カン(4) エーゲ・バミヤージ (United Artists, 1972) | 人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

人生は野菜スープ~アエリエルのブログ、または午前0時&午後3時毎日更新の男

元職・雑誌フリーライター。バツイチ独身。午前0時か午後3時に定期更新。主な内容は軽音楽(ジャズ、ロック)、文学(現代詩)の紹介・感想文です。ブロガーならぬ一介の閑人にて無内容・無知ご容赦ください。

カン - エーゲ・バミヤージ (United Artists, 1972)
カン Can - エーゲ・バミヤージ Ege Bamyasi (United Artists, 1972) 

Released by United Artists UAS 29-414, November 1972
All songs written and composed by Karoli, Czukay, Liebezeit, Schmidt and Suzuki. 
(Side 1)
A1. Pinch - 9:28
A2. Sing Swan Song - 4:49
A3. One More Night - 5:35
(Side 2)
B1. Vitamin C - 3:34
B2. Soup - 10:25
B3. I'm So Green - 3:03
B4. Spoon - 3:03
[ Can ]
Holger Czukay - bass, engineering, editing
Michael Karoli - guitar
Jaki Liebezeit - drums
Irmin Schmidt - keyboards
Damo Suzuki - vocals
(Original United Artists "Ege Bamyasi" LP Liner Cover, Inner Poser & Side 1 Label)

 本作を位置づければ楽曲ごとのコンパクトなまとまり・多彩さに優れる面で、カン版『聖なる館 (House of Holy)』(レッド・ツェッペリン、Atlantic, 1973)といったところでしょうか。カンのバンド存続中に発表された『Monster Movie』1969、『Soundtracks』1970、『Tago Mago』1971,『Ege Bamyasi』1972、『Future Days』1973、『Soon Over Babaluma』1974の初期~中期6作、また『Unlimited Edition』1976(1968年~1974年アウトテイク集)と『Delay 1968』1981(1968年~1969年アウトテイク集)はピンク・フロイド、レッド・ツェッペリン、キング・クリムゾン、ザ・バンド、スティーリー・ダンなど同時代の英米バンドの全アルバムに匹敵するもので、しかも継続的に影響力を保ち続けている点でもカンは彼ら英米の巨匠バンドに勝るとも劣りません。偶然ですが上記のバンドの全盛期がいずれもアルバム6~7作(ライヴ盤、企画盤、編集盤除く)を全作品としているのは暗示的で、カンの場合も初期~中期6作の後、ヴォーカリストの脱退こそあれメンバー・チェンジなしに別バンドとも言える方向転換がありました。ダモ鈴木在籍時最後の『Future Days』、ダモ脱退後メンバーの補充なしで制作した『Soon Over Babaluma』を最後にオリジナル・コンセプトのカンはバンド自身の意志で変わったと言えます。それはイギリスのヴァージン・レコーズへの移籍と16トラック・レコーダーによるマルチ録音(それまでのカンの全アルバムは2トラック録音という信じがたい制作がされていました)の導入をきっかけにして、はっきりと同時代性を意識したエスノ・テクノ・ロックへの転換でした。『Landed』(Virgin, 1975)、『Flow Motion』(Virgin, 1976)、『Saw Delight』(Virgin, 1977)と具体的にはレゲエからの影響から始まり、徐々にアフロビートに変化していったのがヴァージン移籍以降のカンで、それまでの混沌とした音楽性を大胆に整理したものです。ヴァージン三部作で行き詰まったバンドは次の『Out of Reach』(Harvest, 1978)では中心メンバーのホルガー・シューカイが一時脱退しますが、解散記念アルバム『Can』(Harvest, 1979)はホルガー復帰とともにひさびさに吹っ切れたアルバムを作ってめでたい解散作をものしました。以降カンのメンバーはソロ活動に移りましたが、1986年にはヴォーカルに16年ぶりにマルコム・ムーニーを迎えた『Rite Time』(Mute, 1989)を制作、カンの全アルバムの一斉CD化に合わせて3年寝かせてからリリースされた同作もカンらしい屈折したオルタナティヴ・ポップ・ロックのアルバムとしてリスナーに好評を持って迎えられました。

 カンほどのバンドですからヴァージン移籍後の『Landed』以降のアルバムも凡百のロック・アルバムとは一線を画しているとは言えますが、どの曲をとっても驚かされるようなアイディアが盛り込まれていた2トラック・レコーダー録音時代のアルバムと較べて、アイディアはアルバム単位のコンセプトにとって代わってしまいました。これは偶発性に頼らないバンドの成熟を示すことでもありましたが、それまでに較べると普通のロック・バンドになってしまった感は否定できません。初期~中期のマルコム・ムーニー、ダモ鈴木ら素人で非白人のヴォーカリストの八方破れな個性を後期のカンは必要としなくなり、トラフィックからロスコー・ジー、リーバップらヴェテラン黒人ミュージシャンを加入させてもサウンドに非西洋的な異化効果を求めてではなく、プロフェッショナルな次元でエスニック・ビートを咀嚼するためでした。ヴァージン移籍後のカンも十分に実力を発揮したバンドでしたし、解散アルバム『Can』1979は後期カン最後の力作になりましたが、アルバム1枚で本作『Ege Bamyasi』の1曲に盛り込まれただけのアイディアしかないと極論を言ってしまうこともできます。

