CLE協会の説明会。 | 【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

【教育系NPO】教育プログラム開発・色の学びでEQを高め社会貢献できる人材を育成!高田裕子のアナリストな毎日

NPO法人色彩生涯教育協会 会長 内閣府認定色彩検定協会団体受験校文部科学大臣賞を受賞・色を学ぶ受講生2万人・海外/日本全国に160名色彩講師在籍の信頼ある『教育系NPO法人』として色を活用した社会貢献にも力を入れています。


 
去る2021年1月30日に、

CLE協会インストラクターに関連する事項の、
説明会を開催させて頂きました。
 

パーソナルカラー教材の変更仕様について説明会
AFT色彩検定団体受験制度について説明会
 
上記の情報提供をさせて頂きました。



情報が欲しい場合は
「自ら取りに行く!」事で、
 
自分でアップデート”するしか、ありませんおねがい
 


≪平等≫という意味を、
私自身、いつも考えさせらるのですが、
 

こういった「会」を開催しますよ~!
という、【告知】は【平等】にラブラブ

取りに行く・行かないの判断は、
自己自由、自己責任ドキドキ
 
 

どこかで、こんな風に、

自分の心に線引きをしておかないと、
自分が追い込まれて首が締まるので、
線引きは、本当に難しいおーっ!!!
 
 

だけど、今回は、
録画を配信≫させて頂きますので、
安心して、
ゆっくり録画で説明会の様子を見て下さいね。
 



 
2020年冬期より、
NPO色彩生涯教育協会は色彩検定の団体受験校となり、
たくさんの方が挑戦して下さいました。
 

2級→全国合格率約77%/CLE合格率100%
1級→全国合格率約45%/CLE合格率74%
 

CLE協会団体受験は、
全国合格率を上回る結果になれました。


 
結果が全てじゃないけど、
結果には必ず原因があります。
 



講師は「合格」だけを提供せずに、
 

☑学ぶ楽しさを感じてもらうこと
☑諦めない精神力を培うこと
☑1人で成功せず仲間で助け合う喜びを知ること
 

これらを、付加価値として提供できれば、
講師価値が高いと言えます。
 


が!
 

色彩検定の場合は「合格」にコミットすることが、
1番の講師価値に繋がる為、
講師水準をキープできるような、
CLE協会でサポートを行っていきたいと考え、
説明会をさせて頂きました。
 

 
期限付きですが配信される録画を、
ご視聴くださいね。
 
 
 
 
この色彩検定に関して、
説明会時にインストラクターから、
質問がありましたので、
共有をさせて頂きますラブ
 
 
Q.色彩検定3級の団体受験はやっていますか?
 
A.
CLE協会の団体受験は、1級・2級・UC級を取り扱っております。
 3級は各自で受験準備をお願い致します。
 


 
Q.色彩検定対策講座はどうしたら開講できますか?
 
A.
ご自身で「学びたい人」を見つけて高田の講座をTTPして、いつからでもスタートして頂けます。
 色彩検定受験者は何万人といますので、
 興味ある方はたくさんいらっしゃると思います。
 
 


Q.1級取得後のAFTの色彩講師養成講座について、
 どうお考えですか?
 
A.
ご自身の色彩活動の「ブランド力」として「AFT色彩講師」の肩書が、優位になる場合は取得されても良いと思いますが、指導方法でしたらCLE協会のサポートで充分大丈夫です。
 1つの投資ですので、株と同じで投資する価値があるかどうか、ご判断してみてくださいね。
 
 
 
以上、ご参考までに・・・。
ご質問ありがとうございましたラブラブ
 
 


 
さてさて!
 
今、話題のクラブハウスですが、
 

もし、使うなら≪CLEコミュニティ活性≫の為に、
使いたいので、
2名の紹介制枠を、
CLE内で数珠繋ぎ作戦を決行!
 


 
 
 

現在は、全て英語なので、、、笑


そこ「Don't Arrow」で大丈夫ー。
そこ、「skip」でいけるー。
 
「Don't Arrowって・・なに?」
「今後表示しないって意味ーー」
 

フ――――!!!
 


 
クラブハウスを実際に使ってみると、
 

音声がクリアで、
顔だし無しでOKだから気軽感があり、
ラジオのような感じで、
「今」を共有できるので、
 


声だけで、
「今、この時」を、
言葉の力で、
時間の共有!
 

という、使い方で、
 
CLE協会に役立つ使い方、
すこーーーし、模索してみたいと思います。
 
 


 
ツールは、
あくまでも「手段」であり、
「目的」ではない、事を、
常に自覚し、
 

「手段」に右往左往せずに、
「目的意識」をブレずに持つこと。
 
 

これ、大切です。




 
新しい事に、挑戦をしながらも、
変わらぬ理念と志で、
 



今日も、未来に向かって、
レッツゴーーー!です。



 
 

みんな、いつもありがとうーーー!





love