島村敏明展
「島村敏明展 - Nightswimming -」(奈義町現代美術館 )を鑑賞しました。
彼もまたジェームズ・タレル と同じように光の探求者なのではないでしょうか。彼の描く絵画からは、肉眼を超えた心の中で生起する限りなく純粋で、溢れんばかりの生命力に満たされた光を感じます。
彼の描く絵画の光を見ていると、インド哲学者シャンカラがいう不二一元論のブラフマン(梵) を想起します。全存在の本質、世界の魂、、宇宙の創造的エネルギー、そんな全てであるようなブラフマン。シャンカラは、ブラフマン(梵)とアートマン(個我)が本来は一つであるといい、マーヤー(夢幻)を超えて梵我一如 に至れるといいます。そして、それは覚醒位・夢眠位・熟睡位とは別の第四位において体験されるそうです。そのとき、シャンカラは「ウパデーシャ・サーハスリー」の中で「非ず、非ず」と表現しています。次のようなウパニシャッド の一節が想起されます。
それは動く。しかし、それは動かない。
それは遠くにある。しかし、手元にある。
それはこの全世界の内にある。しかし、この全世界の外にある。
(「イーシャー・ウパニシャッド第五詩節」より抜粋)
また、岡野玲子 さんの「陰陽師」 を思い出します。この作品の「白虎」(第11巻)の中で、安倍清明 は闇の底の底で、結晶のように冷たくソリッドに力強く光り輝きます。そこでは、物質の王・大物主 が清明を闇の王として静かに見つめています。この光は恐ろしい闇の底でこそ、生命力を漲らせて輝きます。この絵画の光も類似の次元で光り輝くように感じられます。
また、「code」や「towairaito」や「warm water」など彼の作品は2つの絵が並べて置かれてあったりします。この構成に両界曼荼羅 のような性質を感じます。胎蔵だけでなく金剛も描いているように感じられます。小さく喩えるなら、生だけでなく、生と死を描いているように感じられます。生命を讃歌する歓喜の光、そんな一元論的太陽だけを受け入れるのではなく、闇に刈り取られる死をも描いているように感じられます。ここに、この作家のリアルに対する透徹な精神を感じます。
彼の創作はよく夜に行なわれるそうです。身一つになって夜の闇にたたずむとき、光の無い闇の中でこそ、宇宙の中でのたった一つの光、自分自身の魂の輝きを感じ取れるようです。そんな彼の作品を目を閉じて心に思い浮かべるとき、彼の描いた光がありありと揺らめき、煌々と輝いて生命力の光輝を放っているのが強烈に感じられます。
揮発
揮発
石原 ユキオ
この身の傷つき易さよりも、傷モノと見なされるのが面倒だ。
青蜜柑伊達巻固く引絞る
車窓から見る田園の何処にもいない侏儒たち。
藁塚の中にときどきある世界
雨が降るから月が見えないのではなく、
月の不在を誤魔化すために雲を敷きつめているのです。
廃ビルの窓に吸盤雨月かな
死んでまで美女になどなりたくない。
木星と金木犀の揮発性
換気扇の壊れた台所、割り箸で掻き混ぜるジンバック。
ユキオさん
ユキオさんは詩人・俳人です。
彼女は、その可愛らしい微笑みとは対照的な、クールで鋭い感性とハスキーボイスを持った詩人です。
彼女の初期の代表作には、「連続」や「うんこころころ」があります。
彼女の詩は、少女のようないたずら者と絶対零度なまでの透徹さと近代的性愛趣味から形成されているように思います。世間知らずなお子様や生半可な親父では心臓発作を起こしてしまいかねないような、心臓に突き刺さる言語表現で日常空間を切り裂きます。
思想的には、切れ味鋭いフェミニズムと独自のセクシャリティ論を持っておられます。
ユキオさんは、「第1回詩のボクシング岡山大会」のチャンピオンです。
Happy?Hippie!(現mimucus)や大朗読などの朗読会で時々朗読されています。
また、詩人仲間からは、ピーマン詩人の愛称を贈られています。
アルゼンチンタンゴ教室「CHE TANGO」 に通うタンゴダンサーでもあります。
また、最近は地元の俳句会に参加されたりしています。
都留市ふれあい全国俳句大会の第4回俳句ユニバーシアード部門 では、
正木ゆう子正賞・長谷川櫂准賞など5賞を一挙に受賞されました。
また、乙女による乙女のための期間限定喫茶「大正浪漫喫茶サッフォ」
