すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り -19ページ目

すまいのレシピ【すまレピ】 フィンランド便り

フィンランドの最新インテリア、家具、インテリアアイテム、インテリアコーディネート情報、現地の日常など、様々な情報を現地特派員がお届けします。

フィンランド文化に隠れた生活風景に興味があります。

その一つは、フィンランドの農作地にある風景で、畑に建てられた納屋であります。

道具を置く場として建てられた、簡単な構造は長持ちはしない様子でほとんどの納屋は傾いていたり、今にも壊れそうに立っている姿は頻繁に見かけます。この傾いた納屋はなんとなくいつも気になって、いろいろな想像が浮かんできます。

住宅であれば常にリフォームをする北欧の文化でありながら、納屋は直しません。

壊れそうな納屋が、大阪、東京の真ん中にポツンと寂しそうに立っている姿を想像します。

しかし中に入ると、超モダンなインテリアでキャンドルライトがほんのりと外から見えるカフェ。

フィンランド文化に隠れた生活風景-Lador1

今にも倒れそうな納屋。
屋根は、古くなり波を描いた様に固定していません。
しかし倒れないのが不思議でしょうがないです。この姿で何年もたち続けています。

フィンランド文化に隠れた生活風景-Ladot1

内の構造は、ただ板壁と屋根を支えているだけの柱だけ。
これで、何十年も倒れず立っています。

フィンランド文化に隠れた生活風景-lato5

フィンランド郵政省が今年5月に発行した納屋の切手5枚シート。
郵政省も倒れそうな納屋に魅了を感じたのですね。


フィンランド文化に隠れた生活風景-midnight summer

フィンランド文化に隠れた生活風景-Lado2

寿命が尽き、倒れてしまった納屋は、湖畔に積み重ね乾燥させ6月下旬のミッドナイトサマーの行事に欠かせない巨大なたき火として祝います。
そして、側にある少しましな納屋の中で、生演奏に合わせてダンスを楽しみます。

この日にダンスに誘ってくれる男性の思いは、タンポポの花で冠を作り枕の下に置き寝ると
この日に出会った恋人と結婚する事になるという伝説があります。

フィンランド文化に隠れた生活風景-dandelionCrown
森を散歩すると通常気にはしませんが森の姿を見つめていると何か見えてくる事は良くあります。
湖畔にあるキャンプ場の芝生を散歩していると、木の皮に何かが見えてくるような不思議さを見つけました。

自然に隠された描写1

木の写真には何かか隠されている様子。あなたは何か見えてきますか。

自然に隠された描写2

皮が一部はがれた木は、仮面をかぶった森の精の顔に見えてきました。

1. ほくろ
2. 左目
3. 大きな鼻と髭
4. 髭
5. 口

想像力を発揮させる訓練に森の散歩は適しています。
庭園は1990年代にヘルシンキ市と日本在留人との話の元で作られました。

その後、10年程前に日本人からの有志の寄付で150本以上の桜の木が植えられました。
寄付者の名前は公園のモニュメントの石に刻み込まれ、それによってヘルシンキ街の一画に日本人の歴史が残されました。

また、これはヘルシンキでのお花見習慣のきっかけにもなりました。

ヘルシンキにある日本庭園1

ヘルシンキにある日本庭園2

ヘルシンキにある日本庭園3

ヘルシンキにある日本庭園4


花見がさらに有名になった要素としては、日本文化として定番の、茶道、華道、空手のほか、
新風となったポップ・カルチャー・ファン(コスプレ パラパラダンス)の影響によるものです。
これが、ヤングからシニアなどの全世代へ日本をアピールするきっかけとなりました。

この桜の木はオランダ生まれのため、日本の桜の木とは少し違うように感じますが、
木から醸し出る雰囲気は心を温かくしてくれ、春の訪れを分かち合う喜びの気持ちが感じられる点では、日本の木と同じです。


ヘルシンキにある日本庭園6

ヘルシンキにある日本庭園6a


世界の文化の流れによって、ヘルシンキでは今、日本文化は毎年盛り上がりを見せています。
和食、花見、柴犬、指圧、居酒屋や定番の寿司だけでなく、日本文化の隅から端までヘルシンキに上陸し始めているのです。

花見の人気はどんどん大きく膨れ上がってきています。
以前見かけなかったアジアの人達が、グループで桜の下で膝を組みながら弁当、酒を楽しんでいる風景も、去年ごろから見かける様になりました。
私が確認しただけでも、タイ、台湾、中国、ヴェトナムの人たちがいて、その新しい風景に驚きました。

台湾のグラフィックを勉強している学生は、台湾語と英語版の花見のポスターを印刷し、グループの脇に飾っていました。
世界親善を意味しています。


ヘルシンキにある日本庭園-桜5

日本で指圧を勉強して、フィンランドに長く移住しているカナダの人もいますが、毎年花見のイベントで指圧を披露しています。

そして日本食の人気もウナギ上りとなっています。
定番であった寿司、カレーライスの他、小豆餅や焼きそば、などの新しい大衆食が増えてきています。
街中にある、日本食店のほとんどは中国経営ですが、いろいろな物を提供し始めています。
ウナギ、焼き鳥、ラーメン…。タコ焼き、お好み焼きは、まだ見かけていませんが…。

