ポコが疲れ気味・・・


昨日、堤側庵へ行った帰りに、ポコにメールがありました。

「明日、京都でどう?」

東京で勤めているMっちが、今回の地震のため一時大阪勤務に。

「Y姉さんとご一緒する予定です」

おぉー、3年ぶり!

ペコ太が一緒に仕事をさせていただいた(ほんの数ヶ月ですがお世話になりました)

Y姉さんも、地震のため、東京から一時避難で京都へ。

今日の午後に東京へ戻るらしく、その前に伏見稲荷観光(Y姉本人の希望)だそうです。

「忙しいY姉さんに何かお渡ししよう」

と、うちの野菜を練りこんだケークサレと無農薬レモンのスコーンを焼いておきました。


しかーし、明け方、ポコが熱を出してしまいました(実は38℃後半出てました・・・)。

昨晩は、極めて普通で、晩ごはんの餅ピザもしっかり食べていたのに・・・。

朝、キャンセルのメールをして

(Mっち、Y姉さん、すんません。機会あればどこかで会いましょう!)、

頭を冷やして寝かせました。


午後になって、お粥を作って食べたら、少し元気が出たようです。

(熱のせいで、やや味覚がおかしいものの、食欲が出てきました)

夕方、ちょっとだけおやつ食べたい、と言ってポコが起きてきました。

先日作っておいたチョコレートケーキ(あまりモノの整理ですが)を少し食べて、

ネットでニュース見て、また寝ました。


なんか不思議な、ありえへん?!タイミングでの熱でした。

休め!という神さんか仏さんのお告げか??

地震があったり、この頃の妙な天気が続いたり、何かおかしな感じだけに、一休みです。

ネットで地震のニュースを毎日見ていると、気持ちが暗くなってきます。

その原因は、被害の深刻さはもちろんのこと、

政府の危機対応能力がまったく無いこと、

マスコミが政府の言いなりで、事実を報道していないこと、です。

テレビが役に立たないことが、こういうときに分かるとは・・・

テレビ無いほうが正解です、見たがために、間違った情報を掴まされる危険性があるので。



少しでも元気だして行こう!

気分転換しよう!


ということで、まずは、神戸のNちゃんへのプレゼントを用意しました。

もしかしたら、遠くへ引っ越してしまうかも・・・と言っていたので、その前に何か面白いものを送ろう!

という企画です。

畑に行って、うちの野菜を収穫して(今はナバナくらいですが・・・でもこれが超美味しい!)、

ポコが作ったスペシャル・ケークサレと、

ペコ太が作った適当スコーン、

お隣の亀山市のB級グルメ「味噌焼きうどん(http://kirakame.sakura.ne.jp/misoyaki/ )」、

などなどを入れた箱を宅急便で送りました。

気に入ってくれるかなぁ。


雨が降ってきました。

前から気になっていたギャラリーへ急ごう!

ということで、来ました、お隣の名張市美旗の「堤側庵(ていそくあん)」さん。



野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


2週間ほど前、三条商店街(堀川通りに近い側)にあるギャラリーに置いてあった

ポストカードの写真に惹かれました。

「八幡満作品展」

http://blog.goo.ne.jp/miturutukuruhasiru

カバの背中に機関車が走っている?!

そして裏面を見ると、「あっ、名張でやってる?!」


ありました、ありました、カバが!


↓カバと機関車のホンモノ!
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑機関車の煙も粘土です



他にもいろんな動物がいっぱいいます!


↓突き抜けるゾウ
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日
↑たたずむシロクマ


八幡さんにお願いして、写真を撮らせていただきました(ありがとうー)。

粘土の質感を出しながら、子供のように発想がどんどん広がっていくことを大切にされているとのこと。

どれも絵本に出てきそうなオブジェで、ステキです。

(購入予約済みの印がいくつもついていました)


ギャラリーの方にお話を聞くと、三条のギャラリーはご兄弟の方がやっておられるとか。

(プロに厳しく、アマチュア・学生に優しいとか・・・)

八幡さんの作品展は3回目で、前回の写真を見せていただくと、

クジラのオブジェがあったり、カバのマグカップと急須(これ欲しい!)があったりと、とても楽しいそうです!

次回も見てみたいです。

ぜひ、カバの実用品を作ってください!


↓ツボの取っ手が”微笑む”カバ
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


今日はメリケン粉が安い、ということで、いつも行くスーパーに行きました。

うちでは、パンはなるべくうちで焼いますし

(数年前の、もらい物のパン焼器がずっーと大活躍しています、ありがとー!)、

野菜たっぷりのお好み焼きをよく食べるので、小麦粉はけっこう使います。

(最近のおまけのケークサレやスコーン、昨秋まではバジルパンを焼いたりしてたなぁ~)


地震の影響で、東京では、水とカップラーメンが品切れらしい・・・

(生鮮食品は普通にあるようです)

どうやら、パニック買いのようです。


こちらでは、地震や放射能漏れの影響がないので、食べ物の品切れとか無いだろうと思っていたら、ありました。

水、レトルト食品、カップラーメンを買い込んで関東方面に宅急便で送る人が多いので品薄です。

(いつも行く宅急便の取次所でも、最近人が多いなぁと思っていました)

そういや、ポコも行っていました。

先日京都駅近くの家電量販店に行ったら、乾電池がひとつもなかったと・・・

また、物流の関係で、東北産の米が届かず、スーパーの米売り場の一部の棚が空いていました。

畑の近くの別のスーパーでも、商品の購入制限が書いて貼ってありました。

(たとえば、「水一人○本まで」、「レトルト食品○パックまで」という感じです)


コンビニ・スーパー、飲食店が近くにある、とても「便利」な生活をしていると、

「金さえ出せば、いつでも、何でも、欲しいだけ食べられる」

などノン気になってしまいます

(20年ほど、東京で暮らししていたポコ太は、よーく分かります)。


けど、年とともに、それではいかんやろう~という思いが強くなっています。

地震や津波が来たとき、真っ先に問われるのは、自立する力、日々の暮らしの中の工夫・知恵です!

全部崩れたり、流されたりしているのに、

店屋物を注文したり、コンビニ・弁当屋で弁当や惣菜を買ったり、レンジでチン!したりする

生活に慣れきっている(それ以外に意識が働かない人)にとって、緊急時に一体何が出来るのでしょう??

今、日本では、信じられない現象が今起こっているのに(多分、人事でしょうが・・・)。


(自戒の念を相当込めつつ、かつ世代を問わず)

ほんまに大丈夫かねぇ、今どきの日本人・・・

しっかりせーよー、ほんまに。