天気のよい朝は霜ががっちり張っています。

7:05発電車で、ペコ太は京都へ(途中までポコと一緒に乗ってました)。

平日(月曜)ですが、地下鉄北山駅の植物園前、8:40待ち合わせ。

いざ、花背へ。


12月以来です。

土曜日は北山でドカ雪だったので(Y姉さんの写メを見ると)、花背はもっと降ったのでは・・・

で、9:30到着。

やはり!雪が積もっていました、1m超!


↓セミナーハウス脇の通路。 トラクターの車輪が雪で少し埋もれてます・
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

伊賀も奈良も寒いが、花背も寒い!!!

(この冬は寒すぎてどんぐりが育たないのか、人が住んでいるところまで鹿が降りてくるそうです)


まずは裏口の雪かき。じんわり汗ばみます。

「とりあえず、トラクターが動けるように・・・」

4人がかりです。


↓あららららーーーっ!かなりショック・・・建てたばかりのハウスが雪の重みで潰れました
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑地面の真ん中に集まるようにハウスの骨が来ているのは、実は屋根の頂点部分です。

(本来はドーム型になるはずですが、頂点の部分が真下に下がって、つまりM字型に折れ曲がっています)


次は山に入って、谷川の掃除。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑山の中はあまり雪が解けていません。


↓ちょうど反対側の斜面も、解けていません。
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑下へ降りて、水の中に入ります。谷川の水は、やはりそれほど冷たくなかったです。


切ったり倒れたりした木やその枝葉が川の中にあり、これを取り除きます。

なかなか、うまく取れなかったものも(枝がかなり重なっていると引っ張っても取れない!)、

慣れてきたのか、徐々にコツをつかめてきました。


けっこう動いたのかなぁ~と思ったら、昼食。

ボリューミーな味噌汁(好きです)、有機合鴨米、塩鮭、大根煮つけなどなど・・・どれも美味!

いつも通り、しっかりお代わりいただきました。
やや以外でしたが、ナバナはあまりメジャーではない?!のでしょうか。

Y先生が採ってきた白菜のナバナを珍しそうに眺める方がいらっしゃいました。

美味しいのに。


しっかり食って、しっかり仕事。

再び、谷川の掃除です。

Yさんと上流目指して奥へと進んだのですが、



野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

しっかり膝までめり込んでしまいました↑。

「カンジキないと無理・・・」


諦めて、下流へ。

細かい枝葉のほか、やはり直径10~15センチほどの細めの間伐材の除去に手間取りました。

以外に川底が深いところがあったり、木自体が重かったりして、なかなか進みません。

よく分からんゴミ(半分砂と石に埋まった養生シートがあったり、機械の基盤があったり・・・誰が捨てた???)

もありましたが、とにかく片付けます。


16:00過ぎ、セミナーハウスの周囲にヤブランの植付をしました。

土を掘って植えるだけ・・・のはずですが、土が凍って掘れん!

丸スコで少し掘って(しかも石が多い)、穴が出来たら植えて、土を運んで埋めました。

(凍っていると、やはり辛気臭いです。)


陽が長くなりましたなぁ~。

作業終えて、着替えて、お茶いただいて、時計見たらもう18:00。

やや遅れて全員勢揃いして、18:30解散。急げ、北山駅。

「今日はええけど、明日が大変やなぁ、筋肉痛で・・・」

Yさん曰く。確かに、みんなけっこう働いたと思います、地味な作業が多かったですが。

お疲れ様でした。Yさんお送りいただいてありがとうございました!

ペコ太帰宅21:15、疲れたねぇ~。

ポコの飯、食うか。



土曜からの寒さが止まりません。

冬に逆戻りです、ほんとに寒い!

Y姉さんは、一路東京へ(駅前から名古屋行きバスに乗りました。ありがとうございました。お元気で!)。

ポコとペコ太とMっちは、電車に乗って奈良へ!

今日はJR奈良駅前でオーガニックマーケットの開催です。

(2月に行くはずが、所用で延期。気合入ってます!)

てれてれ、関西本線に乗ります。

寒いけど、のんびり(もう少しすれば、カヌーができる大きな川沿いに咲く桜の車窓がポコのオススメです)。

長いす下の暖房が効いたのか、ポコはときどき船を漕ぎます(気持ちいいのよねぇ~、これが)。

そして伊賀上野駅でMっちと合流。

山間を抜けて、谷沿いを走る!

三重→京都→そして奈良へ!


駅前広場には、20くらいのテントがあって、お客さんが結構来ていました。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日 野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑企画がしっかりしているのか、出展者の意識レベルが高いのか、かなり盛況です(ちょっとびっくり)!

 何人かのお客さんはお目当ての店に行って、狙い撃ち=まとめ買いです!

 (長岡京から出展の豆腐屋さんのブースには人だかりが・・・)


ポコは塩コウジと玄米、ペコ太はマクロビオティックの健康診断の本を買いました。


1時間ほどして、「どうしょうか、これから?とりあえず商店街のほうへ行く?」

ということで、てれてれ3人散歩、ビブレ方面へ。

途中の小さな店を覗いたり、フロレスタでドーナツつまんだり(久々に食べたらおいしかった)。

東向商店街からもちいどの商店街を歩きます。

適当に脇道に入ったりしながら、てれてれ歩きます。

少しずつ、暖かくなってきました。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日
↑路地で見つけた木。

 白い花だから「もくれん」?

 どうもコブシの花らしいです(近所の人曰く)。


奈良晒の店「遊中川」を覗いて(センスいいです)、ポコとMっちは少しお買物。

ならまちから、福智院方面へ向って、またてれてれ・・・

(Mっちごめんね、リュック重たいのに)

「確か、この辺にカフェあったはずやが・・・」

発見!「カナカナ」

しかーし、すでに人が10人近く並んでいて、ポコが並んで名前を書こうとしたら、25人待ち?!

