とことこ◯日本+記 -8ページ目

とことこ◯日本+記

日本のくらしと自然を調べたり、味わったりした覚え書き、など

秋から春、この時期に卵を産むヤマメやイワナは禁漁のため、川の上流域で釣ることが出来る魚は管理釣り場のニジマスとなる。目の前で放流されてしまう興ざめの管理釣り場だったが、初心者にはちょうどよく、なんとかニジマスが毛針にかかってくれた。


11月9日・10日
神奈川県湯河原町

 

湯河原の有名店へ

わんたんがおいしい

首大仏

横からみたところ

湯河原温泉

ポケモンにはまる中年

ポケモンが気になってしかたない

大統領選も少し興味があるようだ

釣りの準備完了

ウェーダーをきる

釣れた

ニジマス

塩焼き

田中さん合流

小田原おでんへ

養殖漁業体験の出港は7時。しかし、実際のホタテ漁の作業は真夜中に行われる。内陸に深くくいこんでいる雄勝湾は、波がほとんどなく、異様なほどに静かな海。湾のまわりは深い森に囲まれており、大原川や地下の伏流水からプランクトンが育つ栄養分が豊富に供給される。
養殖漁業を体験した後は、雄勝湾に流れ込む大原川上流へ。ここは、子どもたちが森と海の繋がりを学ぶ重要なフィールドで、森からしみでる湧き水がおいしかった。

 

日時:2016年10月2日

場所:宮城県石巻市雄勝町

 

まだ津波の傷跡が残る雄勝湾

養殖漁業は穏やかな雄勝湾内で行われている

すっかり漁師のようなモリウミアスの安田さん

マガキ漁を終えた漁師さんの船に乗り

ホタテ漁に出港(本来は夜に作業)

クレーンで引き上げられるホタテ

これはホタテを洗う機械

なかなかうまく殻を外せない

ぷりぷりのホタテ

漁の後、雄勝湾に流れ込む大原川の上流へ

ニホンリスの食痕、リスは何度か見みかけた

アカガエル

モリウミアスの子どもたちが沢登りをするところ

天然水をいただく

雄勝湾の東端にある白銀神社へ

灯台にのぼる田中さん

向かって右は雄勝湾、左は外海

外海は荒く

雄勝湾は湖のように静か

急斜面を下りていくと

素晴らしいビーチが出現

ムラサキガイ

ヒジキ?

カニを食べるイソギンチャク

店こ屋街の伝八寿司

寿司激旨!!

雄勝石の見学

石巻復興まちづくり交流館

こまちで帰る

3回目となる石巻市雄勝町のモリウミアスへ。今回はホタテ漁の取材をさせてもらえるということで、まず仙台市うみの杜水族館で、なかなか見ることのできない養殖漁業の水中の様子を見てみることにした。
その後、雄勝法印神楽のプロモーション映像を作ったユネスコの方たちと葉山神社へ。津波で流出し、再興された社殿で行われる神楽は厳かで神秘的だった。

 

日時:2016年10月1日

場所:宮城県石巻市

 

日本ユネスコ協会連盟文化復興支援 「雄勝~法印神楽の復興」
https://www.youtube.com/watch?v=45QgceZ8IMQ

 

雄勝店こ屋街
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/cont/10452000b/-kanko/-kankomap/d0290/20130225160732.html

 

 

仙台市杜の水族館

ホヤの養殖を下から見上げたところ

こちらはマガキの養殖

ホタテの養殖

海中の海藻のようす

雄勝店こ屋街のホタテ祭りへ

ホタテはかなり俊敏に動く

イクラホタテ丼

津波で社殿が流された葉山神社へ

重要無形民俗文化財の雄勝法印神楽を見る

震災後、復興された社殿

モリウミアスへ

ぶたさんが増えている

芋茎の皮むきを手伝う

スタッフのみなさんと

津波で流出し、再興された女川駅

今回はスタッフの宿舎に泊めていただく

ホヤさんがつくる豪華な夕食

とろとろの銀鮭やカツオ

昭和天皇の標本コレクションと深海生物の展示を見に葉山しおさい公園に行ったところ、空調設備の点検で休みだった( ;∀;)  9月24日まで行わている「深海という極限環境」という企画が面白そうなので、これは是非見てみたい。
葉山御用邸から長者ヶ崎のカーブを南東に進むと、葉山はぱあっと明るくなり、秋谷や佐島まで美しい景色が続く。ホテル音羽の森がある近くの潮だまりをのぞくと、ハゼやチョウチョウオ?やシマスズメダイがいた。潮だまりで横になって岩と同化していると、ハゼが群がってきてかわいい。

磯の魚の種類がとてもわかりやすいページを発見
http://www.asahi-net.or.jp/~tj6m-etu/fish/photo_all.html

イラスト作品はコチラ↓
https://www.instagram.com/tomoyamukaida/

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*
里山の一年 生き物いっぱいのパノラマ絵本
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*
「田んぼの一年」「雑木林の一年」に続き、
「畑の一年」が小学館より発売中!
人の暮らしと自然の繋がり。生き物がいっぱい登場します。
ご購入はコチラから(・∀・)→amazon

01

なぜか逗子海岸にクサガメが

02

あじさい公園の博物館はお休み

03

9月24日までの企画展示

04

長者ヶ崎の裏側

05

たむろすセグロカモメたち

06

わたせせいぞう的な

07

ムラサキウニ?

08

ヤドカリ

09

アゴハゼ

10

イソギンチャク

11

シマスズメダイ?

12

チョウチョウオ?

13

ハゼとチョウチョウオ

14

ゴカイのようなものをもぐもぐ食べるカニ

15

海の思い出
石廊崎からマーガレットラインを進み波勝へ。ここは猿の見学施設でもあるが、ダイビングスポットでもある。荷物を猿にとられないように気をつけながら、浅瀬をのぞくと、美しいスズメダイがたくさんいた。
下田から松崎にかけては、国道136号から海までの間に深い森がある場所が多い。波勝も国道から2kmくらい森林を抜けないと海にたどり着かないが、そのような秘境的スポットが点在している。
その後、駿河湾を眺めながら狩野川が流れ込む沼津へ。狩野川は一昨日に訪れた文豪の宿付近に源流があり、沼津まで森のめぐみを運んで駿河湾にたどりつく。

日時:2016年8月19日
場所:静岡県南伊豆町〜静岡県沼津市

1

弓ヶ浜からさらに南へ

2

奥石廊崎

3

伊豆半島は森が海に浮かんでいるように見える

4

スノーケリングの穴場 落居海岸

5

波勝 この後クーラーボックスにパンチをいれられる

6

海へ

7

きれいな魚たち ルリスズメダイやベラ

8

波にゆられる

9

アップ

10

ベラ

11

メジナ

12

○○ガニ?

13

クボガイなど?

14

カメノテ?

15

沼津市街を通って狩野川が駿河湾に流れ込む

16

海から登山に旅立つ田中さん

17

沼津港で釣り

18

今回は釣れず

19

しかし素晴らしい風景

20

沼津港 深海水族館付近

21

活けいけ丸

22

金目は深海魚

23

うまし

24

深海のキス ニギス

25

うまし

26

メヒカリの唐揚げ

27

食べ過ぎた