皆さんこんにちは。お久しぶりです。兵庫県で就農準備中のEraと申します。

今日は、イチジクの根域制限栽培について続きを書いてみようと思います。



私は以前から、イチジクの根域制限栽培に挑戦したいと考えていました。

根域制限栽培については、以前ブログにも書いた通りの栽培方法なのですが、この方法、ぶどうやブルーベリーでは割とメジャーな方法になりつつあるのですが、イチジクについてはあまり普及していません。


普及していないということはそれなりの理由があると思います。私がイチジクの有識者の方や実際にコンテナ栽培を実験された研究所の方にお伺いした限りでは、あまり普及していない理由については以下の通りでした。


  メリットが少ない

イチジクの根域制限栽培を行う上で最大のメリットは、早期成園化である。

新潟のデータによれば、溶液栽培を行うことで1年目からそこそこの収量を得ることができる。

しかし、逆に言えば、イチジクの根域制限栽培のメリットは早期成園化ぐらいしか見当たらない。根域制限栽培を行うことによって収量が増えるとか、大幅な品質アップが見込めるとか、収穫時期をずらして単価アップを実現可能とかそういったメリットがあるわけではない。※糖度が上がり味の濃いイチジクができるという意見もあるようです。


  コストがかかる

イチジクの根域制限栽培を始める上で準備しないといけないものがたくさんある。例えばコンテナやポット等の容器、それからタンクやポンプ、チューブなど灌水システムの準備、ハウスなど。初期投資コストがかかる。


  栽培環境のコントロールが難しい

根域制限栽培を行う上ではハウスが必要になってくるが、ハウス内の温度や湿度、またコンテナやポットへの灌水、ECバランスなど、通常の地植えでの栽培と比べて栽培環境のコントロールが難しい。

特に初心者にとっては、基本的な慣行栽培である地植えでの栽培方法や樹の生理もきちんと理解しない上で根域制限栽培を行う事はリスクが大きすぎる。


 結論:イチジクの根域制限栽培はムズい。


以上のような理由から初心者がいきなり根域制限栽培に挑戦することはリスクが高く、あまりオススメしないとの意見を行政や実際の農家さんからたくさんいただきました。


では、どうする?

イチジクの根域制限栽培は、私が就農を決意した当初から試してみたかった栽培方法であり、ぜひ挑戦してみたいと言う気持ちは今でも変わっていません。


しかしながら、私は認定新規就農者になることを目指しており、その上で青年等就農計画の細やかな説明が必要となってくることから、現在のままでは周りを納得させられるような計画を立てる事は不可能と考えています。


やはり、きちんとエビデンスのある、また「なぜそれをやるのか」という問いに明確に答えられるような計画を立てなければいけないと考えています。


私が今考えている案は、根域制限栽培は行う。しかし失敗した際のリスクを少しでも低くするため、小さく始めると言うものです。


当初の予定では、根域制限栽培半分、地植え栽培半分を考えていましたが、これを根域制限栽培の面積を4分の1程度に減らすことで、初期投資の金額を下げ、またリスクを減らすことができると考えます。


3月中もしくは4月には実際にイチジクの根域制限栽培を行っておられる農家さんへ実際に視察に伺うことも考えています。


ざっくりとした概要だけではなくて、一つ一つの資材の金額であったり施肥の種類であったり、様々なエビデンスを集結させて、きちんと行政にも納得してオッケーを出してもらえるような案を考えていきたいと考えています。


この根域制限栽培への挑戦については、引き続きこのブログでも書かせていただこうと思いますので、温かい目で見守っていただけると幸いです。

それではまた次回!


image
みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。
今日は「車で目的地に向かうように、目標に向かって進む」ということについて書いてみたいと思います。
 