をお友達と開催されたりしました。
そこではサッフォ作品集「花冠」を上梓されました。
'06年9月には、サッフォメンバーによる同人誌「BoB Vol.1」(ボブ)を発行しました。
このブログでは、「あなた虫」 、「揮発」 を掲載しています。
詳しくは、下記のホームサイトをご覧下さい。
薄田泣菫展
「薄田泣菫展」(吉備路文学館 )を鑑賞しました。
薄田泣菫 は岡山出身で明治・大正時代に詩人や随筆家として活躍した人物とのことでした。展覧会では、彼の作品や文人との交流を示す手紙などが展示されていました。
泣菫はとても交流の多い人で、文人たちと交わした多くの手紙などから当時の雰囲気を垣間見ることができました。
泣菫に限らず、当時の手紙などを見ると文語体のためか、礼節を重んじる儒教 的雰囲気を感じてしまいます。近代化して西洋文化を取り入れたといっても、どこかしら儒教的思考の働きを感じてしまいました。案外、自分自身、無意識に染み付いてしまっているのかもと思ったりしました。
さて、また、2Fでは「おかやま 平成の詩人展Ⅲ」が催されていました。
秋山基夫 先生をはじめ、岡山で活躍されている50人の詩人たちがその詩集と共に紹介されていました。また、それぞれ渡部伸氏の清々しい挿絵付きパネルで詩作品が展示されていました。
それにしても、泣菫って、どういった意味なのでしょうね。泣くスミレかしらん?
青地大輔写真展
「青地大輔写真展 "A place with water"」(テトラヘドロン )を鑑賞しました。
雨に濡れたアスファルト、弾む水飛沫、静止した運動。一見、ごくありふれた日常の風景の断片を切り取ったように見えます。しかし、写真展を先へと進んでゆくと、日常世界の先の先に、日常とは異なる世界が次第々々に見えてきます。そこは、水たちがまるで無重力のように躍る世界、水銀がふるふると表面を震わせて踊るマーキュリック・ダンスのような世界。そこには私たちとは異なる知性の働きが存在するかのように感じられます。
例えば、言語的知性は世界の中から記号Aを生成した瞬間、同時にA以外のその他を非Aとして排除・殺害してしまいます。言語的知性はどうしてもこの二元論的殺害からは逃れられないように思います。でも、この写真から感じられる知性はそういった二元論的殺害を伴わない、非暴力的な、静かな水のせせらぎのような、リキッドな知性を感じます。それは、とても純粋度の高い、清水のような、そんな水が交流し合う異次元な知性、深い充足と悠久の平和の時間を与える知性、まるでスタニスワフ・レム のソラリス の海のような人知をはるかに超えた知性を感じます。
そんな空想に想いを馳せるとき、次のような李白の詩が想起されたりします。
清渓 我が心を清くす
水色 諸水に異なれり
借問す 新安江
底を見る 何ぞ此の如くならん
人は行く明鏡の中
鳥は渡る屏風の裏
晩に向かって猩猩啼き
空しく遠遊の子を悲しましむ
(李白 「清渓の行」より)
ほんの少しだけ、詩的言語によってのみソラリスのような超越的な知性に触れられる、そんな気がしたりします。
mimucus 2006.10
「mimucus 2006.10」を鑑賞しました。
へい太さんは著作権や裸足会や詩ボク全国大会についてお話されました。詩と朗読とお笑いについて考えさせられました。著作権のお話にはドキドキしました。ユキオさんは俳句を詠まれました。俳句の解説がとても勉強になりました。郡さんは鳥の詩を朗読されました。「廃酒報国」が気になっているようでした。倉臼さんは牛の詩と教育の詩を朗読されました。とても気になる社会問題です。空太郎君はオコゼの相撲の詩を朗読されました。吉田戦車の世界のように感じました。岩本さんはイラク戦争の詩を朗読されました。この戦争の大義名分はどこにあったというのだろうか。みご先生は苺の詩を朗読されました。なるほど、母と苺。
朗読会後の歓談で倉臼さんと少しお話ができました。倉臼さんの創作方法のお話や詩誌への投稿のお話が聞けました。詩誌「詩人会議」に掲載されていた詩「ミルカー」を拝読させていただきました。詩評にも書かれていましたが、現場を知っている人ならではの搾乳のリアルな世界が描かれていて新鮮でした。倉臼さんとお話ししていると、倉臼さんの純朴な暖かい人柄が伝播して、いつの間にか自分も朗らかな暖かい気持ちになっていました。
