職業病ある? ブログネタ:職業病ある? 参加中
本文はここから




職業病? ありますとも。大アリです。


電車とかバスに乗っているじゃないですか。

そんで、なんとなく窓の外を観ていると、気になる地形が・・・。

「あれは絶対古墳だな。」とか、なんか工事っぽいことをしているんですけど、ちょっと工事とは違う現場を観ると、「あれ、発掘調査だな。」と。




例えば、こんな風景。



私、これでも(どれ?)本職は遺跡の調査なのです。

よく、新聞やテレビで視るアレ。発掘調査というヤツです。

全国で、たった6千人しかいない、超レアな仕事をしているのですよ。


で、遺跡調査の第一歩は「情報は自分の足で稼げ。」

よく報道などでは地面を掘っている様子が流れていますが、そこに行き着くまでにはたくさんの時間と過程が必要なのです。

なにかの映画のパクリではありませんが、「事件は会議室で起こってるんじゃない!事件は現場で起こってるんだ!!」と同じように、室内で地図とにらめっこをしても遺跡のことはわかりません。

遺跡は現場にしかありませんから。だから、遺跡の調査は現場主義なのです。


かといって、現場に行けばなんでもわかるというと、そんな簡単な話でもありません。

古代から現代にかけて、人間は自然を改変しながら生きてきました。

昔と地形が変わっていたり、あったはずのものが地面に埋もれてしまったり。

難しいケースも少なくないんです。

そこで重要なのが経験値。日頃の訓練が大切なのです。


そうなると、自然と地形を読むクセが付いてしまうんです。

この職業病は私だけではなく、同業者のほぼ全員が同じことをいっています。

もう完全な職業病ですよね。


しかも、全国に6千人しかないので、発掘調査現場を観ると、「ここは○○○市だから・・・。あぁ、彼の現場か。」と、誰が担当している発掘調査か?までわかってしまうのです。

パッと観ただけで、「あいかわらずうまいなぁ。」とか「あいつ、ぜんぜん上達してねぇじゃん。」までわかってしまうんです。

逆にいえば、自分の仕事もバレてるということ。

実際、突然、「あそこで現場してたでしょう?」って、電話がかかっていることがありますもん。


狭い業界ですので、けっこう怖いんですよ。


まぁ、いいヒマ潰しにはなりますけどね。


飛行機みたいに雲の上に出てしまうと無意味ですけど、陸上を走っているかぎり、ヒマ潰しには事欠きません。

遺跡なんて、実際はどこにでも存在しているのですから。


弥生時代ってあるじゃないですか?

あれ、実は、東京大学本郷キャンパスの中の遺跡が起源なんですよ。

通称「本郷キャンパス」と呼ばれていますけれども、住所的には「弥生町」が含まれていて、その「弥生町」から出土した土器だから「弥生式土器」という名前が付けられたんですね。

で、そのころ、まだ弥生時代がなくて、全て「古代」ということだったんですけど、「弥生式土器」は「古代」で一括りにするには特徴がはっきりしすぎている。

じゃあ、ということで、「弥生式土器」を使用する時代だから「弥生時代」にしよう、と決まったわけです。

弥生時代って、名前の由来は「住所」だったのですよ。


まさか、あの東大の中に遺跡があるなんて、普通考えませんよね?

でも、私たちにとっては、なにも不思議ではないのですよ。

遺跡は、マイナス海抜、つまり、海面より下でも発見されるんですから。

遺跡にとって「ありえない」こそ「ありえない」です。


だから、ぽけ~っと窓の外を観ているだけで、自分の経験値稼ぎにもなるし、時間も潰れるし、一石二鳥なわけなのですよ。

そりゃあ、職業病にもなるはずです。


遺跡だけじゃなくて、お寺や神社、屋根の色まで観察対象になるんです。

屋根の色?と思うかもしれませんが、場所によっては、「この辺、赤い屋根が多いな。」とか、「緑の屋根って珍しいけど、なんか意味があるのかなぁ?」とか。

あとで調べると、やっぱり意味があったりして。

窓の外を観ているだけも十分に楽しめるわけなんですよ。


この業界は、ゲームと同じで経験値が重要になるんですよ。

だから、最初のうちは「どれが古墳なの?」とわからないと思いますけど、慣れてくれば、誰だってわかるようになりますよ。

普通、移動中には、本を読んだり寝てたりするでしょうけど、一度トライしてみてください。

意外とおもしろいですよ。


なにせ、一番お金がかからない職業病ですから。


土偶/お守り【02P27Jun14】

¥1,620
楽天





今日はこのためだけに起きたといっても過言ではない。


あいまいみーまいん「ひめゴト」ツアー、予約完了しました!

良かった~。マジ、良かった~~。

これで総長に会うことができるぜ。


だいたいこういったものの電話予約はなかなか繋がらないのが相場。

案の定、受付開始13時にスタンバって、我が一秒たりとも遅れない電波時計とにらめっこをしながら、13時にジャストにコール開始。

やはり、なかなか繋がらない。敵は多いようだ。

長期戦になるか?と思いきや、10分くらいで繋がり、本日の任務完了。


はじめて、生総長が観れる。チョーうれしい。


そして、気になる予約番号。


「F-××(バレるとイヤだから、ここは伏せ字で)」と伝えられた、この番号。

公式HPによると、予約番号=座席番号とのこと。

「F」は、私が福岡会場を予約したことから、「Fukuoka」と略、つまり、会場記号と考えるのが自然。

問題は、それ以降の番号。実は、この番号はすっごく小さいんです。


予約番号=座席番号であれば・・・。


もしかして、ムッチャ近い?

