「中仙道歩き 贄川宿から塩尻宿まで①」の続きです。

 

出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っています。​​​​​​

 

本山宿脇本陣、上問屋跡

脇本陣、上問屋場は兼用で花村家が勤めています。

上下問屋場は月の上15日が花村家で上問屋、月の下15日が小林家で下問屋を受け持っていました。

本山宿説明板によれば

「説明板によれば「 和銅5年(713)に開通した吉蘇路(きそじ)において、本山は木曽谷から松本へ向かう重要な位置にあった。

 中世には東山頂に本山城が築かれ、ふもとに本山氏の館(本陣付近)や根小屋から宿場の原型となる集落が形成されていった。

 関ヶ原の戦いでは、徳川秀忠軍が開戦当日の慶長5年(1600)9月14日に本山に着陣していた。

  中山道が制定された慶長7年(1602)、幕府代官頭大久保長安は江戸の大普請の号令のもと、木曽の木材を搬出するため、江戸への近道として小野新道を開いた。 これは桜沢から牛首峠を経て小野、岡谷・下諏訪へ至る道である。慶長18年(1613)に長安の死後大久保事件の連座により、松本藩主石川康長が改易され、小笠原秀政が入封した。

  秀政は慶長19年(1614)、宿駅制度を整備し、本山宿に問屋職を定めた。また洗馬宿・塩尻宿を新設して、もとの塩尻峠越えの道筋が中山道となった。

 本山宿の問屋は、一か月の上15日を小野七左衛門に、下15日を小林弥右衛門に命じ、半月交代とした。上問屋は小野氏(後に花村氏)が脇本陣と兼帯し、下問屋は小林氏が本陣と兼帯し、幕末まで続いた。

 本山宿は、南から上町・中町・下町で構成され、南北の長さ5町20間(582m)、道幅は2間~3間、戸数117、本陣1、脇本陣1、問屋2、旅籠34軒であった。松本藩の南境として口留番所が設けられ、米穀・塩、女など通行改めが行われた。宿場用水は南の2つの沢から山斜面に堰(せき)や懸樋で引き込み、宿場の中央に用水を通し、5か所に土橋が架けられていた。

  本山の名物そば切りは、宝永3年(1706)の風俗文選に 「そば切りといつぱもと信濃国本山宿より出てあまねく国々にもてはやされける」 と紹介された。また本陣では、そば粉やそば切りが諸大名に献上されている。

  文久元年(1861)11月4日、本山宿は14代将軍徳川家茂に嫁した皇女和宮の宿泊地となった。京方10,000人、江戸方15,000人が4日にわたり通行し、空前絶後の大行列となった。助郷20,000人・馬2000疋などの仮小屋は洗馬宿まで連なり、夜は2,000本の提灯のお灯りで昼間のようであったと伝えられている。慶応4年(1968)2月30日、本山宿の長久寺において、松本藩主戸田光則は東山道軍総督岩倉具定に勤皇の誓約をしたが、制度決定の遅れを理由に、30,000両の軍資金と兵糧、出兵を命じられた。松本藩の戊辰戦争のはじまりとなった」

 

 

 

 

本陣跡と明治天皇本山行在所跡碑

 

 

下問屋跡

本陣の小林家は下問屋も兼ねていました。

説明板によれば

「明治6年、下問屋跡地に清行学校が創設された。廃寺になった長久寺の廃材が使われ、42坪の建坪であった。明治8年には本山学校に改称され、57坪に増築された。明治13年の明治天皇行幸の際は、警護詰所に使われた。本山学校は明治19年,宗賀学校本山支校となって長久寺跡地へ新築移転された」

 

何回も大火に見舞われたが、現在残る建物は幕末から明治時代の建築で、道に面して平入り出桁造り、千本格子の2階部屋など宿場時代の面影がよく残っています。
なかでも明治以降前後に建てられた秋山家(若松屋)・田中家(池田家)・小林家(川口家)の3軒の住宅は国登録有形文化財に指定されています。

