WiimPro買った | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、最近オーディオも落ち着いてしまって全然書いてませんでしたが

今日は久しぶりにネタができた。

先日のプライムデーでWiimProが安かったので買ってしまいました。

 

 

まあストリーマーです、結構音がいいと評判なんですよ。

販売元のLinkplay社自前のネットワークチップが良いらしくて、

逢瀬さんが開発中のDDCにも搭載予定とのこと。

 

んで、聴いてみますと、たしかに良い。

かなりクリア感とか静寂感も高く、音がしっかりしてます。

2万でこれはちょっと驚異的ですね、

この値段ですから、興味があるなら買ったほうが早いw

試してみる価値はあると思います。

 

しかしまあ、やっぱりうちで有線ネットワークプレイヤーは駄目だ。

歪というか電磁波というか・・・聴いてると目が痒くなってきます。

1週間ぐらい鳴らして駄目なら、駄目だな。

ネット動画は問題ないんだが・・・、なんでだろうw

 

というところなんですが、

これ使ってあれこれやってて気づいたことがありました。

ネットワークプレイヤー追いかけてた割に、これは知らなかった!

という仕様のお話です。

 

AmazonMusicに限った話なんですが

ネットワークプレイヤーでアマゾン聴こうとすると

 ・プレイヤー専用アプリで再生する

 ・AirPlay or Bluetoothでプレイヤーに飛ばす

この2つの方法しかないと思ってました。

 

前者の場合はプレイヤーが再生しますんで、

音は良いがUI遅かったり使いにくかったり問題がある。

後者はスマホ・タブレットでアマゾンアプリを操作しますんで

操作性は最高だが、音が落ちる。

 

このあたりであれこれ悩むもんだと思ってたんですが

なんか実はアマゾンアプリで操作だけして、再生はプレイヤーが行う

という夢のような方法があったんです。

 

知ってた?w

実は結構前からこれできたっぽいんですが・・・知らなかったの私だけでしょうか・・・。

 

 

 

よく、マランツはAmazonMusic再生できるけどHEOSがクソだから使い物にならない

とかいう話あるじゃないですか。

でもじつはマランツ製品はこれできるっぽいんで、

それやればHEOSなんか使わないでAmazon再生できる。

 

上記ウェブ見ると「Alexa対応スピーカー」というややこしい書き方ですが

スピーカーというより、Alexa対応端末ですかね。

WiimProも対応してます。

 

いつからこんなことができるようになってたか知りませんが

これができるならプレイヤー選定の条件がぜんぜん変わってくるじゃん!

と思いましたw