とことこ◯日本+記

とことこ◯日本+記

日本のくらしと自然を調べたり、味わったりした覚え書き、など

【2024年】5月14日◇香道(京都円町~嵐山)

【2023年】10月16日◇河口(多摩川) 9月28日◇伝統野菜(京都鞍馬口~丹波口) 8月26日◇旧東海道(静岡由比) 8月8日◇古民家(神奈川足柄) 6月7日◇御用邸(静岡沼津) 6月7日◇日本庭園(神奈川箱根) 5月9日~10日◇伝統工芸(滋賀長浜・大阪緑橋・京都岡崎) 4月16日~17日◇ぶどう農園(伊豆) 4月10日◇漁港(神奈川佐島) 2月27日◇三崎港にじいろさかな号 2月5日◇豪雪地帯(長野野沢温泉) 

【2022年】12月20日◇魚つき林(神奈川真鶴) 12月5日◇勝浦海中展望塔 11月8日◇淡島マリンパーク 10月28日◇沼津深海水族館 10月8日~9日◇東海大海洋博物館 9月29日~30日◇山梨水口 9月5日◇神奈川観音崎 8月19日◇箱根旧街道 8月1日~2日◇モリウミアス(宮城石巻雄勝) 7月29日◇河口(酒匂川) 7月25日◇干潟(神奈川小網代) 5月25日◇キャンプ(田貫湖) 5月4日◇残雪(栗駒山) 4月13日◇武甲山資料館 3月31日◇雪山(入笠山) 3月13日~14日◇氷瀑(八ヶ岳横谷峡) 3月10日◇雪山(中禅寺湖半月山) 2月18日~19日◇伊豆浦島 2月14日◇雪山(赤城山) 2月29日◇雪山(黒斑山)

【2021年】12月15日◇溶岩地形(伊豆城ヶ崎) 11月28日~29日◇海岸林(伊豆浦島) 10月28日◇森林限界(富士山お中道) 10月14日~16日◇氷河地形(白馬岳) 10月8日~9日◇高山の紅葉(那須岳) 9月27日◇登山(三ツ峠山) 7月29~30日◇照葉樹林(高麗山) 7月29~30日◇高山植物(北岳) 7月18~19日◇高層湿原・ブナ林(燧ケ岳) 7月10日◇照葉樹林(横須賀人文博物館) 6月29日◇干潟(神奈川江奈湾) 6月21日◇照葉樹林と干潟(神奈川小網代) 6月18日◇照葉樹林(神奈川大山) 6月7日~8日◇亜高山帯針葉樹林(長野明治温泉) 6月1日~2日◇ブナ林(平標山・法師温泉) 4月27日◇神社の生きもの(飯能~裏高尾) 4月27日◇ブナ林とスプリングエフェメラル(奥鬼怒) 3月16日◇沢沿い(東京秋川) 2月26日~27日◇樹海(富士山麓) 2月19日◇おばけブナ(猫越岳)

【2020年】 2月26日~27日◇湯治(長野鹿教湯) 2月21日~22日◇川虫(埼玉飯能) 1月21日◇登山(葛城山)

【2019年】12月13日◇登山(巣雲山) 12月5日◇天城峠 11月11日~13日◇鰹節(西伊豆~浦島) 8月23日~25日◇登山(栗駒山) 7月29日~30日◇オオムラサキ(山梨北斗) 7月10~13日◇湯治(群馬万座)

【2018年】 12月10日◇朽木越冬(埼玉飯能)2月23日◇キタキツネ(北海道富良野)

