令和4年(2022年)5月22日

歩いた時間  6時間     歩数 33,o32歩

 

中津川駅を6:03に出て塩尻駅に7:53に着きました。

「平出遺跡」信号交差点まで戻りスタートします。

 

「平出遺跡」信号交差点       昭和電工のコンクリート塀の横を進みます。

 

 

JR線のガード下を通ります。           耳塚神社

左の石垣上の歩道に気付きませんでした。

 

この耳塚は天文17(1548)年5月、武田信玄と小笠原長時との桔梗ヶ原合戦の時、討ち死にした将兵の耳を葬った所といわれている。

説明板によれば 「耳塚  伝説
耳塚様と呼ばれ昔は耳の病気の直ることを祈った。

桔梗ヶ原の戦いとか安曇族王に関係ありとも言われる。
明治29年先祖が野ざらしになっていた塚に祠を建て2本の剣を御神体として祀った。耳の形に似た素焼きの皿やおわんに穴を開けて奉納すると耳の聞こえが良くなると評判になり伊那地方からなど多方面から話を聞きつけて参拝した。祠は2度立て替えられ現存する祠は昭和53年建立」

どれもほぼ同じ形、大きさで、底に穴をあけて糸を通して、重ねて吊るしてあります

 

すぐ隣に大門神社があります。

大門神社

塩尻宿の京側の境に位置し、境内からは銅鐸が出土しており、10世紀頃の創建と推定されています。

大門神社由緒によれば

大門は塩尻宿の入口に位置し、北国道並びに三州・遠州筋への脇道があり、交通の要衝として栄え、農耕文化の地、更に銅鐸文化の地として栄えた。若宮八幡社は上野山の麓にある姥池の畔に水分の神として祀られたもので、今でも湧出する清水は御神水として、若宮八幡社の御神徳と共に深く尊崇されている。また柴宮八幡社は正平10年桔梗ヶ原に於いて南北朝の戦いの際、南朝の指揮所としての由緒ある地に両社共に建立された。柴宮は交通の要衝の地にあったので旅行者の参拝多く、両社とも明治5年村社の社格に列し、幣帛供進神社に指定され、拓け進み行く大門区の産土神として崇敬された。
 昭和27年両社合併の議起り氏子総会に於いて柴宮の地に若宮を奉遷して大門神社とすることと決し、昭和29年4月19日神社本庁の承認を受け、同年7月10日長野県知事より宗教法人大門神社として合併を認承されたのである。昭和50年9月拝殿及び幣殿、社務所を新築し、また若宮八幡社の跡地に天満宮を奉祀し神山天満宮と称え、大門神社の摂社と、また境内には水天宮(安徳天皇)、大峰神社(大山祇尊)、胸肩神社(田心姫命)、蛭子神社(蛭子神)、蚕玉神社(保食大神)が祀られている。

 

 

大門神社拝殿                      拝殿の扁額

 

 

境内社(水天宮、大峰神社、蛭子神社、蚕玉神社)   柴宮銅鐸出土の地碑

 

説明板によれば
「 御神徳を具現化された大欅

此の欅は樹齢三百年と推定されます。
大門神社の御祭神、御神徳は家庭圓満子孫の繁栄 子女の素直な成長
三本の御神木は父母子親子三代を表し又此の直木は子供の健やかなる成長を表わしています  大門神社 」

 

中山道に戻ります。

 

「下大門」信号交差点を右折します。   田川に架かる塩尻橋を渡り直ぐ右折します。

 

 

すぐ左に入ります。                       住宅の間を通り「大小屋」信号手前に出ます。

 

「大小屋」信号を左折します。

「大小屋」信号交差点にある石碑群

蠶玉大神、秋葉大神、庚申塔、道祖神、南無妙法蓮華経題目の石碑が5基建っています。

国重要文化財 堀内家住宅

旧堀の内村の庄屋を務めていました。
建物は、築200年の本棟造りです。

本棟造(ほんむねづくり)は、長野県の中信地方から南信地方にかけて分布する民家の形式です。切妻造り妻入り、ゆるい勾配の屋根、雀おどしと呼ばれる棟飾り、正方形の間取りなどが特徴です。