本陣跡地にある「川口屋・池田屋・若松屋」の説明板

川口屋
 小林家住宅主屋 桁行12m、梁間9.9m
 二階全面千本格子を通し、両端に袖うだつを設け、一階に式台を構える。 二重出梁は、贄川宿の深澤家住宅(国重要文化財)以外では唯一のものである。
池田屋
 田中家住宅主屋 桁行12m、梁間12m
 出梁造とし、二階全面に千本格子を通し、両端に袖うだつを設け、一階に式台を構える。 棟に越屋根をつけている。軸部は弁柄塗りを施している。
若松屋
 秋山家住宅主屋 桁行8.7m、梁間12m
 二階全面を腕木で持ち出す出梁造とし、管柱を立てて格子を設けている。 二階全面に千本格子を通し、両端に袖うだつを設け、一階に式台を構える。
3軒とも明治2年の大火直後の再建と伝えられている。間口は5間から7間の上級旅籠で、道筋に沿って斜交に建てられている。中山道の華やかな往来が偲ばれる貴重な文化財である。

 

 

本山宿の名物は「そば」で、宝永3(1706)年の雲鈴の隋筆[風俗文選]にそば切り発祥の地が本山であると記載されています。

盛そば920円也を注文しました。

地元のおばさんたちが頑張っていました。

9月になればそばの花の中を走る電車が撮れたかも。

 

 

本山宿下町石造群

庚申塔2基、供養塔、二十三夜塔、南無阿弥陀仏(文化2年)、地蔵尊2体、

南無阿弥陀仏徳本上人(文政2年)、馬頭観音(馬持中2体)、道祖神(寛政2年)、常夜燈などの石造群

 

秋葉神社 これらは宿場北端の下木戸(池生神社入口付近)にあったもので、秋葉神社は火除けの神様として信仰され、今でも年一度の代参が行われている」

 

この辺りまでが本山宿。この先で右の細道に進みます。

国道19号線に合流します。

国道をしばらく進み「牧野」信号交差点を左折します。

 

1km程進みます。下り坂の右側に

牧野一里塚跡 説明板によれば

「江戸より60番目の一里塚です。

慶長19年(1614)洗馬宿の開宿に併せ築かれたこの塚は、江戸より60里の一里塚である。明治以降の開発により当時の面影は留めていないが、中山道名称統一 300年の年に碑を立て、ほぼこの辺りとして、後世に引き継ぐものである。

平成28年11月吉日 牧野区」

 

一里塚の先で道が急カーブしJR線の狭いガード下を通ります。

その手前の右側に滝太神があります。

鳥居をくぐり山道を進みます。

 

 

言成地蔵と滝社の案内板          手水鉢

 

 

養蚕守護神と秋葉大権現          境内社

 

拝殿(右)と本殿(左)  拝殿は山側です。

 

 

拝殿内部                本殿

 

本殿のすぐ後にがあります。

 

中山道に戻りJR線のガード下を通り坂道を上ります。

右に「言成地蔵尊入口」の案内があります。踏切を渡り坂道を上ります

踏切を渡り舗装された狭い道を上ると右側に説明板があります。

 

言成地蔵尊と下馬落としの伝説

この言成地蔵尊は、「願い事をすれば必ず叶えて貰える」 地蔵様として洗馬宿時代から周辺の信仰を集めている。
 初め洗馬宿の出入口の急坂にあって人々の安全を願っていたが、余りにも落馬する人が多く、ある時一人の武士が怒って地蔵様を斬ってしまい、これでは縁起が悪いと新福寺に移して安置したと伝えられている。
 新福寺は廃仏毀釈によって廃寺となったので、その後地元住民によって今の位置に移され、昭和3年御堂を新築して現在に至っている。
 (洗馬区)

 

 

