虫顔これくしょん No.20 | 弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研)

弘前大学 フィールドサイエンス研究会(F研)

弘前大学公認サークル「フィールドサイエンス研究会」(F研)のブログです。 弘前大学を拠点に,海・川・山林で生物の観察や採集をしています。
毎週月曜日18:00~農生棟203で定例会を行っています。

続けざまに投稿します、佐藤 (仁) です。

先日引っ越して、調理時の加熱器具がIHからガスに変わりました。
おかげで何の予備知識もなかった自分は今になってとても苦労しています。
都市ガスだかプロパンだか、13A・12Aだとか、強火が右か左か……。
そもそも「ガステーブルは自分で買う物」ということ自体を初めて知りました (前いたアパートには既に備え付けてあったので) 。
んなもん知らんがな(´・ω・`)……。
 
まぁ、ただガス火の強みは「ジャムの瓶を開ける時にすごく便利」ってところですね。
IHだと瓶の蓋を温められなかったので。
 

さて、前回の続き・森を駆けるちびステルスちゃんことスズメガ科です。
 
最初はウンモンスズメ (Callambulyx tatarinovii) です。
 

背中側は鮮やかな緑・複眼や腹側はオレンジがかっており、色遣いがおしゃれな種です。
しかし、死ぬと色が褪せてしまうようです。是非生きている時の緑を見てみてください。
 

次はクメ (Acherontia lachesis) の顔です。
 

この種自体が割と大型、というのもあるのですが、なんだか口吻が他に比べて太い気がします。
正面から見た感じだと、何の変哲もありませんが・・・・・・、
 

この種の最大の特徴は、
もう一つの「顔」
 

「羊たちの沈黙」という映画をご存知でしょうか ?
1991年公開のアメリカ映画で、「主人公の女性・クラリスが、アメリカ各地で起きた連続猟奇殺人事件の犯人を、元・精神科医の猟奇殺人犯・レクターの助言や交流を受けながら追っていく」というミステリー作品です。

この映画の有名なポスターには、人の顔の、口の部分にメンガタスズメの成虫が写っています。 (詳しくは画像検索してみてください。)
また映画本編で、この事件の被害者の遺体の口腔内には、共通して「メンガタスズメの蛹」が入っていました。
 
メンガタスズメは、1990年代に映画デビューしていたんですね。(※ただし、写 (映) っているのは日本に生息している種ではなく、その近縁種……だそうです。)
 
クロ「メンガタ」スズメの名の通り、胸部背側にまるでドクロのような模様があるのが特徴です。
日本にはクロメンガタスズメ (A. lachesis) とメンガタスズメ (A. styx) の2種が生息しています。
どちらも背側にドクロが出てきますが、クロメンガタは明るい灰色になり、メンガタの場合ドクロが黒ずみます。
おどろおどろしさが出るのはクロメンガタかな、と個人的に思っています。
 

次はハネナガブドウスズメ (Acosmeryx naga) です。
 

灰色の凛々しい顔が特徴的。
ブドウとか言っておきながら、幼虫の食草はマタタビ科 (サルナシ) です (ブドウスズメ (A. castanea) の幼虫はマトモにブドウを食べます。) 。
北の方のスズメガとしては大型の部類に入ります。
 
ところで。
森のちびステルスことスズメガちゃんは、ライトトラップをしているとたま~にヒトに突っ込んできます。
大型蛾類が時速30~40kmで飛んでくるので、物理的に痛いです。もちろん本人 (?) に悪気はないし、行き先に立っていたヒトも悪いのでしょうけど。
しかし、物理的に痛い原因は、速さと重さだけではない気がします (個人的に) 。

スズメガの頭部を横から見ると、額 (?) の先が尖っています。
 

一方、同じ大型蛾類のウスタビガの額 (?) は丸くなっています。
 
 
……あの重さ・速さで、尖ったものがぶつかってきたら、ちょっと痛いと思います…… (個人的に) 。
 

最後!
東北民には (ほぼ) 幻の!
オオスカシバ (Cephonodes hylas) !
正面から撮れなかった上にピントも合っていませんが!!!
 

顔の上は緑、口から下は白。緑と白の間に黒の一本線。
偽瞳孔のおかげで、より小動物らしい可愛さがあります (もちろん昆虫も小動物なのですが) 。
そして耳のような触角!
いつか、いつかコレを真正面からじっくり眺めたい!
かわいい!!!
 

……ということで、これでスズメガ科および蛾類編、終了です!
次は (命がけの) ハチさんだー!!
 
 
 
 
 
文責: (あんまり昔の映画は見ないけどグレムリンは見てみたい) 佐藤 (仁) (ギズモがかわいい)