目標に向かって突き進むということは、車で目的地に向かっているようなものだと感じることがあります。
 
車で目的地に向かって進む時は、例えばカーナビに目的地を登録して最適なルートで進んでいくということが一般的だと思います。ただし、実際に目標への最短距離が示されている事はあまりないので、今回は言わゆるナビを使わず自分で最適なルートを見つけて目標に進んでいくということについて考えてみたいと思います。
 

  1.目的地(目標)を決める

 

当たり前ですが、目標に向かうには、まず目標を決めなければいけません。
目的地の決まっていない運転がどこへ向かっていいやらフラフラとした運転となってしまうのと同じように、目標が決まっていないとどこに向かっていいのかがわからないため、まずは目標をしっかりと定めます。
かつここでの目標は具体的なものである必要があります。たとえば「農業を始める」ということだけではなくて、「何の作目で何の品種で、どのくらいの売上を目指すのか」等ということを決めるということです。

 

  2.到着期限(達成期限)を決める

 

時間の余裕がたくさんある人にとっては無関係な話かもしれませんが、多くの場合、目標の達成期限を決める必要があると思われます。車で出発する前、いつまでに到着すべきかを決めるように、何年何月までに何々をする、と期限を決めてやることで、どれぐらいのペースで進めばいいのか、どれぐらい休憩できるか等を把握することができます。また、これにより必然的に目標へのルートも決まってくると思います。
 

 

  3.立ち寄るべきポイントを見定める

 

普通のドライブと違って、目標地点にたどり着くためには必ず立ち寄らなければならないポイントが出てくると思います。
例えば就農に関する目標であれば(これは人によりけりですが)補助金の申請、認定新規農業者になること、農地の取得等、これはやっておくべきかなと、というポイントがあります。こういったポイントを見定めておくことで、より目的地にたどり着ける可能性が高まると思います。
 

  4.方向転換は早めに行う

 

運転中、100m先で右折しないといけないのに右折車線に入り損ねてしまってそのまま直進せざるを得ない、みたいな状況が時々あると思います。これと同じく、目標達成のルートにおいても、タイミングを逃してしまうと到達できないポイントがあります。いつ、どのタイミングで、何をすべきかをというポイントを逃さないよう、行動すべき時期がいつでどのような動きをすべきか、ということを事前に十分把握しておく必要があると思います。

 

 

  5.燃料の補給は計画的に

 

いくら最適なルートやポイントが決まっていても、ガソリンが切れてしまうと進めません。常に自分の体力やメンタルの状態をできるだけ数値化して把握し、エネルギー切れを起こさないよう適度なタイミングで休憩することが大切です。

 

こんな感じです。まあ私運転下手なんですけど、偉そうに書いてみました。

ではまた次回!

 



みなさんこんにちは、兵庫県で就農準備中のEraです。

今日は「小さく試してみること」について書いてみようと思います。

私はイチジクで新規就農を目指していますが、栽培方法の計画としては、地植えを半分、根域制限栽培を半分で予定しています。

根域制限栽培は、ポットやコンテナ等の中に土を入れてそこに定植することで、根の広がりを制限する栽培方法です。

イチジクの根域制限栽培については、新潟や愛知等の研究所で試験されていたものの、一般にはあまり普及しておらず、実例に乏しいものになっています。

それでもやはりこのやり方にチャレンジしてみたいのは、やはり早期成園化を目指したいことと、どのくらい品質が変わるかというのを試してみたいからです。

この栽培に必要なものはざっくりと以下のようなものになります。


コンテナ
灌水装置
籾殻や培養土等
イチジクの挿し穂


これらを準備して進めていかないといけないのですが、いきなりぶっつけ本番で望む事はリスクが大きいので、まずは「小さく始める、試してみる」ことをやってみたいと思っています。

まずコンテナを1つ、それに必要な籾殻、イチジクの挿し穂2本。つまり1セット分。

これでまずはどのような結果になるのかやってみたいと思っています。小さく試してみることで、将来的にどのようなことが課題になってくるのか、ミスしやすい工程は何か、気をつけるべき事は何か、などが洗い出しできると思っています。