境内の南無阿弥陀仏名号碑など       庚申塔など

 

 

言成地蔵尊堂 折鶴が奉納されています。     言成地蔵尊堂内部

 

中山道に戻ります。

洗馬宿高札場跡

説明板によれば

 ここは洗馬宿の高札場あったところで、後に御判形(おはんぎょう)と呼ばれた。
 伝馬駄賃御定や幕府のお触れなどが掲げられていた。
 明治以後裁判所の出張所(後に宗賀村役場)敷地の一部になり、その建物は 「どんぐりハウス」 として移築利用されている。
 (洗馬区)

 

すぐ隣に芭蕉の句碑

「入梅はれの わたくし雨や 雲ちきれ」

 

 

※「わたくし雨」は「にわか雨」のことです。

 

 

道が広いので車が猛スピードで通ります。鳥居峠や馬籠峠の熊より怖い道です。

 

 

       萬福寺山門                聖徳山萬福寺・真宗大谷派の寺標

 

 

萬福寺本堂                 鐘楼

 

民家の庭先に


黄色い藤の花 

 

 

洗馬宿脇本陣跡と明治天皇御駐輦之處碑 

脇本陣は代々志村家が努め、百瀬家と半月交代で問屋を兼ねていた。

御巡幸のおり、本陣ではなくこちらで休憩されました。

 

 

荷物貫目改所跡 

荷物の目方を検査する役所で、問屋場と併設されていました。

 中山道では、洗馬・板橋・追分の3宿に置かれていました。

 規定の重量を超えた荷物に増賃金を徴収するなど、伝馬役に過重な負担がかからないようにしました。 

 

洗馬宿本陣

宝暦年間(1751~64年)頃から百瀬家が努めました。

洗馬宿本陣の庭園は「善光寺道名所図会」の中で、「中山道に稀な」と評された庭園だったが、鉄道の開通によって洗馬駅の敷地となり、失われました。
また、隣には貫目改所という、荷物の目方を検査する役所で、中山道では洗馬と板橋、追分の3宿に置かれていました。

宿場成立当初から火災が多く、正保4年(1647年)、慶安元年(1648年)、天明5年(1785年)、天保8年(1838年)には大火が発生し、その度に宿場の人々は再建のための金策に随分と苦労しました。

昭和7年(1932年)の火災では宿場の大部分が焼かれてしまい、現在宿場時代の面影は薄い。本陣や脇本陣もこの時の火災で焼失してしました。

 

あふた(邂逅)の清水の案内板

ここを左に進みます。

 

石段を下ります。             太い欅の根元に水源がある様です。

 

 邂逅(あふた)の清水

「ふるさとの水20選 邂逅(あふた)の清水」の看板が現れ、木製の水道口からこんこんと清らかな水が流れ落ちています。

平家追討のため挙兵した木曽義仲が、この地で義仲四天王の一人である今井兼平と合流したといわれる。

そして兼平は疲弊しきった義仲の馬を、この清水で洗うとみるみるうちに回復したそうです。

そんな故事から名付けられたのが洗馬宿です。

歌川広重「木曽街道」「洗馬の夕月」は、この清水辺りから奈良井川を見た風景ではないかといわれています。 

邂逅(あふた)の清水から奈良井川方面の風景 

 

広重 「洗馬の夕月」

 

中山道に戻ります。

50m程先にY字路があります。

追分道標

説明板によれば「左側の道をおよそ50m行くと石造の「常夜燈」のある枡形にいたる。ここが中山道と善光寺道のわかされであった。
 道標は昭和7年(1932)4月6日の「洗馬の大火」以後右側の新道が開通した折に枡形からここへ移されたものである。 
 (洗馬区)」 

道標の後には、道祖神、南無阿弥陀仏碑、庚申塔などがあります。

道標には「右中山道、左北国往還 善光寺道」 と刻まれていますがに進みます。

 