【2017年】9月22日◇ジオサイト(伊豆) 9月14日◇ホタル(飯能山麓) 8月21日◇火山(箱根外輪山) 8月4日◇氷河地形(木曽駒ヶ岳) 7月20~21日◇ライチョウ(仙丈ヶ岳 ) 7月6~7日◇湿原と高山植物(戦場ヶ原・日光白根山 ) 6月23日◇高層湿原(栃木鬼怒沼 ) 6月13~5日◇風衝地(八ヶ岳) 6月5日◇タゴガエル(神奈川西丹沢) 5月29日~30日◇サンショウウオ(東京三頭山) 5月16日◇登山(富士山吉田口登山道) 5月9日◇亜高山帯針葉樹林(三峰自然探究路) 5月8日◇ブナ・ミズナラ林(東京雲取山)4月24日~26日◇沢登り(東京奥多摩大丹波川) 4月21~22日◇沢沿い登山(川苔山)4月7日~8日◇スプリングエフェメラル(東京奥多摩古里) 3月22日◇多摩丘陵(東京日野) 3月7~8日◇宮城石巻雄勝 1月25~26日◇奥多摩むかしみち(東京奥多摩) 1月7日◇お松ひき(山梨丹波山)

【2016年】12月23日◇渓流釣り(東京奥多摩) 12月8日~9日◇キャンプ芋煮(東京奥多摩) 11月24~25日◇ヤマメ養魚場(東京奥多摩) 11月10~11日◇テンカラ神奈川湯河原) 10月2日◇ホタテ漁(宮城石巻雄勝・仙台水族館) 8月25日◇タイドプール(神奈川葉山) 8月18~20日◇魚つき保安林(神奈川真鶴~浦島) 8月4日◇養蜂(千葉君津) 7月18~19日◇モリウミアス(宮城石巻市雄勝) 7月9日◇セミの羽化(埼玉飯能) 5月11~12日◇段畑(愛媛宇和島) 5月10~11日◇農家民宿(高知土佐大正) 5月10日◇養鶏(高知南国) 3月15~16日◇サンショウウオ(栃木県奥鬼怒川)

【2015年】11月29日~30日◇畑_信州伊那谷 10月21日◇イモ掘り(神奈川茅ケ崎) 10月10~11日◇日本の里(茨城八郷) 9月30日◇ニホンリス(高尾山) 9月29日◇多摩動物公園 9月1日~2日◇登山 谷川岳 8月21・22・23日◇スイカ(浦島) 7月19日◇夏野菜_神奈川茅ケ崎 7月16日◇棚田(葉山上山口 7月6~7日◇キャンプ(東京檜原村) 7月4日◇ホタル(埼玉飯能) 6月26日◇ウメ(小田原下曽我)  5月19~20日◇宮城石巻市雄勝 5月8日◇ノウサギ(埼玉飯能) 3月22日◇栃木 茂木市 3月4日◇アカテガニ(鎌倉) 2月13~15日◇タンチョウ(北海道釧路) 2月8日◇メダカ(小田原鬼柳・桑原) 1月24・25日◇ハクチョウ(新潟阿賀野)

【2014年】12月28日◇ニホンカモシカ(奥多摩日原) 12月21日◇ニホンカモシカ(丹沢) 12月16・17日◇キャンプ(丹沢) 11月16日◇丹沢ユーシン渓谷 10月31日◇みかん畑(愛媛西予) 10月30日◇川端(滋賀針江) 8月23日◇雑木林(埼玉三富新田) 8月11日◇鎌倉 8月8日◇雑木林(山梨北斗) 8月3日◇モクズガニ(静岡伊豆市) 7月31日◇鵜飼(岐阜長良川) 7月11日◇サンコウチョウ(逗子森戸川) 6月18日~22日◇テナガエビ(四万十川) 5月23・24日◇用水路(多摩川) 3月25日◇ギフチョウ(相模原石砂山)  2月25日◇シイタケ(東伊豆萩原農園)

【2013年】10月13日◇登山(長野蓼科) 9月28日◇シイタケ(南伊豆) 9月21日◇シイタケ(東伊豆萩原農園) 8月24日◇登山(金時山) 8月3日◇ムササビ(埼玉飯能) 7月28日◇オオムラサキ(山梨北斗) 7月27日◇雑木林(横浜自然観察の森) 7月14日◇渓流釣り(神奈川道志) 7月6日◇田んぼ(千葉茂原) 6月1~2日◇渓流釣り(群馬足尾) 4月12~13日◇米博物館(愛媛宇和) 4月10~11日◇川漁(高知土佐大正) 2月8~10日◇お茶(静岡川根)