 

阿礼神社

祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)、大己貴命 (おおなむちのみこと)、誉田別天皇 (ほむたわけのすめらみこと:第15代応神天皇)です。

延喜式の中にその名をつらねる格式高い宮です。

京都より東征の旅についた征夷大将軍坂上田村麻呂は安曇平の豪族征伐のため、五百渡の峰の阿禮の神に詣で、祈願成就の上、柿沢の北、明神平の湯立ちヶ原に遷座して奥の院を建主したと伝えられています。

江戸時代初頭の中山道塩尻宿の設置に伴い、前宮のみこの地に遷移したとされています。

塩尻陣屋跡

現在は笑亀酒造株式会社となっています。

明治16(西暦1883)年、陣屋跡にて酒造業『嘉根満本家(かねまんほんけ)』を創業、銘酒「笑亀正宗」の醸造をはじめました。酒名を「笑亀」と改めながら、塩尻伝統の酒の味を守り続けています。

 

塩尻宿脇本陣跡

川上家の第一分家 本陣に準ずる規模でした。

本陣の西側にあったが、本陣と同じく明治15年に建物が焼失しました。

 

塩尻宿本陣跡

中山道最大の本陣(川上家)でした。

建物は明治15年に焼失し、現在は敷地に碑が建っているのみです。

 

高札場跡、下問屋跡

下問屋は月の下15日問屋役を務めました。

 

明治天皇鹽尻行在所(しおじりあんさいしょ)

天皇の行幸のとき、ここに仮宮がありました。

 

上問屋跡

月の上15日問屋役を務めました。

 

飛脚問屋跡

月に三度江戸への飛脚 屋号「さんどや」現小野鷹明氏宅です。

 

小野家住宅 屋号「いちょうや」国重要文化財

旅籠屋を経営し、同時に農地経営を大規模に行いました。
旅籠として使われた主屋は、中山道に北面する短冊形の敷地に街道に面して建てられ、主屋の東側に庭園、その背後に文庫・味噌蔵を構え、さらに畑地をはさんだ奥に長屋門があります。
文政9年(1826年)に文庫が建設され、文政11年(1828年)の火災後に同12年から天保7年(1836年)にかけて主屋他が建設されました。
創建時の建物は、現存の主屋表屋・角屋に加え、その背後に屋敷棟を持つより大規模なものでした。
主屋2階の客室として使われた5室には絵画・装飾が施され、「桜の間」など、各室にそれにちなんだ室名がつけられています。

主屋の東側に取り込まれて作られた表門は、1階2階それぞれに便所が設けられ、旅籠としての機能と格式を持っています。

 

十王堂跡

十王とは、閻魔(えんま)大王をはじめとする、冥土で死者の裁きをする十人の王の総称で、十王信仰では、死者の罪の重さは、遺族などが死者に代わって善行を積み、供養することで軽減されるとされています。

 

道祖神

道の辻、三叉路、村境、峠などの路傍にあって外来の疫病や悪霊を防ぐ神です。

のちには縁結びの神 子孫繁栄の神、旅行安全の神、子どもと親しい神とされています。

 

柿沢一里塚跡

「仲町」信号交差点(国道153号線)にあります。

 

永福寺

高野山真言宗の寺院です

本尊は天平9年(737年)行基の作と伝わる駒形馬頭観音。大永元年(1521年)に源義仲の子孫と称する木曽義方が義仲の菩提を弔うため創建し、祖父の木曽源太郎豊方を開基とし、法名から長福寺とした。

元和元年(1615年)の中山道塩尻宿開設に伴って長畝村から宿場の東端に移設され、元禄15年(1702年)に現在地に移り、本堂、鐘楼、山門、仁王門、観音堂などが新築された。九代将軍徳川家重の幼名長福丸であったことから、享保2年(1717年)に永福寺と改称した。

