とことこ◯日本+記 -10ページ目

とことこ◯日本+記

日本のくらしと自然を調べたり、味わったりした覚え書き、など

圧巻の光景! 前から行ってみたかった遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑。宇和島から南へ海岸線に沿って走るバスの車窓も素晴らしく、あまりの美しさに体が震えた。
段畑は落ちたら死ぬんじゃないかという急斜面にあり、人が自然と向き合って暮らしてきた厳しさ、美しさがずどんと感じられる。
段畑見学後は、予讃線に乗って宇和町へ。何度きても心安らぐ宇和盆地。名物の「わらぐろ」と一緒に藁でつくったマンモスが飾られていて面白かった。
また、段畑で作られたジャガバターを頂いたがすこぶる美味であった。

日時:5月11・12日
場所:愛媛県宇和島市 遊子水荷浦

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*
里山の一年 生き物いっぱいのパノラマ絵本
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*
「田んぼの一年」「雑木林の一年」に続き、
「畑の一年」が小学館より発売中!
人の暮らしと自然の繋がり。生き物がいっぱい登場します。
http://www.amazon.co.jp/%E7%95%91%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%B9%B4-%E5%90%91%E7%94%B0-%E6%99%BA%E4%B9%9F/dp/4097266411


01
新幹線で愛媛へ
02
宇和島駅は南国風
04
遊子水荷浦へ海岸線を走る
03
素晴らしい日本の漁村
05
遊子水荷浦の段畑
06
散歩で登るだけでもかなりきつい
07
畑は目もくらむ急斜面にある
08
宇和町へ
09
宇和盆地 輝くムギ畑
10
田植え前までの名物、藁マンモス
11
牛たちが草を食べていた
12
テレビでも紹介される苔むしろガーデン
13
素晴らしい癒しの空間
14
ゆっくりお茶をのんだり、苔まんじゅうを食べたり出来る
15
日程の都合で苦渋の空路。しかし神々しい富士山
土佐龍馬空港に近い嶋﨑養鶏場から列車を乗り継ぎ土佐大正へ。予土線からの四万十川風景は豪雨であまり見えなかったが、霧にけむる土佐大正地区の風景が美しかった。
そろそろ田植え間近となり、カエルの声がすさまじかったが9時には寝てしまった。
早朝の散歩ではキジの声がよく聞こえた。

日時:5月10・11日
場所:高知県土佐大正地区

土佐に実家が出来たような気分になれる 農家民宿おふくろ
http://www.shimanto.or.jp/GT/36ofukuro/ofukuro.html

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*
里山の一年 生き物いっぱいのパノラマ絵本
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-**-*-*-*-*-*-*-*-*
「田んぼの一年」「雑木林の一年」に続き、
「畑の一年」が小学館より発売中!
人の暮らしと自然の繋がり。生き物がいっぱい登場します。
http://www.amazon.co.jp/%E7%95%91%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%B9%B4-%E5%90%91%E7%94%B0-%E6%99%BA%E4%B9%9F/dp/4097266411


001
雨に煙る土佐大正
002
農家民宿おふくろへ
003
炊事場に土佐ジローの卵が
004
おじさんと鶏を見に行く
005
四万十川のアユ
006
また酒をくれた、もうけはどうなっているのか
007
夜中の大雨はあがった
008
土佐ジローの卵かけご飯
009
昨夜はお前がさわいでいたのか
011
お前らか
012
田んぼにはイモリがたむろしていた
013
畑にはナナホシテントウが
014
記念撮影
015
ツバメがたくさん
016
駅にはちゃんとフン受けがあった
 
素晴らしい養鶏場だった。鶏が走り、飛び回り、ぷりぷり卵を産んでいく。嶋崎さん家で育てられる土佐ジロー(※)の卵は、都会のスーパーで売られている卵の何倍かの価格になるが、本当にいいもの、安全なものを生産するのは労力がかかる。
清潔な鶏舎で感じるのは、嶋﨑さんが鶏をとことん思いやっていること。人間も、不潔な家やトイレは心地悪く、食べ物も安全で新鮮なものを食べたい。ここでは、鶏たちが走り回る鶏舎にヒノキの屑などが敷かれて気持ち良さそう。
土佐ジローの卵は鶏の成長に応じて色も形も不揃いなところが可愛い。米や野菜と同じく、自然に育てていれば虫が葉っぱを食べたり形がいびつだったりする。
安全でいいものを求める風潮は次第に高まってきたように思えるが、まだまだ、こうした真摯な仕事の状況は厳しい。しかし、嶋﨑さんの仕事は、若者が「自分も養鶏をやってみたい」と思わせる魅力にあふれていた。嶋﨑さんは苦心を重ねながら、未来の先駆けになっているように思えた。

※土佐ジローは高知県が県をあげて開発した品種。天然記念物でもある土佐地鶏とアメリカ原産ロードアイランドレッドを交配してつくられた一代雑種(F1という、F2、F3、F4…と何度も何度もかけあわせていくと、人間に便利な品種が出来上がっていく)。ジローの名は地鶏の「ジ」とロードアイランドの「ロー」をつなげたもの。F1品種のため地鶏の性質が色濃く、動きもはげしく、けんかもしばしば。