【2012年】9月21~22日◇伊豆弓ヶ浜 9月1・2日◇キャンプ(伊豆黄金崎) 8月11日◇ぐんま昆虫の森 6月14~16日◇マタギ(北秋田阿仁) 6月10日~12日◇散居村(富山五箇山・砺波平野) 5月20日◇渓流釣り(相模原藤野) 4月29~30日◇渓流釣り(安倍川源流域)3月29~30日◇キャンプ(多摩川源流域) 1月21~23日◇マガン(宮城蕪栗沼)

【2011年】10月8日~9日◇登山(燕岳) 9月25日◇登山(金時山) 8月20日~21日◇オオサンショウウオ(京都美山町) 7月16日~17日◇モリアオガエル(伊豆八丁池) 5月27~28日◇登山 瑞牆山 4月15日~17日◇キャンプ(檜原村) 2月6日~7日◇キャンプ(檜原村)

【2010年】12月12日◇キャンプ(長野青木湖) 12月12日◇棚田(長野姨捨) 10月10日◇棚田(新潟松之山) 9月18日~19日◇登山(硫黄岳) 9月12日◇里山巡り(南足柄) 8月15日◇渓流釣り(中伊豆) 7月31日~8月1日◇キャンプ(黄金崎) 7月25日~26日◇登山(富士山) 6月20日◇登山(塔ノ岳) 5月23~24日◇渓流釣り(茂木)


Amebaでブログを始めよう!

沼津の内浦湾から伊豆中央の大仁にかけて連なる発端丈山、葛城山に行く。伊豆は大まかに、海底火山の隆起→本州との衝突→陸上大型火山の噴火→伊豆東部火山群の噴火時代に分けられるが、今回の山々は海底火山時代の痕跡を残している。

 

「斜陽」ゆかりの地、内浦を出発。
発端丈山にかけて富士山の絶景が見られる。
こちらから登るとかなりの急登になる。

発端丈山山頂

小さな生ワサビがついているまだい寿司

樹齢1400年と伝わる益山寺のカエデ

海底火山時代の柱状摂理

ケーブルカーで上れる葛城山は観光客でいっぱい

源頼朝像

狩野川の下流域に広がる扇状地、田方平野を望む

修善寺のジオリアへ

分かりやすいポップな展示

伊豆の狩野川は本州の太平洋側の川としては珍しく北へ流れる

川の成り立ちを検証する水理模型の実験は大人気 

ジオリアのそばの滝亭

夜の修善寺

三島で駅弁を買って帰る

宇佐美のみかん畑から伊豆東部火山群のひとつである巣雲山に登る。下山後は伊東の東海館へ。

 

伊東線宇佐美駅

駅からすぐ、急な農道を登るとみかん農園が広がる

巣雲山ハイキングコースに入ると火山の痕跡が見られる

大丸山からの眺望 宇佐美湾を望む

巣雲山山頂からは360度の展望が望め、

伊豆中央部の地形がよく分かる

伊豆スカイラインのすぐ脇で火山の痕跡が見られる

伊東温泉へ

伊東のシンボル、昭和3年創業の東海館

伊東線の開通で伊東は急速に発展した

素晴らしいたたずまい

 温泉客でにぎわった当時を感じさせる大広間

部屋ごとに趣向が凝らされている

伊東在住の重岡建治さんの彫刻の展示も素晴らしい

温泉内にスコリア地層が観察できる防空壕がある大東館へ

小川布袋の湯 伊東は共同湯が多い。源泉数は800本以上ある。

夜の東海館

魚楽亭のお得な定食

伊豆の巨大なマップを入手

伊豆をしっかり調べてみたくなり、まずは天城峠に向かうことにした。
 

 

