(一社)ハートマッスルトレーニングジム代表
主体的人生を構築する人材育成トレーナー
桑原朱美です。

今日のテーマは
「ミスコミュニケーションの原因は〇〇を埋めながら話を聴いているから」です。

 

〇〇には何が入る?

それは、このエピソードから

3月19日の仙台の出版記念講演を終えた後、
共催をしてくださった鈴木由美さん(スーパー開業保健師)といっしょに仙台市内を観光。
いっぱいおしゃべりして楽しいひとときでした。

その中で、ある大きな病院の前を通る時、「ロウスイ」という話になりました。

「うちの息子がこの病院でね・・・ここは、ロウスイ・・・ 云々」
もう、キーワードだけ聴いて勝手に空白を埋め、自分で解釈しなが聴いていました。

「ロウスイ=老衰」と自分の頭の中で解釈し、

もうそのあとは、そこからうまれた「空白」を埋めるために
その後の由美さんの話を全部勝手に自分の「解釈」にあうように結び付けて聴いていました。


結果、由美さんの話から、自分が解釈したのは
「由美さんの息子さんはこの大きな大病院で勤務している。
そして、この病院は東北一の大病院で老衰の研究をしている。いやースゴイな。さすがは東北一の大病院。長寿の研究をしているのか

でした。

しかし、話が進んでいくうちに

「ん?」「え?」となり、爆笑!
由美さんが言ったのは「息子さんが以前、この病院の漏水を修理したよ」ということでした。

もう、笑うしかありませんでした。
ちょっとした雑談だったので、笑って終わりましたけど、
でもね。私たちのコミュニケーションって、実は多かれ少なかれ、こんな感じです。

ちゃんと聞いているようで、勝手に自分で空白を埋めている。
「これってこういう意味だよね、きっと」って解釈しながら。

そして、相手が言いたいことからどんどんかけ離れた解釈になっていきます。

今回は笑いで終わりましたが、相談活動の中で、こんな聴き方をしていては
とんでもないことになってしまいます。

一生懸命聴きましょうと言いますが、聴けばいいってもんじゃない

保健室コーチングでは、ちゃんと「確認しましょう」とお伝えしているのは
私たちの脳は「勝手に空白を埋めながら聴き、自分の体験と結びつけて勝手に解釈する」という習性があるからです。
さらに、自分の解釈(思い込み)にあうように、事実そのものをゆがめて理解しようとするという習性も!

言葉はとても不正確で、言葉になるまでに脳内でたくさんの「編集をされて
言語として発せられているからです。
その不正確な話を聴いているのですから、空中戦で話を聴いている
支援する側の勝手な解釈はどうしても入ってしまうということです

保健室コーチングでは、体験が言葉になる仕組みを脳科学の視点からお伝えしています。

その仕組みがわかったうえで傾聴をすると、聴き方も言葉の返し方も変わってきます。
話を聴くときは、頷くとか、繰り返すとかそういう表面的なスキルではないところの
ポイントがわかります。

今回の私の爆笑ミスのように、何気なく「聞いて」いると、
思い込みの言葉に流されて「確かにそうよ」ねなんて、簡単に同意してしまったり
感情にフォーカスしすぎて、相手の思い込みストーリーに飲み込まれることもあります。

言葉を「聴く」ということは、不正確なコミュケーションの始まり。
相談活動では、話が空中戦になりがち。
記録は大事ですが、その記録が単に子どもがこういっていたという
相手の話のストーリーになっていると、ちょっと危険。(いやかなり危険)

その記録を、またまた、担任と共有しようとすると、そこで、また新たなコミュニケーションミスも
発生します。

だから、話を聴きながら、「確認」が必要。
保健室コーチングの確認質問とは、特別な何かではなく、
コミュニケーションにおける情報の正確性を取り戻したり
本来別々のものを接合した表現に対して、丁寧にその意図を聴いたりすること。


そして、傾聴における人と人との間で起きる無意識コミュニケーションのしくみを理解して
状態を整えて相手とかかわること。

確認の大切さと、対人支援、生徒指導における状態管理が身につく
傾聴の中で起きる共感疲れも起きなくなるだけでなく
傾聴だけでかなりの思い込みが外れていくようになるのです。
 

それでは、今日も素敵な1日を!

 

保健室コーチング速習コース(名古屋会場)7月 募集開始です

 

 


※8月5日6日も名古屋にて速習コースを開催します。後日募集を開始します。

 

 

この記事は、メルマガ「可能性をあきらめたくない女性のための時間と思考の使い方」

 2023年3月28日号で紹介した内容に加筆修正した内容です。

 

 

 

 お願い LINEでブログの通知や講座の最新情報を受け取りたい方

↓ ↓ ↓

友だち追加

https://lin.ee/q86Z8lO


 

 

 お知らせ 


(1)波動脳科学入門講座 (4月5月6月)
自分の内面を整える(五感・言葉・自己受容・意思決定・時間軸・思考)ための基本がわかります。波動脳科学セルフアクセプトコース受講はこの講座の受講が必須です

4月  https://heart-muscle.com/post-23836/
5月  https://heart-muscle.com/post-23848/
6月  https://heart-muscle.com/post-23862/

 


(2)大人気のオンライン講座/やりたいことがサクサク進む 〜私にもできるスケジュール管理とマッピング〜(全8回)
脳の科学に基づき、右脳と左脳を同時に使う現場密着の時間管理法!
https://heart-muscle.com/post-23924/

 
(3)名古屋波動ワークショップ4月

気づいたらズレていた!~なんかおかしい時のリセットと再設定の方法~
https://ameblo.jp/finf-hime/entry-12794177679.html