☆★☆中国シンセンバスの乗り方と自転車ショップトレック☆★☆ | 海外中国シンセンブログ【完全保存版】

海外中国シンセンブログ【完全保存版】

中国シンセン,香港,台湾,日本,自転車,トレーニング等の日常生活や観光,
食べ歩き記事更新中!
現地駐在の夫に同行で一緒に訪中される奥様方等にお勧めの記事盛りだくさん♪
現地お買い物情報や子供連れで遊べるスポットまで写真掲載と共に記事更新中!




今日は中国ならではなバスの中でのルールを紹介します。




調度読者様の中には、




これから中国へ住む事を検討されている方等居られると思いますので、




参考にして下さい♪











まず、要点を絞って一番大事な所だけ紹介します。




他は日本と同じか、周り見てれば解ります♪





では・・・




まずは、料金の支払いシステム。




$海外中国シンセンブログ





両機の支払い方法は二通り有ります。




右の四角いやつにバスカードをタッチして支払うか、




小銭入れに2.5元入れるか。




更に細かく言うと、




2.5元って数字は縁起が良くないので2元で良いんです。




私は一度もコンマ5元(5角)払った事無いです。




カードタッチでは自動的に引き落とされます。




因みに、このカードは地下鉄とバスが兼用になっています。



↓カードがこちら↓
$海外中国シンセンブログ

因みに、このカードはシンセン南山付近で有れば世界の窓に有る地下鉄の乗り場で購入と入金出来ます。








↓終点世界の窓駅↓
$海外中国シンセンブログ

上の写真ですが、バスで世界の窓と世界の窓駅行きが有るのですが、



世界の窓駅行きに乗って行くと、最後地価のバスロータリーに入って行きます。




そのまま入口って書いて有る地下鉄の入り口に入って行くと、突き当りに改札が見えてきますので、




かいさつの近くに有る人の居る四角い建物の窓口でカード買って下さい。






入金も同じ所で出来ます。





カードさえ有れば、100元とカード黙って渡してもやってくれます。




香港も同じようなオクトパスカードってのが有りますね。




私も利用していますが、バスも電車もお買い物も出来て便利です。





オクトパスも地下鉄の駅で買えます。




買う時は改札とは違う場所ですが、




専用の場所があるので聞いて自分で買いに行きましょう(笑)




中国のカードはお買い物は出来ませんが、




カードが有れば運賃支払いも楽です。




結構な確立でオバちゃんに直接行き先を伝えてバスの中で切符購入と支払いをするスタイルも有ります。




元々こっちの方が主流です。




言葉が話せない間は、




最近安全なタクシーに行き先住所と地図持って乗るのが無難です。




昔はドアもちゃんと閉まらないし、穴あいてて走行中も道路がずっと見えてました。




タクシー運転手が強盗パターンも良くあった話です。




今はあまり有りませんが。




更に付けくわえると、




中国では地図が街中に全く無い上に販売も殆どしていないので、




事前に購入しておくかググってプリントして用意する事をお勧めします。




タクシーの運転手も田舎者なので、




大して都会のシンセンの地理なんて知りません。




私も、いつもあっちだこっちだと裏道説明しながら走ってます。





乗ってみたら二人とも目的地までどう行くか解らない状態になる事も実際良く有ります。





あと、更に細かく言っておきます。




写真の右側の小銭回収機。




小銭でって書いてますけど、別にお札の1元使っても良いし、




細かい5各使って払っても何にも問題ないです。




一番面倒くさいのがオバちゃんから切符買う事だと思います。





ということで、バスの乗り方わかって頂けましたでしょうか??




私の日本の実家は田舎で、バスも電車も一時間に1本な上に、




料金は後払いで後方からの乗車だったため、




全てが真逆で東京に行った時並みにシンセンに来てビックリしました。




中国のバスは定額料金な事にもビックリしました。




もっと安いバスも有ったり、




スーパー専門で停まってくれるバスも有るので、




買い物の足に上手く利用できるよう、




中国在住奥様方等のブログでお勉強しておくのが一番便利です!




