日時:6月12日
場所:富山県南砺市と岐阜県白川郷
ノート:有機(と思われる)の田畠には驚く程多くの生き物が見られた。畔に咲く草花には、アブやチョウやハナムグリがいたるところにおり、カエルやおたまじゃくしの数もすごかった。
【白川郷と五箇山】
いわゆる「白川郷」として知られる世界遺産には、荻町(白川郷)、菅沼(五箇山)、相倉(五箇山)の3つのエリアがあり、岐阜県側の白川郷と富山県側の五箇山では車で1時間程の距離がある。どのエリアがいいかは好みもあるが、民家園的軽井沢という感じの白川郷(観光客が飛躍的に多い)に対し、五箇山は昔ながらの趣を残している。場合によっては白川郷も楽しいが、もし日本を真面目に知りたい外国人を案内するとしたら、間違いなく五箇山を選ばねばならない。
ただ、こちらは五箇山も同じであるが、なんで集落の道を舗装してしまったのか…。このあたりの感覚は世界遺産を見に訪れた外国人からしたらアンビリーバブルであろう。せっかくお金をかけたのに残念だが、いつかセンスある若い世代が管理者となったら、この舗装を全部はがすことに力を注いでもらいたいものだ。一方、今もし完璧な合掌造り集落を訪れたいとしたら、その季節は雪に覆われる冬しかない。
→世界遺産 五箇山合掌造りのある風景
世界遺産の五箇山へ
合掌造りと田んぼののどかな風景
全体を高台から眺めるとこんな感じ
相倉では民宿と資料館で合掌造りの内部を見られる
五箇山は和紙の里でもあり
このざぶとんも和紙で
この浴衣も和紙
世界遺産になる以前は閉ざされた集落だった
五箇山は富山でも有数の豪雪地帯なので
合掌造りの裏山には雪持林がある
相倉には茶屋が二軒しかないが←白川郷には無数にある
名物の五箇山豆腐も
山菜の盛り合わせも絶品
かわいいおみやげ
こういう雪国の工芸品は
つぼ
田んぼ周辺でみられたチョウ
はなむぐり
あぶ
イナゴ
カエル
こちらは白川郷
うまくトリミングすればいい景色が撮れるが
こんなお土産屋がいっぱいある
新幹線で帰る
























