「善き人のためのソナタ」 | When Poets Dreamed of Angels

When Poets Dreamed of Angels

変わらないものはない、終わらないものもない。だけど永遠につづくものがきっとある。そう信じていたい。

善き人のためのソナタ スタンダード・エディション
善き人のためのソナタ スタンダード・エディション ウルリッヒ・ミューエ セバスチャン・コッホ マルティナ・ゲデック

おすすめ平均
stars影と、ほんの一筋の光と
stars日本の姿を観た
stars善き人は驚くべき罪を重ねる
stars心変わり
stars人間の良心とは

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

Amazonのレビューより~
舞台は東ベルリン、時は1984年。
すべては単純な調査の任務から始まる。
ゲルド・ヴィースラー大尉(抑えていながら
深く感情を込めた演技のウルリッヒ・ミューエ)は
国家保安省シュタージの一員。
この手の仕事のスペシャリストだ。
有名な劇作家ゲオルク・ドライマン
(セバスチャン・コッホ、『ブラック・ブック』)と
その恋人で女優のクリスタ=マリア・ジーラント
(マルティナ・ゲデック、『マーサの幸せレシピ』)を監視することになる。
ドライマンはブラックリスト入りしている演出家アルベルト・イェルスカ
(フォルカー・クライネル)のような反体制派と
関わりがあることで知られているが、
記録には傷がない。
だが、この実直に見える市民を監視する隠れた動機が
ヘムプフ大臣(トーマス・ティーメ)にあることがわかり、
すべては一変する。
すなわち、この監視には個人的な理由があったのだ。
こうしてヴィースラーの共感の対象は政府から国民へ――
少なくともこの一個人へと移行していく。
危険は承知の上で、ヴィースラーは特権的な立場を利用し
ドライマンの人生を変化させる。
ここでヴィースラーがおこなう神のような行動は
些細で誰にも知られないものかもしれないが、
すべてに大きな影響を与えるかもしれない。
ヴィースラー自身に対しても。

監督・脚本のフロリアン・ヘンケル・フォン・ドナースマルクは
単純な設定から始めて、複雑な状況と感情的な関わりへと発展させ、
見事な長篇第1作を展開させる。
3つのエピローグはどう考えても多すぎるが、『善き人のためのソナタ』は
全編にわたって気品があり、混乱のない映画だ。ヒューマンドラマの傑作。


ということで俺が説明するまでもないけど、
凄くいい作品。今年観た中で一番かもしれない。
東ドイツについての知識は
春江一也の「プラハの春」「ベルリンの秋」で得ていたから尚更、
面白みを感じたのかもしれない。

プラハの春〈上〉 (集英社文庫)/春江 一也
¥720
Amazon.co.jp

プラハの春〈下〉 (集英社文庫)/春江 一也
¥720
Amazon.co.jp
ベルリンの秋〈上〉 (集英社文庫)/春江 一也
¥880
Amazon.co.jp

ベルリンの秋〈下〉 (集英社文庫)/春江 一也
¥940
Amazon.co.jp
今、巷で話題の映画「4ヶ月、3週と2日」は
ルーマニアのチャウシェスク政権下の
中絶禁止を扱った作品。
この映画も凄く観たい作品の1つ。
明日あたり観に行っちゃおうかな。

このように社会主義時代に酷い扱いを受けた市民の実態が
色んな形で少しずつ明らかになっていっているのは、
社会主義体制が崩壊して約20年近く経ち、
過去を振り返れるようになったからなのだろうか?

こういった映画は

「日本に生まれて良かったねぇ」
「こんな生活考えられないよねぇ」

では意味がない。
事実を知ること、そしてそこから学ぶこと、
それらがセットでなければこうした映画の意味がない。

今起きている中国のチベットへの弾圧、
扱いがあまりにも小さすぎる。
もっとちゃんと報道すべきだ。

そして
「この問題は胡錦涛主席の来日とは関係ない」
という日本政府の対応には憤りを感じる。
食品問題にしろチベット問題にしろ
日本は中国に対してもっと強い意志のもとに
判断を下すべきではないだろうか?