諦めました、東へてれてれ。


角っこで見つけました

「鶏飯・・・か」

奄美大島の伝統料理らしいです。オモシロそうなので行ってみよう!


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日
↑ご飯をよそって、ネギ、鶏肉、錦糸卵、海苔、チンピ(奄美みかんの皮)、わさび少々を載せます。

↓そこに鶏スープをかけます。そして、ズズーーーっと・・・んまい!

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


鶏出汁が効いて美味しいです!

風邪気味の3人にはスープご飯がよかったみたい。

また、てれてれ東へ(けっこう歩いてます)。

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↑ならまちのマンホールの蓋。

 「青丹よし 奈良の都は 咲く花の匂うがごとく 今盛りなり」でしょうか?

 

やや迷いつつ、到着。

入江泰吉記念奈良市写真美術館。

http://www1.kcn.ne.jp/~naracmp/


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日
↑お目当ての展示です!


パンフレットの写真が印象的だったので行きたかったのです!

入江泰吉氏が撮った色鮮やかな奈良の風景の写真(昭和40年代、50年代)に、

和の色の名称と解説が添えられていました。

(ポコとMっちはちょっと眠たかったです。ギャラリーのソファで一休みしました。)

ほんとにきれいでした。後でペコ太が聞いていました

「Mっち、(フィルムの)写真でこんな鮮やかな色出すのって、やっぱ難しいんかなぁ?」

「・・・相当難しいよ、すごい」


バスに乗って近鉄奈良駅まで行って、大阪に帰るMっちを見送りました。

2人でJR奈良駅に戻る途中、フロレスタでドーナツを買いました。

ほとんど売り切れ間近(ほんとに人気あるねぇ~)。

ポコは、塩キャラメル味が気になって・・・

ペコ太は、近くのパン屋の「ドライカレーパン」が気がかりの様子、買いませんでしたが。

(パンの中に、ドライカレーのご飯が入っているのか??)


また来たいねぇ、気候がよくなったら。

奈良は空が広いから好きです。

12:00過ぎ。

ついに、Y姉さん、Mっちが柘植駅に!

「ご無沙汰してます。ようこそ伊賀へ!」

寒いっ、今日は朝から寒い。

明け方少し積雪、曇り、晴れ、なぜか吹雪の午前中。


さっそく街中のホテルに2人を送って、隣の田楽屋で4人でランチ。

京都勤務(ホテルに缶詰=会議室がオフィス、客室が寝床だそうです)で、

まともなご飯が食べられていないとのこと、胃にやさしいものをということで豆腐をチョイス。


↓甘めの味噌を塗って焼いた、固めの豆腐です
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

しばし、おしゃべりと田楽を楽しみます。


今日のメインテーマ、ずばり、畑見学。

最初はちょっと拍子抜けしたのですが、

「京都に来て、人間らしい生活をしていないので(ホテルに缶詰)、リフレッシュしたい!!!」とのこと。

虫が嫌いだったはずのY姉さんは、雑草の間をヒョコヒョコ走る小さなクモを見ても怖がりません。

むしろ楽しげです。

「これは何?」とY姉さんが次々に質問、ペコ太がそれに答えていきます。


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日
↑白菜のナバナの前


とても晴れやな表情で、あ~、リフレッシュ!という感じ(伝わってきます!)で

Y姉さんは畑を歩き回ります。

「小さい頃、おばあちゃんの家に行った時のことを思い出します!」


↓Mっちはカメラをローアングルで構えて土筆の写真を撮っています。
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日


野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日
↑日差しが徐々に強くなってきたので、土筆もどんどん伸びてきました。佃煮にしましょうか?


しかし、日が伸びたとは言え、今日は15時過ぎでもかなり寒い、風もきつい。

Y姉さんは家族へのお土産をいっぱい買いたいとのこと。

上野の街中へ移動です。


まずは和菓子屋の「いせや」へ(ポコのオススメの店です)。

おみやげ用におまんじゅうとでっちようかん、

店内で食べたいとのことで、↓よもぎもち(上2つ)と抹茶きな粉餅(下2つ)、ご注文
野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

↓いちご餅。食べると、あんこは無く、まるごとイチゴが!

野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日 野楽暮(のらぼ)のワンダフル☆毎日

よもぎの香りとあんこのおいしさを堪能していたようです。

(ポコとペコ太もゴチになりました。おおきに!)


つぎは地酒ということで近くの「橋本酒店」(「北半球一」お洒落な酒屋さんです!)

お店の人に聞きながら、伊賀の地酒3本お買い上げ!


続いてお漬物とうことで「宮崎屋」へ。

養肝漬をご購入!

しかし、寒いのでポコがオススメの「たまりしょうゆアイス」は無し。


途中かたやきの鎌田(ここもポコのオススメ!)へ寄るも、焼きたて食べられず(終了でした)、残念。

ポコが一袋ずつプレゼントしました。


「さて、晩ごはんは、どうしますか?」

で、ホテルのすぐ近くの無国籍居酒屋「ポレポレ家」へ久々に行きました。

(2~3年ぶり?「ポレポレ」とはアフリカの言葉で、「ぼちぼち」だそうです)

伊賀の地酒(Y姉さんもMっちも気に入ってました)とともに、

世界各国の料理を頼んで(「○○って何だっけ?」、「頼んだら分かるって」という感じで適当に注文)、

話に花が咲きました。

4人ともほんとうにワイワイ(よく喋りましたねぇ~)、楽しかったよーーー3時間。

Y姉さん、溜まっていたものが全部出たみたいです。よかった。