畑作業に縁の無い人には分かりずらいと思いますが、

今の季節、モノがとても少ないのです。

野菜はみんなトウ立ちして、花芽が伸びています。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑小松菜のナバナは特においしい!


つまり、植物は花を咲かせ、種を作って、子孫を残そうとするのです。

根物(たとえば大根)は根が根として機能するので、硬くなります(スが入ります)。

葉物も同様、花が咲き、種が付くように機能するので、葉が筋張ってきます。

(煮たり、炒めたりしても、硬い部分が出てくるので、食べにくいです)


しかし、トウ立ちした部分=ナバナが美味しい!!

元の野菜の味とともに、ナバナ独自の甘い味と香りが、とても春らしい。

うちでも食べていますが、・・・なかなか減らない。

朝晩はともかく(0℃以下になるときもあります)、日中は暖かいので、どんどん伸びます。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑つくしもこの通り、ぞくぞくと伸びています。


ナバナ好きのMお姉さんにメール。

「ナバナいかがですか?」

「昨日、お向かいさんにたくさんもらいました」

振られてしまいました、頼みの綱だったのに。


さて、どうしたものか・・・
と、昨年末入院された方から、夕方お電話が。

「また、野菜送ってくださる?もう、日常生活ができるまで戻ってきました。薬は飲んでるけど」

おぉー!助かりましたー!

ありがとうございます!!!

でも、青物をあまりたくさん食べると、薬の効き目が弱くなるので、根菜多めでとのリクエスト。

メニュは畑に行って見てから決めるとして、

おまけはケークサレにしようと思います。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑九条ネギと白菜のナバナを収穫