今年はまずは試験的にこれをやってみて、うまくいったこと、うまくいかなかったことを洗い出し、そして本番の全量での栽培に臨もうと思っています。

また経過報告します!
それではまた次回。

みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。

 

今日は「記録の仕方」について書いてみます。

 

私、もともとはデジタル派で、研修の記録などもスマホ上にポチポチ書いていたのですが、ある時から小さめの手帳に手書きするようになりました。

特にきっかけというきっかけがあったわけではなかったのですが、学生時代のことを思い出して、実は手で書いた方が頭に入りやすいのでは?と思ったからです。

 

手書きとデジタルメモについては、それぞれメリットデメリットがあると思います。

 

手書きメモのメリット

・頭に入りやすい、記憶に残りやすい

・直感的にメモすることができる

手書きメモのデメリット

・記録を遡りにくい(例えば特定のキーワードを絞って探す、など)

・急いで書くと汚くなりがち

 

デジタルメモのメリット

・特定の日付、キーワードなど記録を遡りやすい

・字が乱れないのでみやすい

デジタルメモのデメリット

・記憶に残りにくい

・図を描いたり、絵をかいたり、直感的にメモし辛い

今あげてみると表裏一体ですね。

つまり両方でアーカイブ化できたらいいとこどりできるのでは?

手書き・デジタルのハイブリットメモ?

面倒くさいけど、まずは手書きでザーッとメモしておいて、一日が終わったらメモの写真をとって、キーワードをつけて保存。

これでいいとこどりしたメモの完成!めんどくさ!

でもやってみる価値はあるかな?やってみます。

 

それではまた次回。

 

 

みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。

 

昨日モチベーションの話を書いたのですが、早速モチベーションが下がる出来事がありました。

 

ずっとやってるはずの梨の剪定が、今日はひときわ上手くいきませんでした。

分からないことがまだまだ多すぎる、教えてもらったはずなのにできないことも多すぎる。とても不甲斐ない。

 

取ったメモをに見返しながら、一つずつこなせるように頑張るしかないのですが、テンション下がりました…

 

こんなとき、必ず聞く歌があります。

SoulflyのJumpdaf*Ckup

 

Jumpdaf*CkupはいわゆるFワードが入っているのでうまく日本語には訳せないですが、敢えて言うなら「クソ飛び上がりやがれ!!」ぐらいのもんですかね。

 

この曲の、「クソ野郎みたいにあきらめるのか!?それとも飛び上がるのか!?」って歌詞のところが大好きというか喝を入れられてる感じがして、大音量で聴いてます。


ただそれだけの話です笑

がんばります。


また次回。

 

image

みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。

なんとか家族みなの健康状態も回復しつつあります。今後はより一層健康管理に気をつけたいです。

 

さて、最近「モチベーションを維持させるものはなんなんだろう」ということを考えていました。

目の前にぶらさげた人参のような「(短期的な)将来のご褒美」なのか、はたまた長期的な「こうなりたい、これがしたい」という強烈な願望なのか、もしくはそれ以外の何かか。

 

以前の記事で、自分が物事を継続させるには以下のことが不可欠っぽい、ということを書きました。

 

1.楽しいこと

2.空き時間など、気楽にやれること

3.結果が数値化・可視化されて分かりやすいこと

 

これら全てにおいてモチベーションの維持と大きく関わりがありそうだなと思うのですが、1の「楽しいこと」と、3の「結果が数値化・可視化されて分かりやすいこと」に特に影響されるのではないかと思う次第です。いやもしかしたら、結果が数値化されること=楽しい!となっているんではないかと思います。

 

実際このブログも、皆様からのいいね!や閲覧数で「見てくださる人がいるんだ」というのがかなりモチベーションアップの要因となっています(決して多くはないのですが、少なくとも見てくださる方がいるだけでありがたいです)。

 

いろんな本を読んできた中で、最近の主流としては「物事を習慣化する上で、モチベーションに頼るべからず」みたいなことがよく言われているのですが、やっぱり多少なりとも楽しいことでないと続けられないのは事実かなと思います。こんなことを書くと甘い、と言われそうですが…楽しくないことも、考え方捉え方次第で楽しくしてしまえると最強なのでは、と感じたりします。

 

 

日常のあらゆることを数値化して、楽しむ!