正徳4年(1714年)に全焼したが、再建。現在の観音堂は春日造りで、諏訪立川流3代目の立川和四郎富重によって万延元年(1860年)に改築された。昭和53年(1978年)に本堂と庫裡が新築されました。

 

永福寺の観音堂

塩尻市の有形文化財です。

 

永福治の仁王門

塩尻市の有形文化財です。

 

中山道に戻ります。

本棟造(ほんむねづくり)の民家

長野県の中信地方から南信地方にかけて分布する民家の形式です。切妻造り妻入り、ゆるい勾配の屋根、雀おどしと呼ばれる棟飾り、正方形の間取りなどが特徴です。

 

高札場跡

 

本棟造りの家

 

ゆるやかな上り坂が続きます。

 

柿沢の男女双体道祖神

案内板には

「柿沢の双体道祖神  年代不明

 おぼろな造形は、かなり古い型 一度他地区よりご縁想されたが、とりかえしたと伝えられる。」

 

ご縁想とは、江戸時代において、道祖神の御縁想や嫁入りとも言われ、「道祖神盗み」が、村の若者によって行われいました。

繁栄している村の道祖神を盗むことによって、その繁栄にあやかるために行われていたそうです。

 

首塚胴塚

天文17年(1548年)武田信玄と長野の小笠原長時が戦った、塩尻合戦の戦死者を葬ったところです。
碑は小笠原長時の子孫、海軍中将小笠原長生の書です。

 

長い坂道

 


新茶屋立場跡

 

牛馬守護神

牛馬安全の守護神として祀られています。

 

タラの木が群生しています。

 

国道20号に合流します。直ぐに左の中山道に入ります。

 

犬飼の清水跡

江戸時代お公家様の愛犬がこの清水で元気を取り戻したそうです。

今は枯れています。

 

道路案内板

 

東山一里塚

説明板によれば

東山一里塚は、東山地籍(犬飼清水と茶屋本陣の中間)にあり、古図には道を挟んで2基描かれているが、南側のみが現存している。
 この塚の大きさは、幅12m、奥行13m、高さ3mの塚である。
 慶長19年(1614)に、中山道は牛首峠経由(桜沢口~牛首峠~小野~三沢峠~諏訪)から塩尻峠経由(本山~洗馬~塩尻~下諏訪)に変更され、この一里塚もその頃につくられたものと推定される。
 市内には、東山・柿沢・平出・牧野・日出塩・若神子・押込・橋戸・鳥居峠の9か所に築かれたが、現在は、ここ東山と平出・若神子の一里塚が形を残しているだけである。 (塩尻市教育委員会)

 

「明治天皇塩尻嶺御膳水」碑

すぐ後ろには今も井戸が残されています。

 

山口青邨の句碑

「野沢菜の 紫ならんとして 冬に」

 

茶屋本陣(上条家)

御膳水碑の向かい側にあります。

 

塩嶺御野立公園 展望台

ここが塩尻峠の頂上です。

道が4差路になっています。

公園を左に見ながら直進します。

舗装道路ですが驚くほど急な坂道です。

 

道が4差路になっています。

公園を左に見ながら直進します(画像では右の道です)

舗装道路ですが驚くほど急な坂道です。

 

ここにもミツバチの巣箱があります。

 

大石

この巨石は昔から『大石』と呼ばれている。「木曽路名所図会」にも、「大石、塩尻峠東坂東側にあり。高さ二丈(約6m)ばかり、横幅二間余(約3.6m)」と記されている。
伝承によれば、昔この大石にはよく盗人が隠れていて、旅人を襲ったと言われている。ある時のこと、この大石の近くで旅人が追いはぎに殺され、大石のたもとに埋めれれた。
雨の降る夜に下の村から峠を見ると、大石の所で青い火がチロチロと燃えていたという。また、この辺りは昔よくムジナ(タヌキやハクビシンなど)が出て、夜歩きの旅人を驚かし、そのすきに旅人の持っている提灯のローソクを奪ってたという(ムジナはローソクの油が大好物という)。

巨石と聞いていたが意外と小さいので残念でした。

この急な坂道に転げ落ちずにある事の方が驚きです。

 

諏訪湖が見える!!