少しの距離でも、




この気温40度湿度90%の中歩くのは不可能です(笑)




スポーツマンな私は毎日2キロの通学距離を重たい教科書と水筒ぶら下げて朝からランニングして登下校してましたが、普通は厳しいです。





あの頃はタオル片手に一日ほ殆どを足で走り回ってましたから特に異常な体力でした。





正直信じられないくらい汗出ますし、




サウナの中に居るみたいで生活の中でも息が常に苦しいのがシンセンです。(慣れると平気)




シンセン在住の方は知ってのとおりの糞暑さと部屋が水滴で水浸しになる湿度ですよね(笑)




熱射病対策に体への冷却効果の有る物や、日傘や帽子や強烈な日焼け止め(部屋の中でも光の乱反射で日焼けします)や、紫外線カットの服を用意される方が良いと思います。




私はこの数年で肩にシミが沢山出来てしまい、




夏は特に、日焼け止めと紫外線対策の服を着こみます。




普通の服だと普通に日に焼けます。




冬場でも水ぶくれが出来るくらい日焼けします(事実です)。




夏は服を着ていても水ぶくれ出来るくらい焼けます(体験済み)。




それが中国の日差しです。




私は目も弱い為、サングラスは欠かせません。




曇りは特に紫外線が酷いので目が殆ど開きません。




サングラスしないと、目が真っ赤になって目やにが沢山出て来ます。




サングラスは目を覆うタイプだと、異様に湿度が溜まって前が見えなくなるので、




スポーツタイプのすっきりしたタイプがお勧め。




格好を気にすると生活出来ない国中国です(笑)


















さて、今日は中国紹介以外にも未公開の情報が!




自転車好きの男女必見!




トレックのショップ紹介です。


$海外中国シンセンブログ


場所:

シンセン大学正門からまっすぐ進んで一つ目の信号左折、

そのまま直進し、公園の出入り口の所一つ目で左折、

そのまままっすぐ少し行くと左手に有ります。




$海外中国シンセンブログ
↑先日紹介したジャイアントのショップは上の写真をクリック↑







さて、今度は新たな趣味の自転車についての記事を前回のジャイアントに続いて記事にしてみます。




最近自転車どれ買おうか悩んでるんですが、




色々ショップを回ってるのでついでに写真もUPです♪





$海外中国シンセンブログ


トレックは中に入るとこんな感じのお店になっています。




種類はジャイアントの方が多かったです。




ここのトレックは比較的MTB(マウンテンバイク)が多かったです。




ディスクブレーキ仕様のクロスが3~4台とロードの中古が一台と展示が1台。


ダホンの折り畳みミニバイクが数種類。


後は全てMTB!





今日はしっくり来る私好みなロードを一台発見!





$海外中国シンセンブログ

↑こいつが中々お気に入りです↑




トレックのロードですが、そこそこお手軽価格♪





$海外中国シンセンブログ

価格は5000元台♪




因みに、このショップは南山2号店を海岸城(ジャスコ)方面に出しているので、




今度そっち行ってみます。




そっち行く前にメリダですけどね。




家の近所に有るのにまだ行けてないので。





ここのトレックのピットはそこそこ綺麗にしてありましたし、





そこそこ工具もそろえてやっていました。





↓ピットの様子↓
$海外中国シンセンブログ










私の自転車好きな上司もお勧めのお店です。




中国のショップは家電でも自転車でも車でも、




整備は出来ないけど販売だけしている所が多いです。




簡単な修理は出来てもロードみたいなハードユーザを満足させるだけのメカがまだ育っていないのがシンセンの自転車事情です。




昨日の記事の「☆★☆高級車bokobokoデー☆★☆」を読んで頂くと良く現状が解ります。




そんな中でもまだマシなのが、




このトレックのショップです。




行き付けなので香港人の社長も現場に出てきて作業してくれてます。




何処のお店でもそうですが、




食材でも何でも、中国で安く良い物を買おうと思ったら、




まずはオーナーや管理責任者と仲良くなる事ですね!




私もジャスコの販売担当者と仲良くなって、




毎回プロテイン買う度に高価なサプリやサービス品付けて貰って、




更に安くして貰ってます♪




自転車のショップレポは以上です♪











そう言えば、




この間世界の窓の向かいの益田行ったときにオーレで買ったボディーソープの写真が有りました♪






$海外中国シンセンブログ

海外製の蜂蜜とミルクの香り。



すっごく良い香りです♪




お風呂グッズ好きなのでこういうのに目が無いです(笑)




ボディーバターも香りにこだわっちゃったり、




寝る時の香りとか夏のお出かけの香りとか香りを使い分けているタイプです。




勿論部屋の中もアロマで良い香りです♪









で、話は戻りますが、



このソープ買ったオーレってお店が中々使えるんですよね(笑)




日本の化粧品やヘアアイロンまで日本で置いて有る物も沢山有りますし、




それ以外にも世界中の日用品や食材がそろっていて楽しい場所です♪





向かいには世界の窓も有りますし、




上の階に上がるほど高級ブランドの入っている百貨店ですので興味のある方は是非行って見て下さいね♪




では今日はこの辺で(* ^ー゚)ノバイバイ







Twitterボタン
Twitterブログパーツ

人気ブログランキングへ