逆に考えると、日常の楽しくないことも、すべて数値化して可視化してしまえば、結構楽しくなってきたりするんではないかと。

人気のカロリー計算のアプリもそうですし、ライフログもそう、勉強時間の記録もそう。なんでも数値化して、目に見えるようにしてやると、その変動を目にすること自体が楽しいのではないかと思ってみたりします。

 

数値化することで、あいまいな判断を避けて、物事をスピーディに決断することもできるかもしれません。前職の尊敬する上司は「全ての数値を記録しておいて、その数値をもとに判断しろ。あいまいに判断していると必ずミスが起こる」と言っていました。

 

また、松岡修造さんは、「ストレスとリカバリーを数値化して、バランスシートに記入する」ことでメンタルケアをしていたそうです。そういった意味でも、目に見えないことを数値化してみる価値はありそうです。

 

ということで、いろんなことを数値化して日記につけていくことにちょっとチャレンジしてみようと思います。

ただあんまりいろいろやりすぎるとそれはそれでメンタルに悪そうなので、できそうなことからだらだらとやっていきます~

 

それではまた次回。

 

みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。
今日は就農とは直接は関係ないですが、買ってよかったグッズを紹介しようと思います。
 
最近買ってよかったのは、この枕の下で振動するタイプの目覚まし時計です。
ライフログをつけてみて、勉強に当てられる時間は、夜ご飯を食べた後からお風呂に入るまでの時間か早朝の時間であることがわかりました。あまり朝早いと目覚まし時計の音やスマホのアラーム音で家族を一緒に起こしてしまうと言う恐れがありますが、そんな時にこれ。
 
これだと音を鳴らさずに振動するだけでと言う設定もできるので、朝早く目覚ましが作動したとしても他の家族を起こさず自分だけ起きることができます。振動もなかなか強力なので強制的に目が覚めます。笑
 
最近はこれで五時起きしてます。早起き継続できるようがんばります。ではまた次回!
 

image

みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。

1月も終わりなので、今月の振り返りをしてみようとおもいます。

 

  1月を振り返って

 

それぞれの項目で、1月を振り返ってみます。

 

就農計画を完成させる    

計画策定に必要なデータを集めた(野菜栽培に関する肥料・農薬のデータ)。あとは減価償却費のところを少しいいじれば一旦は完成できるか、といった感じ。ただし、細かい数値を実際のリアルな数値に置き換えていく作業はまだ残っている。

 

技術・知識を身につける 

親方農家、学校、セミナーなどで研修に参加した。学校では主に梨の剪定をした。あわよくば、自分のとったメモを見返しながら、重要なところをNotionなどでデータとして保管しておきたい。

 

露地野菜栽培の基礎を学ぶ

堆肥搬入やトラクター耕耘等のお手伝いの計画・アポどりをした。2月に実施予定。初めて野菜の実践的なところでお手伝いができそうなので楽しみ。

 

経営について学ぶ

移動時間を利用してポッドキャストで耳学。基礎的なところを楽しく学べた。2月はポッドキャストだけでなく本などからも勉強してみたい。

 

体力をつける 

数回しか実施できなかったが、朝ウォーキングした。うまく習慣化できるよう、無理せずできそうな日からやってみる。

 

土壌医検定2級を取得する、ハウス建築について学ぶ、農業機械の操作に慣れる、農業簿記検定3級を取得する

時間がとれなかった。

 

体調管理を徹底する 

風邪をひいた。

 

反省点・改善点

全体的に時間が取れなかったものが多かった。ライフログをとってみると19:00~21:00あたりは比較的時間がとりやすいところと思われるので、その時間を利用して勉強するなどして工夫したい。

一方で、進捗が見られたものもあった。習慣化しかけているものはこのままうまく軌道に乗せてきっちり習慣化したい。

 

以上、1月の振り返りでした。2月はこれよりほんの少し前進できたらいいなー

ではまた次回!