さらに100m程先にもY字路があります。

中山道と善行寺街道の分去れの常夜灯(安政4年1857年)

説明板によれば

「中山道は右に折れて肱松の坂(相生坂)を上り、桔梗ヶ原を経て塩尻宿へと向かう。
 江戸へ30宿59里余。左は北国脇往還の始まりで、松本を経て麻績から善光寺へ向かう。善光寺街道とも呼ばれる。善光寺へ17宿 19里余。
 ここにある常夜燈は安政4年(1857)の建立で、洗馬宿を行き交う参詣の旅人は、この灯りを見て善光寺へ伊勢へ御嶽へ、そして京、江戸へと分かれて行った。  (洗馬区)」

 

ここを右に進みます。途中から細い坂道になり広い道に出ます。

ここに出ます。肘掛松跡です。

説明板によれば

「洗馬の肱松日出塩の青木お江戸屏風の絵にござる」 と歌われた赤松の名木。

細川幽斎が 「肱懸けてしばし憩える松陰にたもと涼しく通う河風」 と詠んだと伝えられている。また、江戸二代将軍秀忠上洛の時、肘をかけて休んだとの説もある。

左方標柱辺りにあった。 (洗馬区)

松の左が「細川幽斎肱懸松」 碑。

 

この先の「平出歴史公園」信号交差点を横断し,すぐひだりの細道に進みます。

  

 

 

GSの横の国道19号線に出ます。ブドウ畑が広がっています。いよいよ塩尻宿です。

 

 

塩尻市森林公社      「中山道一里塚」信号を右折します。角に「藤村園」。

 

 

「第1仲仙道踏切」を渡ります。

 

国史跡平出遺跡説明板

平出の泉に育まれた平出遺跡は、縄文時代から平安時代にかけての大集落です。昭和25年から現在までの発掘調査により、縄文時代では中期60、後期2、古代では古墳時代79、平安時代28、時期不明30の計199軒の住居が発見され、緑釉水瓶(りょくゆうすいびょう)をはじめとする土器・石器などが大量に出土しました。
 これらの発掘成果は、当地における縄文時代から平安時代までの村落のあり方を解明するうえで極めて重要な遺跡であることから昭和27年に国史跡に指定されました。
 現在、塩尻市では史跡一帯を「縄文の村」・「古代農村」の復元や体験地区・ガイダンス地区を設け・史跡公園として整備するための事業に着手しています。
 出土品は平出博物館に展示しています。

 

 

竪穴式建物と高床式建物          平出遺跡標柱

 

平出一里塚  両塚が形状を保っています。

 

説明板によれば

「  一里塚は、慶長9年(1604)に江戸幕府の命により各街道に築かれはじめ、同12年にはほぼ完成をみた。36町を一里として、一里ごとに道の両側に一里塚を築かせ、塚の頂上に松や榎などを植えて道程標とし、旅情を慰め通行の便宜を図った。塚は5間四方。高さ一丈(2.3m)と定められた。慶長19年(1614)に中山道は牛首峠経由から塩尻峠経由に変更され、この平出一里塚もその頃つくられたものと推定される。
 江戸時代、塩尻市内の中山道には、東山・柿沢・平出・牧野・日出塩・若神子・押込・橋戸・鳥居峠の9か所に一里塚が築かれていたが、明治以後はその必要もなく次々に消滅し、現在はここ平出と東山・若神子が残り、両塚を残すのはこの平出のみとなってしまった。この一里塚は、日本橋の基点より59里目のもので、宝暦6年(1756)頃には、この付近に茶屋2軒のあることが分かっている。
 (塩尻市教育委員会)」

 

今日はここまでとします。

すぐ先の「平出遺跡」信号交差点を左折して塩尻駅に向かいます。

 

JR塩尻駅に15:00に着きました。

 

次回は「中山道歩き 塩尻宿から下諏訪宿まで①」です。