東北の地震、大変です。

東北方面の方々、踏ん張ってください。

未来(子孫)のために、自立するために。


情報が徐々に入ってきますが、必ずしも正確かどうか分かりません。

(日本のマスコミは事実を伝達するとは限りませんので・・・話半分程度しか信用できません、何事も)

悲惨であろうということは分かります。

どうか、信念を持って自分と(ごく僅かであっても)周囲の方のために頑張ってください。


***************


日曜日のお昼。

天気がとてもいいーーーー!(東北関係の方すみません)

ポコとペコ太はジャガイモを植えました。

(時期的には、それほど余裕はありません)


たまに勘違いしている人がいるようですが、

ジャガイモや玉ねぎは、日本で年中採れるものではありません。

本州(山岳地と海沿いを除く)では、だいたい、

春ジャガは2月~3月彼岸前に植付して、6月梅雨前くらいに収穫します。

玉ねぎは、前年11月初旬に苗の植付(種まきからするなら、9月~)をし、追肥は3月彼岸まで、収穫は5月です。

(それ以後追肥すると、夏を過ぎた頃から、腐りやすくなります)


野楽暮代表ペコ太と、同代表代行のポコ、

以上2名の労働だけが頼りです(いつものことですが)。

まずは、枯れ草と枯れ木を持ってきて、燃やして灰を作りつつ、

ホームセンターで買っておいた種芋

(=キタアカリ、うちは、誰もが作る男爵とメークイーンは未だかつて作っていません)

を切って(発芽した芽の見ながら適当に)、少し日向で干します(主にポコ担当)。


↓鎌で切って、軽く干しています
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


その間に、里芋を植えてあった畝を浅く耕しておきます

(せいぜい5~10㎝、雑草取りながら、けっこう辛気臭いです。主にペコ太担当ですが)。


切り口が乾いたら(水分多いと腐りやすい)、

灰を付けて(根物野菜に必要なカリウム添付し、かつ切り口の消毒)、


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


いよいよ植付(約100個)。

今年は、鶏糞なしで、油粕と米ぬかだけで作ろうと思います(動物糞系は無くしたいと思って・・・)。


↓ 種芋、肥料、種芋、肥料・・・あとから土をかけます
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


あと2~3ヶ月すると春ジャガが出来るはずです。

ここ2~3年、気候が変なので、気が抜けませんが。

それでも、「やるぞーー!」

野楽暮のイモは美味い!(と信じてます)

地震発生後、ポコは、いろんな人にメールしました。

もちろん、関東・東北方面です。


サラリーマンの知人からは、

「かなり揺れましたが、とりあえず東京は大丈夫です。仕事帰りは数時間歩く羽目になりましたが・・・」


地震直前に野菜を送ったお客さんからは

「けっこう揺れました。翌日の明け方に被災者を泊めました。

そのとき、何か食べるものがないかということで、

送っていただいたケークサレを出して食べていただきました。」

とのこと。うちのおまけが役立って、本当に良かったです。


「スーパー・コンビニではカップ麺・乾物が品薄状態ですが、生鮮食品は普通にあります」


「うちも結構揺れましたが、実家(福島・いわき)も揺れました。

しかし、食器が割れた程度で、命に別状なく、大丈夫です」


などなど。


西にいて、何も出来ないかも知れませんが、祈っています。

神戸の大地震以上にならないように。


いろいろとメッセージが流れてきました。

関東以北の方、がんばろう!


<関西電力>


関西地区にお住まいのみなさん。


東北三陸沖大地震に伴い、関西電力が東北電力への電力提供を始めました。
少しの節電でも立派な支援になります。

電子レンジや炊飯器など、普段さしっぱなしのコンセントを今日だけでも抜き、

一人一人が出来る節電のご協力をお願い致します。



このメールをできる限り広め、節電による送電の支援が出来ればと

思いますのでご協力よろしくお願い致します。

共感いただけたらよろしくお願いします


<寝具専門さんわ「眠り屋三代目」さんのブログ>


『被災時に必要な知識』

以下をコピペで拡散してください。

-----------------------------------------------------------------

特に知っておいてほしいこと


・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。


・避難した女性の方。
絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
便乗する性犯罪者がいます。
常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。


・赤ちゃんがいる方。
赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
彼の死を無駄にしないで。


地震が起こったら、必ず窓を開けてください。

そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。



阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。


X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!

携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!

ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。

トイレは基本ないからビニール袋を。

火事などの2次災害に注意!


パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。
火傷したら広がるから。
あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。


安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!
救急ダイアルが混乱するから。


あったらいいもの
お金 水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ


被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。

テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。


追記


屋内の場合

●家の中
・テーブルの下にもぐる

・火の始末はすみやかに。

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。
・係員の指示に従う。

●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。

●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。

屋外の場合

●路上
・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。

●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。


●避難する場合
自宅のブレーカーは落とす。
2次災害(火災)を防ぐため。


以上必ず守って下さい。

阪神淡路大震災の教訓を活かしましょう

-----------------------------------------------------------------