 

 

みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。

 

風邪に関してはかなり良くなりました。

土日はゆっくり休もうと思うので、この間にこれまでのことをゆっくり振り返ってみようと思います。

 

なぜ、農業か

 

 

 

第一回目の記事でも書いたのですが、ざっくり言うと「自然と関わる仕事がしたい、1人で経営もしてみたい」という思いがあったからです。

 

自然との関わり

詳しく言いますと、まず私の生まれが瀬戸内海の小さな島でして、畑も近くにあるし、少し歩けば海、山。もちろん食べ物も、栽培が盛んなミカンから、野菜、魚介類まで、生活の中で自然が大変身近にありました

これらが好きだったので、ずっと「自然と関わるような仕事がしたいな」という気持ちが心の中にはあったのですが、それを秘めたまま、というかたぶん自分でもハッキリとは気付かないまま、サラリーマン生活を続けていました。

 

経営者として

一方で、「自分1人の責任で成り立つような仕事がしてみたい!」という思いもありました。

つまるところ経営者になりたいというものだったのではないかと思います。

 

組織の中で働くなかでは、当たり前ですが仕事は組織としてのやり方に準じます。

自分がいて、先輩と、係長と、課長と、部長と…私は稟議制はそれほど悪い仕組みだとは思わないので、「いちいちハンコを貰うのが煩わしい!スピード感が…」みたいな意見は特に持たなかったですが、それよりも「全部自分の責任出やれた方が気が楽なのになあ」という気持ちが強かったです。失敗したらやっぱり上司や仲間に迷惑がかかってしまいますしね。迷惑かけてばかりでした。

サラリーマンは、よほど上の立場にならない限りは「この仕事は僕の全責任でやります!」と言えないものです。ハンコが座る限り、責任はどうしても上の方にかかってしまいますからね。ですので「失敗しても成功しても俺の責任だ!!」と言えるような感じに憧れていたのだと思います。

 

この二つ、自然に関わることと、全て自分の責任で仕事ができる(経営者になる)ことを満たすのが農業でした。

(漁業も同じように条件を満たしますが、その他諸々の事情から諦めました。。)

 

なぜ、神戸か

これは単純な理由で、妻の実家が神戸だからです。

共働きでの子育てが大変になるつれ、「妻の親元で協力を仰ぎながら暮らすのがよいのではないか」と移住を決意したので、自ずと神戸での就農希望となりました。

都市近郊で農地を探すのはかなりの苦戦を強いられると思いましたが、様々な方のご協力があってなんとか農地の確保ができる予定です。ありがたい、本当にありがたい。

 

なぜ、イチジクか

就農を考え始めた割と初期の段階から、果樹をやってみたいということはぼんやり頭にありました(第一回目の記事に書いたように、初めの初めはほんとに思いつきでしたが笑)。やはり自分の故郷の島がミカンやレモンで有名なので、自分も果樹をやってみたいと。

 

神戸市が産地だったから

その中でもなぜイチジクを選んだかというと、まずは神戸市の一部がイチジクの産地だったからです。

拙い知識の中でも、「非農家出身の自分が0から始めるには、やはりノウハウや販路が確立されているようなものがよいのではないだろうか」ということをぼんやりと思っていました。

もちろん、やりたい作目の選び方は人それぞれなので「私はニッチなところを責めるんだー!」という人がいてもいいと思います。私の場合は先述のとおり非農家出身で全てゼロからのスタートですので、そこにさらに栽培技術自体の確立、また販路開拓等が乗っかってくるのはなかなか大変そうだなと感じたためこのような選び方になりました。

 

単純にイチジクが大好きだから!