嶋﨑さんとこの土佐ジロー紹介ページ
http://www.shimanto-towa.com/blog.php?ID=461

卵かけご飯に最高の土佐ジローをご所望の方は電話にて
可愛らしいパッケージは贈答用にも最高です! 連絡先↓
http://kouchi.lin.gr.jp/2009/2009_12_December/shimazaki_hiroko_youkeijo.htm

嶋﨑養鶏場ホームページ
http://tosajiro.jp/index.html

日時:5月10日
場所:高知県南国市

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
里山の一年 生き物いっぱいのパノラマ絵本
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
「田んぼの一年」「雑木林の一年」に続き、
「畑の一年」が小学館より発売中!
人の暮らしと自然の繋がり。生き物がいっぱい登場します。
http://www.amazon.co.jp/%E7%95%91%E3%81%AE%E4%B8%80%E5%B9%B4-%E5%90%91%E7%94%B0-%E6%99%BA%E4%B9%9F/dp/4097266411

01
防護服
02
清潔でおしゃれな感じの鶏舎
03
いっぱいいます
04
動きがはやくてぶれる 大きいのがオス
05
背中がはげているのは交配した証
07
エサをまぜる嶋﨑さん
08
どどどと集まってくる
09
ダイコンの葉も食べる
06
ヒノキのくず
10
これも鶏たちは大好き
11
今まさに
12
白い方は地鶏の性質が濃い
13
可愛らしい卵たち 部屋ごと(成長ごと)に分けられている
14
大きさはいろいろ
15
殻には卵を守る成分がついているが、商品にするために洗う
16
これから包装
17
こちらにもヒノキのくずを敷いて、鳥の巣みたいで可愛い
19
お世話になった上に頂いてしまった(汗)
20
親切で熱かった嶋﨑さんと
平家落人伝説が残る栃木県の旧栗山村エリアへ。ここらは鬼怒川の最奥、それぞれの集落は険しい山に囲まれたどん詰まりにあり、他者が通り過ぎるということがないため、独自の風習や文化が濃厚に煮詰まっている。
尾瀬をはさんで反対側にある南会津檜枝岐と同じく、山椒魚を食べるという習慣が今でも細々と続いている。
奥鬼怒温泉郷の加仁湯の湯は極上であった。

日時:3月15・16日
場所:栃木県旧栗山村付近


1
川俣湖畔のまたぎの里

2
野趣あふれる

3
メニュー
4
サンショウウオ こってりしている

5
イノシシ肉

6
クマ汁

7
奥鬼怒温泉郷へは車ではいけないので

8
林道を進む

9
雪が深くなり

10
てつグロッキー

11
奥鬼怒4湯のひとつ 加仁湯へ

12
くま

13
あおしし

14
今年は雪が相当少ないらしい

15
キツネとニホンリスを見る

16
落人

17
木地師の文化が残る

18
清盛

19
湯西川で鹿肉ステーキ

20
脂のないカルビという感じ

21
おかみさんがその道30年の自慢の竿を見せてくれる

22
天然のイワナ

23
みつを記念館

24
しめは12種餃子盛り合わせ

25
さらに地元でニュータンタン



小学館の村松さん、監修の阿部さんと、野菜を味わえる宿「月のもり」に畑の取材に行った。おじさん3人で行っていいのかと不安になるほど、食事もしつらえも超おしゃれな宿であった。
大切に育てられた野菜はどれも美しく、サルやクマ、イノシシにシカなど、あらゆる動物が畑に顔を出すそうだ。
翌日は日本のチロル・下栗の里へ。断崖絶壁で暮らす家並みが美しかった。

日時:11月29・30日
場所:長野県伊那谷

【農家民宿月のもり】
  http://tsukinomori.jp/


1
あずさで長野へ

2
今年は御柱祭のようだ

3
野菜をあじわう宿「月のもり」

4
おしゃれ

5
暖炉

6
とりあえず打ち合せして

7
取材

8
いろいろな野菜が育てられている

9
ナミテントウ

10
これもナミテントウ

11
畑にはハチが大事

12
竹筒でハチを飼う場合もある

13
ウメノキゴケ

14
サルにかじられたカボチャ

15
うんこ

16
サルは集団で畑にやってくる

17
コンポストをつくるバケツ

18
かわいい干し柿

19
美しい野菜たち

20
可愛らしい夕食

21
リンゴ絶旨

22
地酒夜明け前

23
芳醇な井筒ワイン

24
霜柱が立つ朝の畑

26
朝食がまたおしゃれ

27
おお

28
ミネストローネおいしい

25
いい宿でした

29
近くのキャンプ場に熊棚が…

30
クマの爪痕

31
天空の里へ

32
すごい景色

33
茶や・いっ福

34
野菜たくさんの定食美味しかった