CLE協会では、
色×教育の部門で、
なにか、社会に貢献できる事はないか?と、
貢献の道を、貢献の方法を模索しておりますが、
わたし自身は、CLE協会全体の統括をするため、
一方に、力を入れると、他が動かなくなります。
また、その部分だけの活動をしているわけではないので、
多種多様な、色彩活動のバランス均衡を保つためには、
一人ひとりが、
使命感に気づき、
自己が生まれてきた役割を、
全うすること。
つまり、CLEメンバー一人ひとりが、
自分のターゲットを明確にし、
自分の土俵を見つけ、
そこに喜びを見つけ役割をまっとうする、
そのカタチを見つけた人に、
わたしは、その応援やサポートや支援を、
惜しみなくする!
この形が、みなに平等な、CLE村の在り方、
なのかな、と考えています。
しかし、
自分のターゲットを明確にし、
自分の土俵を見つけ、
そこに喜びを見つけ役割をまっとうする、
ことは、簡単なことでは、ありません
そこで、
私の思う、ステップを書きますね。
① 色が好き?継続している?
まずは、『色が好き!』から、活動がスタートし、
『継続をする』ことが、必要になります。
お金のために、働くのは、別で、
ライフワークとして、考えます。
色が好きですか?
継続できていますか?
継続できていないと感じる方は、
美色会、色彩検定、心理学、などCLE協会の、
フォローアップレッスンから、
学びを継続する、のも、継続になりますね。
② 自分より強く吠える生徒様に出会う
わたしは、色を伝える際には、
渾身!のエネルギーと情熱を持って、
お伝えをします。
その、わたしの、
エネルギーと情熱を上回るくらいに、
色の素晴らしさや、色の感動体験を語るような、
生徒さまが、生まれたとき、
次のステージに立ちます。
その時、
生徒さまから学べるチャンスでもあるのです!
わたし、講師として凄いでしょー、ではなく、
熱意ある生徒さまを疎むのでは、なく、
その生徒さまに耳を傾けて、
全力で、生徒さまの成功を応援します♡
すると、講師と生徒さまが相乗効果になり、
『仲間』になれます♡
生徒さまを、
生徒さまで終わりにせずに、
仲間にまで、なれるか、どうか?
これも、大切な要因ですね。
③ 地域に根付き地域オンリーワンへ
いま、住んでいる地域の氏神様に、
愛されるか、どうか?
出張講座、もちろん、しますが、
いま、住んでいる感謝すべき土地を無視して、
他の(憧れ?)地域に手を出す前に、
あなたが、あなたの地域で、
オンリーワンな、色彩活動の周知や認知があれば、
自然と、波動が伝染していきます。
自然な波動でなく、無理矢理、外にでると、
身体は疲れて、出費だけ嵩みます。
この①②③を、
愚直に、1ミリずつできる人は、
幸福感に満たされた、
カラー活動が、
素晴らしいライフワークになります。
①②③に、出会えた石原亮子先生、
石原亮子先生に師事してくださる松井さん!
お二人の、
新たな、
ワクワクの挑戦が、
スタートいたします。
こちらの、挑戦につきましては、
方向性がさらに!固まり次第、
ご報告をさせて頂きます。
素晴らしい活動に、CLE事務局メンバーも、
ワクワクしております。
全力で、応援させて頂きます
♡
love