第1、第2志望学科に評定平均の基準を
満たさなかった息子は第3志望学科で
校内選考に応募し
後はその結果を待つばかりとなりました。
少し間があきましたが今日はその続きになります
息子の受験においては
この時期が1番ドキドキしていました。
合格発表を待つあの気持ちに似ています。
事実上の合格発表ですが
そして校内選考の次の日、息子は先生に呼ばれ
通過できたことを告げられました。
第1第2志望には0.1や0.2で届きませんでしたが
第3には+0.2点がライバルとの差になり
通過の決め手になったようでした
その後は合格したも同然の気持ちになりましたが
一抹の不安もありネットで検索しまくりました。
そこで得た知識は
指定校推薦は大学と高校との信頼関係で
なりたっているので
高校の校長が推薦した者は合格する。
個人はどうでもいいんだなー
面接でよほど何かしでかさない限り
合格すると言うものでした。
その何かとは
面接を受けない(受験しない)
面接時の奇行(大声で叫ぶとか ⬅️ そんなんおらんやろ)
要は
①小論文を書く
②願書を提出
③受験日に受験する (主に面接です)
これらができたら概ね絶対合格でした。
①についてはあまり覚えていないのですが
高校も添削などのバックアップをしてくれたと
思います。
②は一種感動しました✨
大学受験は書類一式を自分で取り寄せたり
プリントアウトしたり
願書もネット提出したのち、郵送もしたり
しかも私立大学は何校も受けるので
国公立も前期中期後期全て願書出したり
その分神経も手間もお金もすごくかかるものと
思っていましたが
指定校の場合、それら全てを高校が
やってくれました。
息子は書類記入などは学校ですませ
証明写真撮影データ送信も全て学校で
家でやったことと言えば、
受験料の振込みだけでした。
あ、それと学校が書類も郵送してくれたのですが
その際の切手代金、これは息子が学校に持って行きました。
一連の願書提出の全てを学校がしてくれました。
まるで高校受験の時のようでした
しかもとてもスピーディで
後に受験票が届いてからわかったことですが
息子の受験番号はその学科で2番目でした。
こうして①②は難なく終わりました。
残るは③です。
これに1番神経をつかいました。