桜は、日本の文化を象徴し、世界の人々を結びつける日本の心の花なのです。


ヘルシンキにある日本庭園-桜7

また、日本の芝犬人気も向上しています。芝犬協会もあり、柴犬人気を促進しています。

花見の場でも、柴犬たちは飼い主と一緒に眺めの良い芝生を探していました。
阿部首相は、ロシアのプーティンへ柴犬をプレゼントしたとの事で、大統領と柴犬の写真が報道されたこともありました。
地元にある公園にサーカス団と遊園地が毎年、春と秋にどこからか、大型トラック何台もつなぎ合ってやって来ます。
そして公園に沿った通りは日本の縁日の様に屋台が並び、この日は、子供達・ヤング層にとってたまらない特別な日で、誰でも必ず友達と一緒に出掛けます。
シニアもノスタルジックな心境で子供時代見たサーカスや射的の思い出に誘われ出かけます。
遠くまで出かける事なく住んでいる隣に遊園地にどこからとなくティボリが突然姿を現すのですから、その興奮は、すべての年代層にとってたまらないノスタルジックな思いの楽しさが湧き出てしまう日であります。

町にティボリがやってくる。1

誰にでも思い出あるスリル一杯のお化け屋敷。お化け屋敷になぜか初めに足を運んでしまいます。


町にティボリがやってくる。3

おなじみの缶落とし。二つのボールでピラミッド形に積んだ10缶を落とせば、大きなぬいぐるみがもらえます。がんばれ!


町にティボリがやってくる。4

フィンランド語でSuomenはフィンランド国、TIVOLIは、北欧で遊園地を意味し、フィンランドのTIVOLIの看板が大きく掲げ、夜はネオンのカラーフルなライトが輝き、小さな客を誘います。


屋台

町にティボリがやってくる。2

道端には、南アメリカのペルーの山脈に育つアルパカがフィンランドの子供達の人気を集めていました。
アンパカのウールで編んだ手編みの工芸品を販売していました。


町にティボリがやってくる。5

町にティボリがやってくる。5a


屋台で見つけたフィンランドデザイン。マリメッコを代表する1960年代ウニッコの創作者Maija Isolaの子供へのファブリック・デザインをトレイにした骨董品は、1950年代に創作されました。10ユーロで買いました。


町にティボリがやってくる。5b

マリメッコの赤ストライプは、フィンランド・デザインのアイデンティティ。


町にティボリがやってくる。5c

石本藤雄氏は1970年代から定年まで、マリメッコでファブリックデザインを創作し続けた日本人作家でフィンランドのデザインをイメージを作り上げた一人でもあります。
現在陶器家として、日本とフィンランドを往復しながら展示活動をしておられます。
彼の70年代に創作されたデザイン。
持ち続けてきた観念を打ち破りそこから新しい観念を作り上げる事はアーティストにとって、とても大事な事であります。
ヘルシンキで新しいコンセプトの店を見かけるのは、私の楽しみの一つです。
今週の記事は、本屋さんの看板を抱える店で実は、ギャラリーであったり、コンサート場であったり、子供の遊び場であったり、講演場であったり、来客誰でもなんでも自分のやりたい事をオーナーと相談して、アイデアを交換しながら自分の夢がかなえられる本屋さんの紹介です。

変わったブックストアをヘルシンキの街角に見つけました。ARKADIA BOOK STOREは、一見、本が並び本屋に見えますが、その雰囲気に触れると、いろいろな職業、人種、年代が混じり合うミーティング場である事に気が付きます。この本屋さんでは毎日の様に異なったイベントが催しされ、寄付金として支払う3ユーロと会費で運営するこの場所は、インテリの集まりでもあり、今人気を集めています。さらに200平米あるスペースには、アーティストが2週間500ユーロで借りられる展示ギャラリーがあり、コンサートのできる音楽場があり、リサーチ研究の発表できる場があり、子供が集まり遊ぶ場でもあり、まったく自由に使える場であるのです。自慢の料理を作り少額で食べてもらう事もでき、本に出てくる想像が実現化する、まさに本から飛び出した本屋の様です。誕生日パーティもこの場ですれば、より多くの人たちからお祝い言葉を頂けます。もちろんカフェの設備も整っています。

夢がかなえられる本屋さん1E

頻繁に開かれるコンサートの場としての本屋さん。


夢がかなえられる本屋さん3b

子供達が集まり遊べる、そしてドッグカフェでもある本屋さん。


夢がかなえられる本屋さん2a

大人にも人気あるドッグカフェ本屋さん。


夢がかなえられる本屋さん4A

夢がかなえられる本屋さん4b

講演会とシェイクスピアの演劇説明会のできる本屋さん。


夢がかなえられる本屋さん5a

アルカディア・カフェの菓子パンの食べられる本屋さん


夢がかなえられる本屋さん5c

隣のピツェリアからの持ち込める本屋さん.


夢がかなえられる本屋さん8

夢がかなえられる本屋さん8a

今夜のコンサートの音楽家。バンドグループのcdを自慢そうに紹介


夢がかなえられる本屋さん9

国際化された場には、アフリカの文化を受け継いだ耳たぶファッションも見かけます。


誕生日パーティもできる本屋さん


夢がかなえられる本屋さん16

そして日本の雑誌にも紹介された本屋さん。名前は、世界の夢のある本屋さん。