 現在では、いち早く脱ビート・グループ以降の'70年代的スタイルを確立し、なおかつ英米ロックとは異なる音楽的発想で出身国ならではの音楽性を達成したヨーロッパのバンドとして、カンはドイツのみならず突出したバンドと見なされています。イタリアではレ・オルメ、フランスではアンジュが後続バンドを牽引した存在でしたが、カンはオルメやアンジュのデビュー前からすでに国際進出を果たしており、ドイツ本国と同時に全アルバムが英米でもメジャー・レーベルから遺漏なく発売されて、チャート入りこそせずとも着実なセールス実績を上げていました。また、75年の第7作『Landed』から79年の解散作『Can』までの後期カンは、イギリスのレーベルのヴァージン~ハーヴェストと直接の原盤契約を結んでいます。つまり実質的に後期カンはドイツのバンドとは限定できないので、出身地ケルンを拠点としていた初期~中期の6作はドイツのバンドのアルバムとして発表されましたが、直接イギリス原盤になった後期5作はドイツ出身のイギリスのバンドのアルバムになったというややこしい事態がありました。アンジュと並ぶフランスの大物・ゴングもヴァージンと契約しましたが、ゴングの場合はオーストラリア出身のイギリス人がリーダーでメンバーも英仏混合、ヴォーカルやクレジット表記も英語という最初から無国籍的なバンドでした。カンもまた当初から国際進出を目指していた無国籍性の強いバンドでしたが、イギリスのバンドとなった時点からカンはドイツのバンド特有の無責任な無国籍性(ドイツは国内市場が狭いため、最低でもドイツ語圏全般への輸出が求められました)から、同時代のエキゾチシズムとエレクトロニクスを特色としたフュージョン系のプログレッシヴ・ロックの型にはまってしまった感があります。

 カンの場合マルコム・ムーニー、そしてダモ鈴木の存在は、かつての日本のリスナーにはうさんくさく色物めいたバンドのように見られ、むしろダモ鈴木の抜けたヴァージン移籍後のアルバムから抵抗感なく受け入れられていました。イギリスでのカンは『Landed』1975、『Flow Motion』1976、『Saw Delight』1977がヴァージン契約時の三部作で、ハーヴェストに移籍して『Out of Reach』1978、『Can』1979を発表して解散します。ですが現在圧倒的に再評価の対象になり、カンを世界的に'70年代の最重要バンドと認知させているのはマルコム・ムーニー~ダモ鈴木在籍時のカンのアルバムで、ことにダモ鈴木の全面参加した『Tago Mago』『Ege Bamyasi』『Future Days』の3作になります。『Tago Mago』は実質的に2枚のアルバムをカップリングした2枚組LPだったので、評価が突出しているのは質量ともに他の2枚より規模が大きいからというのもあるだろう。この3作の欧米の主要メディア評価は非常に高いものです。
◎Tago Mago (United Artists, 1971) - Metacritic 99/100, Allmusic★★★★★, Pitchfork Media 9.3/10(Original Edition) 10/10(40th Anniversary Edition), Stylus Magazine (B), Uncut (favorable)
◎Ege Bamyasi (United Artists, 1972) - Allmusic★★★★★, Pitchfork Media 9.8/10, Stylus Magazine (A)
◎Future Days (United Artists, 1973) - Allmusic★★★★★, Pitchfork Media 8.8/10

 3作連続★★★★★など英米の一流バンド級の評価でしょう。アルバム内容は少しずつ違い、『Tago Mago』は実験色やガレージ色の強い初期カンのカラーが混ざっています。『Ege Bamyasi』は『Tago Mago』のまとまりの良い部分を整理したアルバムで、10分前後の曲のうち「Pinch」はカン得意のガレージ系ファンクですし、「Soup」も基本はファンクですが複数曲をコラージュしたのがわかる実験的な曲です。他の3分~5分台の曲はキャッチーとすら言えて、「Spoon」はテレビ・ドラマ「Das Messer(The Knife)」の主題歌に使われてドイツ本国でのトップ10ヒットになり、カンの代表曲になりました。AB各面に大曲1曲ずつ、小曲数曲という構成は『Monster Movie』や『Tago Mago』のディスク片面小曲数曲、片面1曲という構成をアルバムのAB面に凝縮させたものと言えます。それにしても「Pinch」「One More Night」「Vitamin C」「Soup」「I'm So Green」「Spoon」と、A2「Sing Swan Song」を除く全7曲中6曲がリズム構造ではソウル&ファンクで、ダモ鈴木のヴォーカルもブルースと演歌の折衷のようなペンタトニック音階なのは改めて聴くと唖然とします。本作のカンは音楽的要素はほぼ9割方黒人音楽から借りてきているのに、まったく黒人音楽とは異なる無国籍ロックに変えてしまっています。

 曲の良さでは『Ege Bamyasi』は『Soundtracks』と並ぶものでしょう。実験的な「Soup」は『Tago Mago』の「Peking O」の続編とも言うべきコラージュ曲ですし、「Pinch」「Sing Swan Song」「One More Night」「Vitamin C」「I'm So Green」「Spoon」など全曲ベスト盤入りしてもいいくらい曲の粒が揃っています。『Soundtracks』は映画主題歌集でしたから統一感の点で評価は一段落ちるとされますが、『Ege Bamyasi』はカンがコンパクトな曲で構成したアルバムでも傑作を作ってみせた見本になりました。そして次作『Future Days』では、このアルバムの「One More Night」や「I'm So Green」「Spoon」で新しい試みとして現れてきた透明感と浮遊感のあるサウンドをアンビエント/テクノ的な傾向に突き抜けて、再び『Monster Movie』の再現とも言えるA面3曲・B面1曲の大作構成を取り、ダモ鈴木在籍時最後のアルバムにして『Monster Movie』とは対蹠的な傑作を作り出すことになります。

(旧記事を手直しし、再掲載しました)