NPO法人CLE協会の、
講師サポート講座の1つ。
パーソナルカラーアナリストを育成する講師の為の、
パーソナルカラー
ブラッシュアップ講座
全6日間 zoom
こちらが、いよいよ、
2021年度初スタート致しました。
診断で使用するドレープに変更が出たこともあるのと、
何度でもブラッシュアップしたい、
再受講の講師と、
ブラッシュアップが初めての講師と、
経験、経歴を問わず、
同じ時間・同じ空気を「釜の飯」します♡
パーソナルカラーアナリストを育てる事は、
【人を育成】する立場になりますから、
講師自身が、
「語れる講師」で、ありたいですね。
それは、
誰かの影響を受ける側、ではなく、
すでに“影響を与える立場”であることを、
自覚していく。
CLE協会は、
カリキュラムが長く、
その分、長期期間「沁み込んだ想い・知識」が、
目には見えてないけれど、
蓄えられています。
だから、
語れる、はずだし、
もう、他人の影響は受けずに、
自分が、影響を与えられる、はずなのです。
しかし、
アウトプットをしない限り、
空気みたいに、
蒸発して、消えてなくなるのです。
CLE協会では、
学んだ知識は、
人に還元(アウトプット)することで、
完結する。
と、考えておりますので、
インプット⇔アウトプット
この繰り返しが必要なのです。
ブラッシュアップ初日の4時間は、
徹底的に、
色彩哲学を、
ムキムキのパンパン!にして頂くべく、
インプットとアウトプットを繰り返し、
させて頂きました



グループになり、
皆さんに、たくさん!
色彩哲学を語って下さいました。
自分の言葉が、足りない・至らない場合、
仲間の言葉を、お借りして、
人間成長が、できるのです。
ひとりぼっちで成功するのは、
わたしの経験上では、、、、
考えられない、ですね

本来のパーソナルカラーは、
ファッションやメイクがゴールではなく、
それらは、ツール(手段)に過ぎない。
潜在的な自分の中に埋もれた本質を、
外見上に、炙り出すのが、
本来の、パーソナルカラーです。
そして、
「語れるものがある」って、
スゴイことだと思うんです。
しかし、
その時は、ムキムキ・パンパンになっても、
また、数年経てば、
自己流になっていたり、
アウトプット不足の場合は、
色彩哲学が蒸発して消えてたりするので、
やはり、
定期的なブラッシュアップは、
とても大切です

今回は、ドレープが新しい教材に変更になり、
色々、模索中なのですが、
ちょっと実験にお付き合いを頂きたいと思います。
こちらも模索中ですが、
色彩哲学を語る場
として、clubhouseを有効活用できないかなぁって、
言葉にして発することで、
自分マインドが強くなり、
言語化が、逞しくなり、
人にも伝わりやすくなる。
色彩哲学が、まだ筋肉不足の方は、
「聴く側」になって、
自主トレを行えば良い

2月中には、CLEイントラは、
clubhouseに加入完了予定かな。
利用していく中で、招待枠が増えていくから、
あとは、
自分の大切な受講生様などに繋げて、
それぞれ、色彩筋肉をつけていこう。
さてさて!
早速、ブラッシュアップ1日目を終えて、
語ってくれている皆さまのブログを、
是非、読んでみてくださいね。
発信側じゃなくても、
読むだけでも、ムキ♪と
筋肉が、

刺激されると思います



こちらです!
▶市村知絵さん
パーソナルカラーの存在意義① 私たちCLEが考える本来のパーソナルカラーの目的とゴール
https://ameblo.jp/chiyami/entry-12655279929.html
▶石原亮子さん
パーソナルカラーのゴールとは
https://ameblo.jp/ryoko-ishr0724/entry-12655244446.html
▶松川恵さん
カラーコンシェルジュの可能性✨
https://ameblo.jp/wintermeg/entry-12655274480.html
▶宇治田ゆかりさん
奥深いパーソナルカラーの学び、ブラッシュアップ!!!
https://ameblo.jp/ccyukaricc/entry-12655308596.html
▶堀越裕子さん
CLEが伝える本当のパーソナルカラーの目的とゴール
https://ameblo.jp/fiolaschool/entry-12655307959.html
▶松野香苗さん
【 パーソナルカラー養成 】ブラッシュアップ 講座、スタート!https://ameblo.jp/6307020/entry-12655318332.html
学び続けられるって、幸せだねー。
まさに、
生涯教育。
色の学びを通した、
生涯教育活動!
続けて、いこうね。
love