何だかこのような暖かさが懐かしく、宮沢賢治の下記のようなお話の冒頭を思い出したりしてしまいました。
おかしなはがきが、ある土曜日の夕がた、一郎のうちにきました。
かねた一郎さま 九月十九日
あなたは、ごきげんよろしいほで、けっこです。
あした、めんどなさいばんしますから、おいで
んなさい。とびどぐもたないでくなさい。
山ねこ 拝
こんなのです。字はまるでへたで、墨(すみ)もがさがさして指につくくらいでした。
けれども一郎はうれしくてうれしくてたまりませんでした。
はがきをそっと学校のかばんにしまって、うちじゅうとんだりはねたりしました。
ね床(どこ)にもぐってからも、山猫のにゃあとした顔や、そのめんどうだという裁判のけしきなどを考えて、
おそくまでねむりませんでした。
(宮沢賢治「どんぐりと山猫」 より抜粋)
また、ゆっくりとお話ししたいです。
荻野美術館
「荻野美術館」を鑑賞しました。
道に迷った路地裏で、顔を背けるようにひっそりと佇んでいた、土蔵のような美術館に迷い込んでしまいました。江戸時代に北前船で財を成した下津井港の豪商荻野家の書画や器物などの美術コレクションとのことでした。
木の香りのする館内には、円山応挙、松尾芭蕉、伊藤若冲、森寛斎、浦上春琴らの書画があるとのことですが、何故か見付けられずに、いつの間にか裏の庭園に迷い込んでいました。
庭園には、奇岩巨石が配され、座敷の奥には幽玄不可思議な掛軸がかけられ、小さな池には金魚が泳ぐでもなく止まっているように佇んでいました。また、膨らんだ黄色い腹に黒い縞模様の大きな蜘蛛が、池の上に伸びた木に爪弾けば音が響きそうな太い蜘蛛の糸を張っていました。入ってきた門を振り向くと稲荷の祠の横で黒斑の猫が丸い目でこちらをじっと見つめていました・・・。
鵬の旋風でしょうか、天籟の風が音もなく吹いていました。
帝子北渚に降る。目眇眇として予を愁へしむ。
嫋嫋たる秋風、洞庭波だって木葉下る。
白薠に登りて望を騁せ、佳期を與にせんとして夕に張る。
鳥何ぞ蘋の中に萃まれる。罾何ぞ木の上に為せる。
・・・・・・
何か不思議な時間が流れていました。
・・・・・・
四荒を經営し、六漠を周流し、
上って列缺に至り、降って大壑を望む。
下は崢嶸として地無く、上は寥廓として天無し。
視は儵忽として見る無く、聴は惝怳として聞く無し。
無為を超えて以って至清に、泰初と與にして隣と為る。
(「楚辞 遠遊 第九段」より抜粋)
いつの間にか荘周胡蝶の夢のように蝶となって迷い出てしまったのでしょうか・・・。意識は渾沌として何の区別も付かず、物みな斉しく見えるような何も見えないような心持がしました。どこにいるのかも分らず、何も無いモノが有るような無何有の郷に遊んでいる、そんな真空妙有なありもしない時間が流れていました・・・。
夢と現実の彼岸に抜け落ちてしまいそうな中、次のような荘子 が思い出されました。
丘や汝と皆夢なり。予の汝を夢むと謂ふも亦夢なり。是れ其の言や、其の名を弔詭と為す。
萬世の後にして一たび大聖に遇ひ、其の解を知る者は、是れ旦暮に之に遇ふなり。
(「荘子 斉物論第二」より抜粋)
あるいは
故曰、至人無己、神人無功、聖人無名。
(「荘子 逍遥遊第一」より抜粋)
もう訳がわかりません・・・。気がつけば、携帯電話が鳴っていました・・・。
どうやら癲狂にして愚かな僕は昼間から目覚めぬ夢を見ていたようです・・・。
浦上玉堂 回顧展
「浦上玉堂 最高最大の回顧展」 (岡山県立美術館)を鑑賞しました。
浦上玉堂 は岡山出身で江戸時代後期に詩・書画・音楽など多彩な分野で活躍した人物です。50歳の時に脱藩して諸国を放浪して60代半ばからは京都を拠点に詩書画琴に親しむ自適の生活を送ったそうです。
彼の水墨画は一見、スケッチや漫画のように感じます。水墨一般は精緻さや幽玄さを醸し出すことが多いですが、彼の水墨画は滲みが多く、繊細さよりはラフなタッチで描かれてように見えます。普通の水墨画の美を求めると期待外れに感じるかもしれません。彼の作品は、水墨画の印象派 といった感じがします。彼の水墨画は静ではなく、ある種の動を表現しようとしています。草や木々の生い茂る葉を横線として描いたり、風の流れを描いたりと、動を描こうとしていたと思います。(自動車などの運動体を描いた未来派 の速度に似ています。)
