こんにちは。
今日から通常のブログ記事に戻ろうと思います。
これまで広げて来た情報は、
その甲斐あってニュースで取り上げて頂けたり、
募金に繋がったりとそれなりの成果を残せましたし、
テレビと言うメディアにより世の中に広がり、
支援する体制も整ってきておりますので、
今後はその足並みを乱さない様に臨時で行ってきた情報記事の更新量を状況により調整し、
情報による支援記事へ通常の中国生活の記事も交えて更新して行きたいと思います。
と言う事で!
本日は、
「ひび割れビー玉実験」と、
中国シンセン南山区に有る
「花園城中心」
と言うショッピングモールの紹介でもしようと思います。
相当写真の撮りだめが出来てしまったので、
今回は文章少なめ、写真多めで行こうと思います。
まずは、メロンさんにお話ししていたひび割れビー玉の写真と作り方です。
ひび割れビー玉は幼いころ良く作りました。
本当は石油ストーブの芯の上に付いている皿の中にビー玉入れて加熱すると良いのですが、
今回はフライパンを利用し実験してみました。
今回の実験助手は嫁です。
理科の実験の様で懐かしい感じがしました。
フライパンを熱してビー玉を温めるだけです。
温め終わったらスプーン等ですくって直ぐに水の中に入れます。
少し口の大きなコップ等が良いです。
1つ15分づつくらい。
熱の入り方や、水への入水タイミングで割れ方が変わります。
高温に熱し、一瞬で水の中に入れると綺麗な細かいひび割れが出来ます。
その時の注意点は、放りこむと勢いよく底にぶつかって強度が落ちているビー玉は割れる可能性が高いです。
スプーンに載せたまま、勢いよくそこまで入れると、
「ピシピシ!」
と音がなってひび割れます。
子供さんが居られるお家は実験感覚で出来ますので結構喜ばれると思います。
因みに、フライパンに特殊コーティング加工してある物は、
高温でコーティングが蒸発してしまいますので注意して下さい。
有毒ガスが出て来ます。
鉄のフライパンでやると良いですよ。
と言うより、フライパンはあまり上手くいかなかったのでお勧めできません(笑)
↓作品はこんな感じ↓

1つ一番最初に作ったやつがソコソコ綺麗にひび割れました。
と言う事で、今回の実験はなんだかんだでちゃんとひび割れたので成功です♪
またお家でお子さんとやってみると、
自分だけのビー玉コレクションを作れるんで楽しいですよ!
私は、ラムネを飲んで集めたもので作ってみました。
お手伝いするとラムネを飲めて、そのラムネのビー玉集めてひび割れビー玉を作って自分だけのコレクションを作る。
まだラムネが上から下まで全て瓶で出来ていた時代の私の楽しみの一つでした。
次は「花園城中心」です。
つい最近まで住んで居られたさ~ささんはいつもの場所ですね!
既に懐かしいかも知れませんが、
楽しんで下さい。

↑花園城中心入口↑
解りやすい球体が付いています。
wallmartの並びに有るので解りやすいです。
今回のルートは行きは徒歩、帰りはバスです。
行きも帰りも同じなので行きのパターンで書いておきます。
バスは海雅百貨前(日本料理味蔵の前)から乗車。
↓
今回は中国では初めての二階建てバスに乗車。行き先を見て乗ったので番号は不明。(113番とか70番だと思います。帰りは、オレンジバスに1元で乗れば、そのまま1元で海岸城まで直行出来ます。)
↓
wallmart前で下車し、直ぐ前に有る歩道橋を上ります。
そのまま道がwallmartにも花園城中心にも繋がっていますので一応到着です。
この様な感じで、バスから見えてから下りても問題なく行けるので、
合ってるかどうか心配する必要有りません。
見えたら下りたtら良いだけです。
見逃すとずっと違う方へ行きますが割り亜
今回、行きは歩きと言う事で、
歩いていて撮った写真を紹介します。
まずはこれ。

↑猛烈に飛び出すお馬さん↑
このビルから飛び出すお馬さんは、私が小学校のころから有ります(笑)
このあたりが殆ど何も無くて、当時は辺りで一番大きな建物でした。
勿論、おいて有る食材を自分で選んでその場で調理するstyleは変わっていませんでしたが、
やはり蛇やゲンゴロウや変な虫とかは近頃流行らないみたいで無くなってました。
因みに最近行ったのは2年前に大学のクラス会で行きました。
次へ行きます。

