バレエを愛するあなたへ

 

たくさんのサイトの中から

このブログを見つけて頂いてありがとうございますニコニコ

 

このブログを初めてご覧になる方、

初めてではないけれど、このブログの目的がよく分からない

という方は、こちらをご覧下さい右矢印感謝

 

 

 

今日からお盆休みという方も

多いのではないでしょうか?

 

お仕事だという方も

いらっしゃるかもしれませんね。

 

私は今日から9連休です照れ

 

先日千葉に行き、

今月の下旬にも

遠出する予定があるので、

お盆休み中は

遠出はしないで、

のんびり過ごすつもりニコニコ

 

上の写真は、先日、

バレエスタジオに行く途中で

見つけた薔薇です赤薔薇

 

かなり高い位置で咲いているのを

下から撮ったら

こんな感じになりました。

 

ちょっと明るめに調整したのですが、

それでも影絵っぽい感じがしますニコニコ

 

さて、

金曜日に参加したバレエスタジオの

初級クラスのレッスンレポです。

 

今回は参加者が少なめで、

本当の意味での

バレエ初心者がいませんでした。

 

しかも、参加者は

バリエーションレッスンに

参加している人だけ。

 

という訳で、

 

「さくっとやって、

バリエーションも少しやりましょう」

 

ということになりました。

 

初級クラスはいつもだと、

最初に床の上で

ストレッチをします。

 

「ストレッチやる?

 

と聞く先生。

 

私は

 

「どちらでもニコニコ

 

と答えました。

 

結局、ストレッチは

やらないことに。

(レッスン前に各自では

やっていました。)

 

「普通にやるからね」

 

と言う先生。

 

初級ではなく、

初・中級だという意味ですね。

 

バーレッスン、最初はプリエ。

 

左手バーが終わったとき、

全体への注意がありました。

 

「グランプリエの前に

アロンジェにするとき、

指先を見るだけじゃなく、

あごをちょっと持ち上げて

見上げるように」

 

やってみましたニコニコ

 

鏡に映る自分の姿、

カッコよく見えますニヤリ

 

ちょっとしたことで

違うものですねニコニコ

 

タンデュ×2回→アテール→戻る

 

という動き。

 

前、横、後ろはこの動きで、

2回目の横だけ

アテールなしで

4回タンデュになります。

 

「アテールから戻るときは

勢いよく」

 

という注意の後の「本番」。

 

よかったようですニコニコ

 

2つ目のタンデュ。

 

前からロンド・ジャンブ・ア・テールで横へ→前の5番→後ろの5番→後ろからロンド・ジャンブ・ア・テールで横へ→後ろの5番→前の5番→前タンデュ→横タンデュ→後ろタンデュ→横タンデュ

 

という

結構頭を使う動き。

 

前に入れるのか、

後ろに入れるのか、

間違わないよう、

しっかり頭に叩き込む。

 

これもよかったようですニコニコ

 

「ジュテはぴたっと止める」

 

といういつもの注意。

 

今回は、

これもよかったようですニコニコ

 

今日は調子がいいですねニコニコ

 

ロンド・ジャンブ・ア・テール中心の動き。

 

前プリエ→横→後ろプリエ(腕も付ける)→ゆっくりロンド・ジャンブ・アテール→速く→アンレール→後ろから同じこと。

 

腕の動きがちょっと怪しいなうーん

 

と思っていたら、

先生も一緒に動いてくださるとのこと。

 

おかげ様でちゃんと出来ましたニコニコ

 

そしてフラッペ。

 

「久しぶりにダブルフラッペやろうか」

 

と先生。

 

そういえば最近、

ダブルフラッペやってませんでしたね。

 

前3回→ダブルフラッペ→横3回で止める→後ろ→ダブルフラッペ横3回で止める→2セット目はクドピエで同じこと。

 

クドピエでのダブルは

あまりやったことがありません。

 

ちょっと怪しいうーん

 

他の方も

左手バーのときは

ちょっと怪しかったみたいで、

 

「右手バーの方がよかった」

 

と先生に言われました。

 

何の動きのときか忘れましたが、

最後がフェッテのときが

あったんですよ。

 

脚を上げて、

バー側に回転します。

 

この動きも

フェッテの前までは

問題ありませんでした。

 

フェッテするときになって、

先生が

 

「プリエ」

 

と言ったんですよ。

 

?

 

プリエするんだっけ?うーん

 

と固まっていたら、

他の方も同じ状態だったらしい(^o^;)

 

「ごめん、ごめん」

 

と言う先生。

 

そのままフェッテしてよかったようです。

 

右手バーのときは、

問題なくフェッテ出来ましたニコニコ

 

あ、でも、脚が伸びていないことを

注意されたから、

問題なかったという訳でもないかな(^_^;)

 

フォンデュもやりました。

 

前→横→後ろとやった後、

止めなければならなかったのに、

止まらずにそのまま行こうとして

しまった私です(^o^;)

 

後ろのクドピエが

カマ足にならないようにすると、

足が吊りそうになります(^_^;)

 

でもこれが正しい形のはず。

 

バーレッスン最後の

グランバットマン。

 

「違うことをやってみよう」

 

と言う先生。

 

前2回→プリエ→前1回。

 

横、後ろ、横で同じことをやります。

 

「プリエで沈み込まずに、

ジャンプのときのプリエのように

プリエした勢いで脚を上げるように」

 

との注意あり。

 

やってみましたニコニコ

 

確かに

プリエを上手く使うと

脚が上がりやすくなりますニコニコ

 

この後はセンターレッスン。

 

バリエーションの練習も

やったんですよニコニコ

 

センターレッスンについては、

次回のブログ記事で書きます。

 

また読んでくださいねニコニコ

 

 

このブログを読んで下さっているあなたを応援しています(*^_^*)

 

あなたにお願いがあります。

 

当ブログは現在、にほんブログ村のランキングと

人気ブログランキングに参加中です。

 

応援して頂けると、とても嬉しいですニコニコ

 

ぜひ、下記のリンクをクリックしてご協力をお願い致します。

 

(アメブロのアカウントがなくてもクリックして頂けます。)

 

にほんブログ村への応援はコチラをクリック↓

にほんブログ村 演劇・ダンスブログ バレエへ
にほんブログ村

 

 

人気ブログランキングへの応援はコチラをクリック↓

 

 

いつもクリックでの応援をありがとうございます(*^_^*)

 

ブログを書き続けるエネルギーを頂いていますニコニコ

 

最後まで読んで下さってありがとうございました。


大人バレエ初心者への情報提供募集中!

詳細は以下を参照して下さい。
大人バレエ初心者への情報提供のお願い

大人バレエ初心者のお悩み相談・回答受付中!

詳細は以下を参照して下さい。
大人バレエ初心者のお悩みと回答を募集します

 

赤薔薇最近の人気記事

 

回転が上手な人の意外な特徴

 

バレリーナの致命傷

 

速い!

 

バレエダンサーが踊るときに意識していること

 

分かっていても出来ないこと