玉堂は、さらに、うねって盛り上がる岩や山を描いたり、生命力豊かに伸び上がる樹木を描いたりして、画面全体がまるで渦巻く竜巻のような臨場感を持ちます。そして、私たちの目前に存在感を持ってせり上がってきます。そこでは、山や木々全体が収縮運動をして、まるで呼吸をしているように感じます。また、玉堂は円窓形や扇形のフレームの中に描くことをよく試みています。彼は目に映るヴィジョンを全体として捉えることを意識していました。空間が中央から一挙に展開したり、逆に折り畳まれたりするように感じます。そこでは、ヴィジョンが震え、目が眩みます。孔子 が語ろうとしなかった怪力乱神の源泉を彼は描こうとしているかのようです。
そんな彼の水墨画を見ていると、中国宋代の儒学者・朱子 のことを想起したりします。朱子によると、儒者たちは静坐 と格物窮理 の実践から、心が終極の未発へ到達して、さらに未発が已発となる「無極而太極 」に転換するといわれています。儒者たちは格物窮理の積習から、突如、脱然貫通 して窮極の理の境位である「無極而太極」に達するそうです。浦上玉堂のこのリアルが震えるような水墨画からは、そういった今にも脱然貫通しそうなリアルの転換する瞬間を感じます。
では、その瞬間、何が見えるのでしょうか。
詩人マラルメ が、友人カザリスに宛てた次のような手紙を想起したりしてしまいます。
仏教を知ることなしに私は虚無に到達した。
虚無を見出した後で、私は美を見出した。
私が今どんな清澄の高みに踏み込んだか、君には想像もできまい。
マラルメの見出した世界は、絶対美の、しかし、限りなく冷たい、あらゆる生あるものが消滅する死の世界だったようです。
冷たくきらめく純粋な星たちの国
この上もなく純粋な氷河地帯
幸いにも私は完全に死んだ
(カザリス宛)
鬼気迫る緊迫の中で、マラルメは彼の詩的形而上学でいうところの「偶然」を超脱して自身を昇華したようです。「私が完全に死ぬ」ことによって達した「無極而太極」の境位だったのかもしれません・・・。そして、彼はそのとき絶対言語を手に入れたようです。
私が花!と言う。
すると、私の声が、いかなる輪郭をもその中に払拭し去ってしまう忘却の彼方に、
我々が日頃馴れ親しんでいる花とは全く別の何かとして、どの花束にも不在の、
馥郁たる花の本質そのものが、音楽的に立ち現れてくる。
(マラルメ「詩の危機」より抜粋)
しかし、このような高みの中、詩人としてのマラルメは終焉してゆきます。
さて、また、玉堂の描く山には、まるで刀剣で切り取られたような不自然な円形の断面を多く見つけることができます。それは、そこにあった巨大な岩がまるで空間ごと切り取られたかのようで、あまりにも非現実的な突飛な切断です。水墨画に不似合いな、この不思議なヴィジョンはどうも易経 の影響らしいです。
八卦 や六十四卦 を生み出した易経はとても理知的なシステムです。しかし、その根本には、とても不思議な意識の働きがあるようです。「周易 繁辞上伝」で、易の記号体系の「象 」の成立について次のように説いています。
聖人、以て天下の賾を見る有り、
而して諸をその形容に擬え、
その物宜に象る。
この故にこれを象と謂う
短文ですが、深いものがあるようです。ただ単に、外から客観的に科学的態度で観察しただけで、そこに事物の普遍的な永遠不変の本質を見出したのではないようです。それは、何というか内から事物の本質に辿り着くような意識の働きだったようです。
次のような芭蕉
の言葉が想起されます。
物の見えたる光、いまだ心に消えざる中にいひとむべし。
その境に入って、物のさめざるうちに取りて姿を究むるべし。
(服部土芳「赤冊子」より)
あるいは
松の事は松に習へ、竹の事は竹に習へ。
(服部土芳「三冊子」より)
さて、切断された山々で玉堂が何を表現したかったのかは分りません。ただ、現代感覚でさえ突飛な切断をなしえた彼に、ただただ驚くしかありません。彼は、自分はあくまで素人であって、専門家ではないと言い続けていたようです。また、音楽においても「一曲にて足る」とも言っていたそうです。彼のこの世人を超脱したかのような感覚が、私たちには見えない何かを捉えていたのかもしれません。
