天気のよい朝は霜ががっちり張っています。
7:05発電車で、ペコ太は京都へ(途中までポコと一緒に乗ってました)。
平日(月曜)ですが、地下鉄北山駅の植物園前、8:40待ち合わせ。
いざ、花背へ。
12月以来です。
土曜日は北山でドカ雪だったので(Y姉さんの写メを見ると)、花背はもっと降ったのでは・・・
で、9:30到着。
やはり!雪が積もっていました、1m超!
↓セミナーハウス脇の通路。 トラクターの車輪が雪で少し埋もれてます・
伊賀も奈良も寒いが、花背も寒い!!!
(この冬は寒すぎてどんぐりが育たないのか、人が住んでいるところまで鹿が降りてくるそうです)
まずは裏口の雪かき。じんわり汗ばみます。
「とりあえず、トラクターが動けるように・・・」
4人がかりです。
↓あららららーーーっ!かなりショック・・・建てたばかりのハウスが雪の重みで潰れました
↑地面の真ん中に集まるようにハウスの骨が来ているのは、実は屋根の頂点部分です。
(本来はドーム型になるはずですが、頂点の部分が真下に下がって、つまりM字型に折れ曲がっています)
次は山に入って、谷川の掃除。
↑下へ降りて、水の中に入ります。谷川の水は、やはりそれほど冷たくなかったです。
切ったり倒れたりした木やその枝葉が川の中にあり、これを取り除きます。
なかなか、うまく取れなかったものも(枝がかなり重なっていると引っ張っても取れない!)、
慣れてきたのか、徐々にコツをつかめてきました。
けっこう動いたのかなぁ~と思ったら、昼食。
ボリューミーな味噌汁(好きです)、有機合鴨米、塩鮭、大根煮つけなどなど・・・どれも美味!
いつも通り、しっかりお代わりいただきました。
やや以外でしたが、ナバナはあまりメジャーではない?!のでしょうか。
Y先生が採ってきた白菜のナバナを珍しそうに眺める方がいらっしゃいました。
美味しいのに。
しっかり食って、しっかり仕事。
再び、谷川の掃除です。
Yさんと上流目指して奥へと進んだのですが、
しっかり膝までめり込んでしまいました↑。
「カンジキないと無理・・・」
諦めて、下流へ。
細かい枝葉のほか、やはり直径10~15センチほどの細めの間伐材の除去に手間取りました。
以外に川底が深いところがあったり、木自体が重かったりして、なかなか進みません。
よく分からんゴミ(半分砂と石に埋まった養生シートがあったり、機械の基盤があったり・・・誰が捨てた???)
もありましたが、とにかく片付けます。
16:00過ぎ、セミナーハウスの周囲にヤブランの植付をしました。
土を掘って植えるだけ・・・のはずですが、土が凍って掘れん!
丸スコで少し掘って(しかも石が多い)、穴が出来たら植えて、土を運んで埋めました。
(凍っていると、やはり辛気臭いです。)
陽が長くなりましたなぁ~。
作業終えて、着替えて、お茶いただいて、時計見たらもう18:00。
やや遅れて全員勢揃いして、18:30解散。急げ、北山駅。
「今日はええけど、明日が大変やなぁ、筋肉痛で・・・」
Yさん曰く。確かに、みんなけっこう働いたと思います、地味な作業が多かったですが。
お疲れ様でした。Yさんお送りいただいてありがとうございました!
ペコ太帰宅21:15、疲れたねぇ~。
ポコの飯、食うか。



