↑次は歩道橋を渡っている時に見つけた教習所↑
だだっ広い広場にコーン置いてやってるのが、日本で言う所内教習でしょう。
次に、最近良く行く自転車やに行ってみました。

ここは、「ジャイアント」と言うメーカーのショップ店舗です。
ロードやMTB、BMX、ミニバイクに各種ギア部品やグリップ、ショックもブランド物各種揃っています。
その時ちょっとお出かけに使いたい自転車を発見。
Italy製のJAVA折り畳みフレームロードタイプにディスク仕様です。

日本で買ったらべラボーに高い自転車達が、
比較的安価なジャイアントにしても安すぎる価格で買えるのが中国。
決して偽物では有りませんよ。
トレックとかメリダとか色々なショップが周辺に有るので、
好きな人は知っているでしょうが、
興味ある方は花園城中心の前に有るので行って見て下さい。
って事で、ソロソロ道草くいすぎなので花園城へ移動!

中はこんな感じになっていて、
沢山の服屋さんやご飯屋さんが入っています。
が!!!
私一番興味を持ったのはスポーツショップなので、
勝手ではありますが、スポーツショップにスポットを絞って紹介してみます(笑)
奥様方御免なさいね(笑)

歩道橋からまっすぐ入口へ進むと2回に到着、
そのまま3階へ上がりまっ直ぐ進むと奥の方にキッズコーナーが有ります。
施設内にしてはやけにデカイメリーゴーランド発見(笑)

向かいに有った中国人の経営するお店の名前が妙に気になりましたが取りあえずその先のスポーツ用品店へGO!
まずは一回へ。

店に入って驚きなのは、
所せましと沢山の人が売り物の自転車の試乗して走りまわってぶつかりそうになっていたりとか、

本気でバスケやサッカーを売り物のボールでplayしている少年や大人達。
基本的に皆良識ある年齢ですよ(笑)
さすが中国。
自転車コーナーも有り、それなりには置いていますがそんなに良い物は無いです。
MTBとロードは置いて有りました。
結構身につける小物が多い気がしました。
とにかく嫁がひっかけられそうになって危なかったので逃げるように2階へ。

二回は割と落ち着いていて、ありとあらゆるものが有りました。
キャンプ用品から、スキーウェアまで。
勿論、トレーニングアイテムも沢山♪

しかもここのカゴ可愛いんです(笑)
カゴに付いてる引っ張るやつを引き起こして、
引っ張るとタイヤが付いているのでそのまま引きまわせます♪
楽で可愛い外国流な感じでした。
そして、お目当てのトレーニングコーナーへ!

↓今までバーベルバーが無かったのですが売っていなくて探していました!↓

その後購入しバスで自宅へ帰宅!
↓今回投入した新しいトレーニング機材はこちら↓

ラバー加工のweight10キロ×2と、5キロ×2の小分けした者にしました。
使用目的にheavyweightが必要無かったので持ち帰りの楽な軽いの買いました♪
シャフトだけで3キロ~4キロ有ります。
↓今までのトレーニング用のダンベル3年目と一緒に↓

ダンベルはweightが特に小分けですが、1セット総重量は20キロ、シャフトは1~2キロになっています。
2セットで44キロ程度しか有りませんが、今回シャフト買ったので50キロweight二つ使えるのでまたお金溜まったら買おうと思います。
私の通常の使用weightの平均が主に75キロ~125キロなので、
今回のweightは主に3頭筋長頭トレ専用に買いました。
てな感じで、花園城中心はこんな感じの場所です。
一番おもしろかったのはスポーツ用品店でした。
他はまぁ・・・・・
そんな感じです(笑)
↓そんな今日の花園城へ向かっていた時の辺りは霧かスモッグでこんな感じになりました↓

海雅百貨方面です。
ホボ見えず。
裸眼では光の乱反射でもっと見えず(笑)

花園城中心方面の様子。
どちらも自宅ベランダからなのですが、
相当な霧でした。
と言う事で、今日のブログ記事はソロソロ終了します!
日本の原子力発電所の様子も気になる所ですが、
明日からまた仕事頑張って行きましょう♪
今日は新しいweightでトレーニングを楽しんでくたくたの私でした♪
では(* ^ー゚)ノバイバイ

被災地では卒業式無くなってるみたいですね。
私の知人の子供さん二人も卒業式延期になったようです。
早く子供たちの笑顔を見られる事を願います。