皆さんこんにちは。FG☆そうたです。

 

早速、長編連載「フック研究、始めました。」の第2弾をお届けします。

 

前回記事はこちら

【エリアトラウト】フック研究、始めました。①【雑記】

 

前回のあらすじ

・フック替えるだけで取れなかったアタリがフッキングに至るならルアーまるごと替えてしまうよりコスパが良いよね!?

・フックには特長を決定づけるさまざまな要素がある

シャンクの長⇔短は、貫通力⇔ルアーの機動力およびフック・ラインとの絡まりにくさのトレードオフ

ゲイプの広⇔狭は、初期掛かりの作りやすさ⇔貫通力のトレードオフ

フックポイントのストレート⇔カーブは、刺さりやすさ⇔バレにくさのトレードオフ

 

今回は、そんなフックのセクションごとの特徴をもう少し深掘りし、それぞれどんなスタイルや用途に向いているかを分析します。

 

以下、初心者の目線での個人的な見解です。

ある程度簡単に考えるようにしています。

 

■シャンク長について

一見してロングシャンクは貫通力が上昇するのは乗せの釣りをやるうえで魅力的ではありますが、軽量なルアーを扱うエリアトラウトにおいては重量のバランスがとてもシビアです。

極端に長いものはいったんは初心者の私が持つには冒険が過ぎるのではないかと思いました。

機動力が落ちることを逆手にとって、早巻きでロングシャンクを使うこともできそうなので、使うとして奥の手的なセッティングになりそう。

それか、ある程度重量のあるルアーに対してであればフック側への重心の移動がそこまで大きくは起こらず、問題なく使えそうな気もするので、重めのスプーンやプラグでロングシャンクを試してみる価値はありそうです。

 

■ゲイプ幅について

ココが一番バイトの質によって左右されそうな部分。要は"乗せバリ(ナロウゲイプ)"か"掛けバリ(ワイドゲイプ)"かです。

ルアーとのバランスだけでなく、タックルに合わせて変わってきそうですね。

一例を挙げると、エステルラインで乗せ気味に使うのであれば刺さりが良いナロウゲイプ、ナイロンラインのしなやかさを利用してロッドで掛けにいくような釣りに使うのであればとにかく初期掛かり重視のワイドゲイプ…とか。

しっかりとルアーを咥えるに至らず高速にじゃれてくるようなバイトに対してはワイドゲイプに分があるように感じます。

いやあ、沼が深い…

 

巻きスピードが早ければ、大きな力でルアーを引っ張っていることになるので、ワイドゲイプでもしっかり刺さる。逆に、マイクロスプーンなどゆっくりゆっくり引くような展開では、瞬間的に深く刺さることが求められるためナロウゲイプを使う、ということも一つの基準になりそうです。

 

■フックポイントの曲がりについて

超ざっくりですが、巻き抵抗が小さく比較的バレづらいスプーンはストレート、逆に巻き抵抗が大きくバレやすいクランク(特にニョロ系)なんかはカーブポイントに分があるかなと思います。

ココも、当日の場況、バイトの質や掛かりやすさ、バレやすさを見て選んでいきたいポイントです。

 

あくまで初心者の目線での超個人的な見解になりますので、いやいやそれは違うだろ!みたいなことがあれば遠慮なくコメント等でご教示ください。

追記、修正等対応いたします。

 

で!

これらを踏まえてまずは自分の軸となるフックを決めていきます。

もっともよく使うルアーの純正フックを基軸にしていくのがいいかなと思います。

 

それと、できるだけメーカーはそろえた方がいいです。

各社明確にコンセプトを分けて商品展開をしていますので、1つ(多くて2つかな…)のメーカーさんの異なる商品で揃えておけば、使い分けで迷子になることはほぼないと思いますし、道具に対する理解も早いです。

これ、フックだけでなくルアー、ひいてはロッド買うときも同じです。

私の所持ロッドのほとんどがヴァルケインとロデオクラフトなのはそういった理由でもあります。

 

まずは、自分のよく使うルアーと先輩方からのご助言によって以下のフックを選択しました。

 

■スプーンのフック

・MKシャープフック(基本)

・AGフック

もっともよく使うニュードロワーさんの「ハント」シリーズの純正フックであるMKフックシャープを基本に、ヤリエさんのフックで使い分け。こちらから積極的に掛けていきたいときによりゲイプがワイドであるAGフックに変更するイメージです。

 

■プラグのフック

・クラッチフック(基本)

・佐野針

もっともよく使うロデオクラフトさんの「モカ」シリーズの純正フックであるクラッチフックを基本に、同社のフックで使い分け。針先の眠ったナロウゲイプである"乗せバリ"クラッチフックに対して、佐野針はその対極となるようなコンセプトの"掛けバリ"となっているため、こちらも場況を見て使い分けがしやすそう。その間を埋めるフックとして、AGフックをさらに使うのもアリか。

※佐野針は番手によって形状が異なるため、注意が必要です。

 

■ミノーのフック

・STフック(基本)

・AGフック

もっともよく使うディスプラウトさんの「GJ」の純正フックであるSTフックを基軸に、ヤリエさんのフックで使い分け。

バイトが弱くフッキングに至らないときにAGフックに切り替えてみる他、番手によって浮上スピードの調整にも。

 

長くなってきましたので、今回はこの辺で。

 

次回はこの商品選択に至った理由をもう少し深く掘り下げ、実際にフックをチェンジしながらの釣りにトライ!してみようと思います!