【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日 -6ページ目

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


10年に一度の大寒波が、

なぜ、今日?!

という、

名古屋ランチ会の当日、



朝から、わたしの家からの電車が、
運行見合わせ。



9時から、なんとなく、動き出して、
なんとか、新大阪に到着!




新大阪から、名古屋へ向かうも、
止まったり、ノロノロ運転しながら、



新幹線のアナウンスが

『名古屋駅到着14:30になります』



朝から、ずーっと名古屋駅で、
幹事の美穂ちゃんが、わたしを待ってくれていて、

しかも、ランチ会は、14:30まで。。。



しかし!

このやり取りから、

新幹線が、急に、動き出し、
マッハで動き出して、

12:40に、名古屋駅に到着♡♡



奇跡♡


鼻血を出させた、美穂ちゃんとも笑

無事に会えました♡


幸せ〜。




名古屋ランチ会にも、遅ればせながら参加ができ、
中部地区のメンバーに会えて!


幸せ〜〜〜ラブ





↑めっちゃ、語るやん?笑


幸せ〜♡





二次会も、


幸せ〜♡




そう。


私たちの、色彩活動は、


楽しい!好き!が、大条件。





強制労働ではないので、
雇われた会社員でもないので、


自分が、
好き!と思える色彩活動をする♡




好き!を、もっと、
突き抜けさせると、

勝手に、人が集まってきます。




ライフワークなんだから、
自分の好きを、最優先だよね♡




なぜそれが好きなのか?
論理的に説明できることは難しい。



だけど、
その好きなことは、


その人がどんな人なのか、
その姿を示す証拠になります。



好きを突き詰め、
そこから自分の新しい側面を発見する!

それによって人生が広がり、
また、また、新しい道が開けます。



好きなことを追求するうち、

「こんな生き方もできる」
「こんな可能性がある」

と知れるから、
さらに、好きなことをしてしまう♡



好きを、やり続けることは、

新しい自分になって、
新しい人生を生きるため、なんですよね。





カラー活動の中で、
あなたの『好き』は、なんですか♡♡





中部メンバーの皆様、
好き!を爆発させて、
2023年も、
ワクワクいきましょうね。


名古屋に、また行きますね!




love






​池袋東口側でお食事ならココ!



オシャレで美味しいラシーヌさん!



東京で講座をする際には、池袋にお世話になっています。

レッスン終わりに、会食があるケースに、
池袋で、絶対行きたいのが、
ラシーヌさん♡

コースを注文すると、
前菜、メイン、それぞれに合った、
焼きたてパンが運ばれてくるのです。

ほんっと、好き♡♡♡



今回の集まりは、

CLEnotebookの位置付け、
について、
わたしの中で、出た案があって集結していただいたものの、

わたしが、練れないまま、、、
練りきれないまま、、、集まってもらって、


中身の薄い話しになってしまいましたので、、、


次回、集結の際には、
高田、しっかり!
構築しておきますね♡



でも、でも、


それ以外の会話は、濃くて素敵な時間を、
みんなと過ごすことができて、
幸せすぎましたラブ


だから、『良し♡』とさせていただき、
またお会いしましょうね。


はあ♡幸せ時間でした!





わたし自身のお話しね。


わたしは、CLE協会内、
複数の案件を動かしているので、

常に、頭の中を整理して、
行動できるレベルにまで落とし込まないと、

事業をまわしていけないので、

何のためにやっているのか?
何をするべきか?


とにかく、整理整頓が必要。



アイデア💡がたくさん浮かぶタイプなので、
散らかしやすいのが、短所なんです。



頭の中が、汚部屋の状態だと、
パフォーマンスが、下がるので、



頭の中をノートに、書いて、
書いたものを、書面化する!
書面化は、パワポがワードかExcelに落とし込む。

これを、ひたすら、行っています。



書面化できない、案件は、
結局、
動かないんですよね。



動かないものは、


どう動くかを考えるのか?
もう動かないなら、動かさない!


という風に、整理をしていきます。




皆さま、頭の中は、スッキリしているかな?♡




2023年に向けて、
まずは、ノートを開いて、
ワクワクでやりたい事、
そのワクワクを達成するためにやるべきことを、
整理整頓!





頭の中、顔つき、行動をスッキリさせて、
行動をしていこう♡





love





 

​CLE関東 新春ランチ会

 

 
この、ディスプレイ飾り、可愛いでしょう?!
大竹ゆきんちゃんが、
作成してくださりましたよ。

人をお迎えしたい!という、
温かな思いやりに感動をしました!
 

ありがとうございます🌈

 

 

新春ランチ会では、7テーブルがあり、
7人ほどお座り頂いているテーブルを、
15分ずつ、回らせていただき、
短い時間ですが、交流をさせて頂きました♡
 

 

色々、今のお悩みや活動されていること、

質問などを伺い、交流をさせて頂く中で、

 


モチベーションについてご質問がありました。

 


これは、よくある質問の1つですね。
 
 


わたしなりのモチベーションの考え方です♡
 


 
モチベーションのアップダウン、
やる気が出ないときなど、
 

 

あります!
 
 

ありまくります!!笑



モチベーション、下がることはありますが、

 
だけど、

もしも、自分の色彩活動の「理念」が、
“色を通してみんなを笑顔にしたい”という、
ことだった場合、
 

この「理念」のアップダウンは、
ありませんもんね。
 
 
色を通して人を不機嫌にしてやりたい!
って、思う日が、時々あるんですよ、、、って、
ならないですもんね。



私自身、

気持ちがちょっとダウンするときもありますし、
やる気満々!な状態では、ない時もあります。
 

が、

 
「理念」が、ダウンしたり、
「理念」が消える、ということはないので、
 

 
気持ちや心が下がるときは、
仕方がない♡



そのまま、無理なことはしませんが、
 

そんな時でも、

頭では、

「理念」を考えたり(ワクワクする理念だよ)

「理念」を達成するにはどうしたら良いのかなぁって(達成したくて掲げているんだもんね)
 

気持は、下がっているんだけど、


頭の中は、「自分の理念」を想像していると、
 

ある日、

ムクムク!と、
 
あ、これやりたいな、
あ、これしよう、
 
って、
 
気持ちと心が、ついてきてくれるようになります。




理念が、ない場合は、
ズルズル!と、気持ちに引っ張られて、
浮上させるのは、きっと、難しい。



 
だから、モチベーション!という、
目に見えないものに左右されるのではなく、
 
「理念」という、自分の志を、
言語化して、明確にすることが、
 
大切だなって、
 
感じます♡
 
 
 
わたしは、


全国、世界中に「色彩」を届けることで、
それぞれのライフステージで個性を活かした能力を発揮し生きがいを持ち、

個性を活かすパーソナルカラーを、
企業、医療・福祉、教育現場へも、
繋げていけるように、一歩一歩、
進みたいなぁと思っています🌈🌈

 
 
 皆さまの、色を通した理念は、何かな♡




love