そして次に、というか何よりも、イチジクが好きだからです。こればっかりですね。語彙の無さ。

実はイチジクはあまり食べたことがなかったのですが、あるとき直売所で買ったものを食べて感動しました。「やば!こんな美味しいんや!!」って。まずその味に衝撃を受けました。一時期は毎日食べてたなあ。ある意味中毒になってしまったんですね。

それまで、フルーツが好きとは言っても定期的に食べる程ではなかったのですが、直売所でイチジクを買うようになってから「日常にフルーツがあることの幸せ」みたいなものを感じられるようになりました。

 

そんであの見た目。かわいくないですか?フォルムといい色といい、もうなんとも言えず大好きです。葉っぱの形も好きだし、枝も好きだし、全部好きなんです。語彙。

 

なのでイチジク農家さんのもとで初めて収穫のお手伝いをさせていただいた時はかなり嬉しくてテンション上がりました。実際に収穫できるなんて、幸せ以外の何ものでもないと。当時の大興奮のツイートがこちらです。 

 

もしかしたら仕事で関わりすぎたら嫌いになってしまうのでは、と思いましたが、3ヶ月間毎日ではないにしろ収穫のお手伝いをさせていただいて沢山のイチジクに触れても嫌いになってないので、きっとこれからも好き。なはず。

 

ということで、時間があるうちにちょっと自分のことを振り返ってみました。また次回!

 

みなさんこんにちは。兵庫県で就農準備中のEraです。

風邪ひいてました。というか今も続いているんですが、死んでました。

 

その間家事もできず、大事なイベントにも参加できず(関係者の皆様ご迷惑おかけしました、すみません)。

これは、これから就農するにあたって、風邪なんか引いてる場合ではないぞと。

意地でも免疫力を上げねば、ということで、いろいろ調べてみました。

 

  粘膜免疫とIgA

 

いろいろ調べてみると、鼻や口、腸等で異物の侵入を防ぐ粘膜免疫」というシステムがあり、その際異物を捕まえる働きをするのがIgAと呼ばれる抗体とのこと。免疫力を高めるにはこのIgA抗体の働きを助けるような食事、生活習慣を続けることが大切っぽいです。

 

  免疫力を高める食事

 

まず免疫抗体の材料となるタンパク質皮膚や粘膜を防ぐ機能のあるビタミンA、免疫物質 IgA の働きを活発にするビタミンC、免疫力を調整する働きのあるビタミンD、腸内環境のバランスを整える発酵食品等を十分摂取することが大切そう。

 

  適度な運動、睡眠

 

先日も書いたんですが、やっぱりメンタルケアだけでなく免疫力を下げないためにも十分な睡眠と適度な運動が必要みたいです。

また体を温めることも大切っぽい。

 

 

  具体的にどうする??

 

では、それらの情報を踏まえたうえで、具体的にどうするか。考えてみました。

 

食事

 タンパク質:鶏むね肉、ビタミンA:にんじん、ほうれん草、ビタミンC:ピーマン、ブロッコリー、発酵食品:納豆、キムチ

 これらを積極的にとる。比較的安価なものなので、毎日いずれかは取り入れられるはず。ビタミンDはサプリメントで。

 

適度な運動・十分な睡眠

 朝、犬の散歩を兼ねて20分はウォーキングをする。

 夜、11時には布団に入る。最近5時起きしてるけど、これなら6時間は寝られるはず。

 

その他

 乳酸菌タブレット等を摂取する。

 日中の作業で体を冷やさないために電熱ベストを購入する。

 

ひとまずはこんな感じで体を整えていくぞ!!!ということで、転んでもただでは起き上がらない1年にしたいです。

ではまた次回!

 

 なお、この記事は大塚製薬さんの「免疫navi」を参考にさせてもらいました。とても為になるサイトでした。