*遅れているものもあって、ちょこちょこアップしているので、よかったら過去分も見てください。



東北方面はもちろんですが、東京も大変らしいです。

都の水道水で放射能検出で大騒ぎです。

子供を抱えた家庭では、さぞ心配だと思います。

緊張感が続く中、ぐったりしてしまうでしょう。


ということで、東京在住のUちゃんとJちゃん家(小さい子供あり)にお見舞いとして、

ケーキやスコーンを焼いて送ることにしました。

近所のスーパーに行けば、たいていのモノは売っていると思うのですが、

出来合いの食べ物だと飽きてくるだろうし、

だいたいどこのメーカーのお菓子でも、味は似たり寄ったり。

気持ちをリラックスしてもらうための企画です。


メニュは、ケークサレ(最近、焼きすぎて、飽きてきました)、

人参とレーズンのケーキ(甘いデザート用で、人参の味がするケーキを作ってみたかったので)、

ゆずスコーン(もらい物の、無農薬ゆずを早く使わねば!)。


どれも焼き時間は180℃で約35~40分。

三種類を一気に焼くと結構時間かかります。

材料を切って(ケークサレなら野菜を炒めます)、一つ用意できたら型に流し入れて、

ボールを洗って次のを用意して・・・のくり返し。

焼いている合間に、お茶沸かしたり、昼ご飯を食べたり。


焼きあがったら、型から出して冷まして、その間に宛先書いて、

冷めたらキッチンタオルで包んで(油が出るので)、箱か袋に入れて、

ポコが書いたメッセージと一緒にダンボールに入れて、

はい、出来上がり。

いざ、宅急便屋さんへ!

忙しいでしょう?!(写真取るの忘れました・・・すんません)

ペコ太一人でやってます。

うち、がんばっているやんねぇ?

畑作業に縁の無い人には分かりずらいと思いますが、

今の季節、モノがとても少ないのです。

野菜はみんなトウ立ちして、花芽が伸びています。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑小松菜のナバナは特においしい!


つまり、植物は花を咲かせ、種を作って、子孫を残そうとするのです。

根物(たとえば大根)は根が根として機能するので、硬くなります(スが入ります)。

葉物も同様、花が咲き、種が付くように機能するので、葉が筋張ってきます。

(煮たり、炒めたりしても、硬い部分が出てくるので、食べにくいです)


しかし、トウ立ちした部分=ナバナが美味しい!!

元の野菜の味とともに、ナバナ独自の甘い味と香りが、とても春らしい。

うちでも食べていますが、・・・なかなか減らない。

朝晩はともかく(0℃以下になるときもあります)、日中は暖かいので、どんどん伸びます。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑つくしもこの通り、ぞくぞくと伸びています。


ナバナ好きのMお姉さんにメール。

「ナバナいかがですか?」

「昨日、お向かいさんにたくさんもらいました」

振られてしまいました、頼みの綱だったのに。


さて、どうしたものか・・・
と、昨年末入院された方から、夕方お電話が。

「また、野菜送ってくださる?もう、日常生活ができるまで戻ってきました。薬は飲んでるけど」

おぉー!助かりましたー!

ありがとうございます!!!

でも、青物をあまりたくさん食べると、薬の効き目が弱くなるので、根菜多めでとのリクエスト。

メニュは畑に行って見てから決めるとして、

おまけはケークサレにしようと思います。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑九条ネギと白菜のナバナを収穫

東北方面の方々、早期復帰お祈りしています。

がんばれ、東北!

Don't give up, Tohoku!


ポコは、引き続き風邪??でダウンです(熱は夕方以降大分下がって、37℃台前半にまで)。

本当に原因不明です。首辺りのリンパ腺が少し腫れていました。

夕食は、ポコのリクエストで、畑で採ってきた菜花と油揚げのあっさりうどん(出汁はしっかり出てます)。


ブログはポコ太が書いています。


福島、栃木、千葉辺りで収穫された野菜から放射能が検出された、

というニュースが流れています。

ついに来たか、と言う感じです(ある程度予想はしてました)。

たとえ、放射能の量が大したこと無いレベルとしても、風評被害が大きいと思います。

産地の名と被爆したであろう野菜と同じ種類のものを見た途端、

「気持ち悪い・・・」

と消費者は思うかもしれません。

事実がどうであれ。


もったいない話です。

かなりの、とばっちりを受けるであろう「大丈夫」な野菜・魚etcが、ゴミとなるかもしれません。

(どこかのニュースで、畑に鋤き込むしかない、と諦めている農家さんの記事がありました)


本当に放射能汚染があれば別ですが、

「何となく・・・」というのは、本当にもったいない!

野菜を作ったこと無い人や魚を釣ったことない人を説得するのは大変なことですが、

大丈夫なものまで巻き添えを食うことがあるなら、やっぱり悲しいです、野菜を作っている身としては・・・

おそらく、流通過程の大半を牛耳っている農協でさえ、問題解決は無理でしょう。

(「農家のために」まともに活動している農協なんぞ、全国でほんの一握りしかないのが現状ですし・・・)


特に関東の消費者の方々、

どうかTVの(いい加減な)情報だけでなく、ご自身の情報収集と判断で、食べ物を購入してください。