というか、ある意味、ヤバい??

会場は、多分知っているところなので、この距離でステージを直視するはできないかも???


ミドルレンジ専門なので、接近戦にはめっぽう弱い我が輩。

だって、今まで、ニコ生でPC画面でしか視たことない人を超至近距離で観るのは、自称コミュ障の私にとって、相当な高等技術が必要なわけですよ。

ライブでも、もちろん、できるだけ近くで観たいな、とは思うものの、あまりに近すぎると、目が合ってしまったとき、顔を逸らしそうで・・・。


私には、一定の間合いが必要なのですよ。


それにしても、本当に、あの番号は気になる。チョー気になる。

まぁ、当日、蓋を開けてのお楽しいということで。


とはいうものの、マジでステージの目の前でずっと顔を下向けているヤツがいたら、こいつだと思ってください。総長・・・orz


でも、久しぶりに楽しみなことができたなぁ。

こんな九州のド田舎暮らしで、こんなに早く総長に会えるとは思っていませんでしたから。

ニコ生では、いつも、早く全国ツアーをしたいよね、って話していたけど、こんなに早く実現するとは。


でも、次こそ、単独ライブですよね!


ということで、福岡会場、全力でお待ちしております、総長!!


で、なにを準備しておけばいいのです、総長?



とらぶるめーかー / めーきゃっぷ!(初回限定盤)/AKIBA KOUBOU

¥1,543
Amazon.co.jp

コーヒーと紅茶、どっちが好き? ブログネタ:コーヒーと紅茶、どっちが好き? 参加中

私はコーヒー派!

本文はここから



コーヒーと紅茶、どっちが好き?
  • コーヒー
  • 紅茶

気になる投票結果は!?






この三つがあれば死なない自信があります。


確かに、この他にも好きなものはあります。

アニメやゲーム、フィギュア、インターネット、釣り等々。

でも、ないならないでガマンできないレベルではありません。

ただし、コーヒーとタバコと音楽だけはないと確実に3日で死ぬ自信があります。

なんなら、食べることもどうでもいい。もうすでに食欲は失いましたから。


ただし、ないと死ぬ分、ちょっとうるさいですよ。


コーヒーはアイスでアメリカン。

猫舌なのでホットは苦手です。しかも、日本のコーヒーは濃すぎる。

以前、アメリカ人の知人がいましたが、この知人と意気投合したきっかけは、コーヒーの濃さについて。

さすがアメリカ人だけあって、注文は必ずアメリカン。

アメリカンがない場合は、「薄めに」といつも注文していました。

私も実に同感ですね。


そもそも、日本人は貧乏性なのですよ。薄いものを嫌う傾向があるようですね。

ステーキでもトンカツでも厚すぎですよ。本当は適度な薄さというものがあるのですよ。

でも、貧乏性だから厚ければおいしいと思い込んでしまう。

コーヒーも適度な濃度があるのですよ。


まぁ、実際は好みの問題なんですけどね。


音楽は耳障りでなれけばなんでもOK。

演歌からクラシック、アニソン、パンクロックに民族音楽まで。「天城越え」からパッヘルベルの「カノン」まで、なんでもあり。

最近のお気に入りは、パンクロック。タイの音楽もよく聴きますよ。

なにせ、未だに現役不良社会人ですので。反社会的に生きていますから。


でも、全くないと確実に死にます。

ガチで、まる一日、コーヒーとタバコと音楽だけで過ごすこともありますよ。

ホント、腹が空かないから便利で助かります。もちろん、拒食症などではありませんよ。

ただ、もう生きるのに食べ物を必要としなくなっただけ。

コーヒーとタバコと音楽さえあれば問題なし。


とはいえ、コーヒー1日1リットルは飲みすぎだと、自分でも思います。

なにせ、1日3リットルの水分補給ですから。

うち、1リットルがコーヒー、1リットルがさんぴん茶、1リットルが機能性飲料。合計3リットル。


特にこれからの時期は水分補給は大切ですけど、どう考えても飲みすぎですよね。


でも、減らす気にはなりません。なにせ、私にとって、コーヒーは呼吸みたいなものですから。

呼吸を止めれば、3分で死ぬことができますから。

まだ死ぬつもりはありませんから、コーヒーを止めるつもりはありません。


とはいうものの、やっぱ、飲み過ぎですよね。


過ぎたるは及ばざるが如し。

ないと死にますけど、多すぎるのも問題ですよね。何事も適度が重要。

でも、コーヒーとタバコと音楽のうち、一つだけ止めないといけないと問われると、迷わず「タバコ」と答えますね。


やっぱ、減らせそうにはありません・・・orz



ノーゲーム・ノーライフ 白 (NONスケール PVC塗装済み完成品)/壽屋

¥11,880
Amazon.co.jp