AWC 30th Kagawa Special
「ALL WORDS COA Kagawa Special」 (Poetry Live "AWC" The 30th commemoration)を鑑賞しました。
marippeさん、かまぼこ板さん、山中さん、OLD FLAGさん、喜田さん、中ちゃんさん等々が朗読されました。司会進行は椿さんでした。
皆さん、聴く人に優しい、耳に心地良い朗読でした。全体的に、女性性や若者らしさを感じました。柔らかさやしなやかさのある朗読会でした。あるいは、若かった頃を追憶させるコトバたちでした。
でも、OLD FLAGさんは独自路線の絶叫系でした。ホムラさんの叫びは聴く者に言葉をぶつけてきます。聴く者は全身で彼の詩を受け止めることになります。真正面からの言葉の激突はまるで本当に礫を投げつけられたように感じます!また、エアさんの音響効果も迫力がありました!朗読には、ちょっぴりマリリン・マンソン を感じました。ただ、マリリン・マンソンは一線を越えて狂気に没入しますが、彼らはあくまで理性的で文学空間なんだと思いました。
それにしても、AWCは今回で30回目とのこと!これはとても凄いことです!スゴいよ、椿さん!
イサム・ノグチ展
「イサム・ノグチ 世界とつながる彫刻展」 (高松市立美術館)を鑑賞しました。
「顔」、「神話・民族」、「コミュニティーのために」、「太陽」という4つのキーワードによって分類された展示会でした。
イサム・ノグチ は、岡本太郎 と比較すると、岡本が縄文で、ノグチは弥生のように感じました。ただ、稲作的暖かさはそこに無く、静かで冷たい感じがします。抽象的なのですが、複雑さや知の集積でなく、数学的ではありません。何というか宇宙的で詩的空間のようです。詩人である父・野口米次郎の遺伝でしょうか・・・。
「プレイグラウンド」などは、幾何学模様などどこか古代文明的ですが、文明の持つドロドロした濃さは感じません。どちらかというと濃い寺院よりは希薄な神社に近いようです。あるいは、アニミズムのような、でも、人格神や動物神ではなく、超自然的な感覚でインディアンのいうグレートスピリットのような感じがしました。
作品「太陽」では、中心を空虚にして、無に無限を見るように思います。中谷宇吉郎 博士が示した雪の結晶を連想しました。雪の結晶の中心は埃や塵であったりします。それを中心に雪は結晶化されてゆくそうです。中心は何でもないモノ、塵や埃などだったりするのです。そのように考えると、究極的に中心は無(空隙)なのかもしれません。
舞台美術を担当したマーサ・グラハムのダンスには、無機的・抽象的な祭儀を感じます。ダンスなので動いているのですが、静を感じました。作品「死すべき運命」や「サイレンスウォーク」は、動が終わり、永遠の静へ向かう感じがしました。
また一方で、ジョージア・オキーフ を思い出します。大地と骨、死のイメージが浮かび上がってきます。スペインからの亡命詩人トマス・セゴビアの次のような詩が想起されます。
夜以上の何かが降っている
取り戻せない杯の底へ
時間が音もなく降っている
・・・・・・
今日わたしにはよく分る
悲しみの悲しい
愛がわたしを高める日
美しく崩壊する生命の断片をわたしは
ベールに包んでためらいなく賞賛する
・・・・・・
時間よ わたしに触れてくれ
おまえの指のために未だわたしは裸でいるのだから
(「現代メキシコ詩集」からトマス・セゴビア「時間の連鎖」より抜粋)
さて、また、「広島の原爆死没者慰霊碑」はとても巨大な重量感のある、ズシリとした重さを感じます。
日本の若いアーティストには、もっと原爆(核エネルギー)について表現して欲しいと思います。アインシュタイン のE=mc² は”物質はエネルギーである”という物質の秘密を解明しましたが、一方でオッペンハイマー によって核兵器を生み出して、戦争を変えただけでなく、人類の歴史を変えました。広島・長崎の悲劇の歴史を持つ日本のアーティストには、もっと深く、根源的に表現してほしいと思います。当時は峠三吉 らが詩で表現しましたが、(村上隆などもリトルボーイ展として表現していますが、)現代を生きるアーティストにも、もっと自由に深く探求してほしいと思うのです。