 

石船観音

本尊馬頭観音が、船の形をした台石の上に祀られているところから石船観音と呼ばれ、とくに足腰の弱い人に対して霊験あらたかであるといわれています。
境内を鳴沢清水といって、豊富な清らかな水が流れていて、参拝者の喉をうるおしています。

 

 

石船観音を過ぎ左折し広い道に出ます。  4差路を直進します。

                    右に「マルイチ山田機工」さん。

 

 

ガードレールのところで左に進みます。    岡谷ICの上の橋を通ります。

 

 

 

 

石船観音からは殆ど案内表示が無いので要注意。

後は道なりに進みます。

 

中山道の道標

「右しもすは 中山道 左しほじり峠」と彫られています。

自分の歩いている道が間違いなく「中山道」と分かり安心しました。

 

茶屋本陣跡(今井家)

旧今井村は、中山道塩尻峠の東の入口にあって、古来交通上の要衝で、江戸時代にはここに御小休本陣が設けられ、今にその旧観を残しています。
中山道は、江戸と京都を結ぶ裏街道として、江戸時代には、幕府の要人、尾張徳川家をはじめ、参勤交代の西国諸大名の人馬の往来も激しく、多くはこの家に御小休になりました。

 

今井番所跡

徳川幕府は江戸防衛の為、街道の要衝に多くの関所を設置して、特に入鉄砲・出女・咎人等の検察に当たりました。
この今井口の番所は口留・穀留の両面の検問を司っており、此処を通過するには前もって許可の手形が必要でした。

番所には、高島藩の出役が交替で勤め、添役として村役人の名主や年寄りが当たりました。

 

ここから中山道を道なりに進みます。道路案内が大変分かりにくいので要注意です。

 

横河川の橋を渡り 

      

  左に「東堀の一里塚跡

 

 

「出早口」信号交差点で国道20号を横断しうどん屋じん兵衛の前を通り→「長地中町」信号交差点を直進し→二股に分かれる道を右に入ります。

 

セメント工場の中まで進み細い橋を渡り右に曲がり住宅街へ

 

 

住宅街を抜けローソンの前に出ます。

 

ローソン左隣の住宅の左側の細道を通ります。

 

 

細道を抜け左に曲がり国道20号に出ます。「富士見橋」信号交差点を右折します。

 

道が二又に分かれるので左に入ります

 

右側に魁塚(さきがけづか)の看板が見えます。

 

 

魁塚(さきがけづか)           魁塚石塔群

 

説明板によれば

史跡 魁塚(相良塚)  薩摩藩の西郷隆盛の指示で武力倒幕のため兵を集め下準備をして、維新政府軍の先駆けとし活躍した人物に相良総三と同志がいます。新政府になれば年貢が半減になるという旗印を掲げ、中山道を東へと兵を進めましたがその途

中に新政府軍から偽官軍の汚名を着せられてこの地で処刑されました。1868年(慶応4)3月3日の事でした。

魁塚には相良総三と7人の赤報隊幹部、道中で命を落とした隊員4人、相良と親交のあった諏訪高島藩士の石城東山(一作)をまつっています。新政府に裏切られ汚名を着せられ、処刑された相良と同志の最後はいたましいものがあります

その後、名誉回復がされましたが、その半世紀も前にかつての相良の同志と地元の人達は魁塚を建立し、それ以来、毎年命日に慰霊祭を開催してきております。

平成三十一年三月三日 相良会」

 

中山道に戻り20号線に合流します。

下諏訪駅前」信号交差点を右折します。

下諏訪駅に着きました。   時刻14:00

 

電車の時間まで近くを散策します。

 

新鶴本店で塩ようかんを買いました。   時間があれば温泉にも入りたかったけ  

                    ど・・・・・今回はパス。

 

次は「中山道歩き 下諏訪宿から和田宿まで①」です。

つぎはいよいよ中山道最大の難所和田峠越えがあります。