持つ子どもたちと関わってきた実績があります。
特に教師のかかわり方、発達の課題について家庭と学校が「協働」するポイントをお伝えします。
 

伊藤講師は、企業における発達の課題を抱える社会人の方が、安心して自分の個性を発揮するための組織づくりについての高い評価があります。
発達の課題を持つ若者、障がい者雇用について、「なら障害学生を支援する会」で学んでいらっしゃいます。
企業研修を通して、様々な発達の課題(個性の強さ)にも対応されてきた実績ある方です。

今回の講演では、様々な事例から、社会において彼らが生き生きと働くために何が必要かを提案していただきます

子どもたちの発達の課題については、たくさんの議論がされますが、
その一方で、自分の特性を認識しないまま社会人となった人達のことが
語られることは
あまりありません。
 

発達に課題を持っていること(強い個性があること)は、
決して悪いことではありません。


その課題や強い個性が潜在的能力に転換されるために、
3つのステージでの「協働」が必要であることをぜひ、

知っていただきたいと思います!!

 

第17回全国保健室コーチング研究大会では
基調講演・特別講演・5人の養護教諭の「協働」をテーマとした実践発表
すべて動画視聴による配信です。期間内に、何度でも視聴できます

https://heart-muscle.com/post-25164/

 

■この記事は、メルマガ「生きづらさを生きるチカラに変える波動脳科学レッスン」
2024年1月15日配信記事を加筆修正してお届けしています。メルマガ登録はこちら↓

 

■LINE公式アカウントでは
ブログの更新情報やお得情報をいち早くゲットできます

https://lin.ee/7ay1V0S

 

 

━━━━━━━━━━
講座等の最新情報
━━━━━━━━━━

【第17回全国保健室コーチング研究大会 ~春の実践発表会~】
https://heart-muscle.com/post-25164/

【ネヂカラステム会員向け/実践交流オンラインカフェ1月 あなたも私もワクワク win winな養護実習 ~人を育てる 自分も育つ~】
https://hm-nedikara.net/post-912/

【保健室コーチングベーシックコース東京6期 1講感想】
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12829676580.html

【保家室コーチングベーシックコース東京6期 第2講の感想】
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12829676341.html

【名古屋波動関連講座12月感想】
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12832211451.html

【桑原朱美 公式youtube】
https://www.youtube.com/channel/UCeRjASykbzzuUMhfUjfFDHw