駿豆線で修善寺へ

修善寺で人気の弁当屋 武士

ジオパーク天城ビジターセンターへ

踊子遊歩道で天城山隧道へ向かう

わさび田

道がつづら折りになって、いよいよ天城峠にさしかかる

台風の被害で巨大ななまこ石を見れず

旧天城山隧道 北口

苔むした玄武岩、塗れて黒光りしている

さまざまな模様の石が手積みされている

南口 天城山隧道は北と南で微妙に意匠が違う。

入口である北口の方が豪華につくられている

旧天城峠は山腹崩壊で現在通行できない

そろそろ河津七滝(だる)が近づく

猿田淵

河津七滝(だる)のひとつ 釜滝

すさまじい柱状摂理 溶岩が冷えて縮むことにより出来る

エビ滝 7滝のうちで一番地味

そこかしこに溶岩の痕跡

集合体恐怖症の人には辛い

溶岩の流れた跡が分かりやすい蛇滝

伊豆の踊子像と初景滝

懐かしい雰囲気の土産物屋、この辺から観光客が増える

ここにも書生と踊子

かに滝

伊豆の紅葉は遅い

出合い滝。奥にも幾何学的な柱状摂理が見える

すごい

きれいな飾り

時代を感じさせるタイルの看板

最も落差が激しい大滝。下の露天風呂に入る人は丸見え覚悟

疲れを癒す河津のみかん

伊豆の踊子の主要な舞台である湯ヶ野温泉

踊子像

橋の手前には踊子が入っていた共同浴場も残る

この時期の河津はずがに(モクズガニ)料理が楽しめる

疲れて踊子温泉会館で2時間寝てしまう

27年目の浦島へ行った。おじさんが亡くなって10年が経ち、おばさんは87歳となる。
三島から西伊豆経路で松崎に立ち寄り、ジオサイトをめぐる。初めて見たタライ岬の景色は素晴らしい絶景だった。波勝苑は休園したが、ジャングルパークの跡地に南伊豆オーシャンパークがオープンした。

 

黄金崎に到着

夕陽を浴びると黄褐色に変質した安山岩が黄金に輝く

松崎でまご茶を食べる

カネサ鰹節店で塩鰹づくりの工場見学

塩鰹は鰹節の原始形だという。

西伊豆の田子では今も正月に塩鰹を飾る

カネサ鰹節店は明治15年創業。

西伊豆はかつては鰹漁が盛んだった

田公園露天風呂近くのカブト岩。

雷雨となり西伊豆の夕陽は見られず

大澤温泉・山の家に到着

 

自炊棟でステーキを焼く

塩鰹の切り身は酒の肴によい

松崎の朝

なまこ壁通り

かつて伊豆石を切り出していた室岩洞へ

切り立つ崖下から伊豆石は海路で運ばれた

牛着岩と富士山

波勝苑の休業をよそに、楽しそうに遊ぶ猿たち

マーガレットラインのネパールカレー店・ティハール。

激辛をチョイスしてもだえる直前

逢ヶ浜(おうのはま)に到着

海底火山時代の奇岩が並ぶ

タライ岬 

 

すごい岩肌

気に入ったらしくなかなか降りてこない

伊豆七島が全て見える最高の日和

三日月の大洞

夕暮れの弓ケ浜

浦島に到着したロバート秋山

伊勢エビフルコース(刺身・鬼がら焼き・オーブン焼き)

早朝 青野川河口

変わらぬ湊の風景

三島由紀夫にゆかりがある鍋田浜

爪木崎の九十浜(くじゅっぱま)

4000年前の噴火でスコリア丘となった大室山

伊豆高原 メキシコ

赤沢温泉

小田原の哀愁ただよう焼肉屋でしめる

 

猛烈な台風が迫る中10年振りに鈴鹿へ行った。金曜夜に超満員の新幹線ですし詰めになりながら名古屋のサウナにすべりこみ、土曜の予選は中止となったため、松坂で焼肉を食べながらだらだら過ごす。決勝の日曜は台風一過で快晴となった。

台湾そばが美味い味仙

名古屋地区では広く知られるサウナウェルビーに泊まる

土曜の予選は中止。電車のあるうちに松坂へ移動

台風で混乱する外国からのお客さん

やることがない

強風もおさまりかけ焼肉屋へ

日曜日は快晴

全盛期を思い出させる混雑具合

予選は高速の130Rで観戦

久々にひょっとこになるてつ

決勝は最終コーナー シケイン立ち上がりのエンジン音がよい

余韻を味わい暗くなるまでサーキットを離れず