えー、スピーカーに興味が出てきたところで
手持ちのOBERON3を改めて聞いてみました。
BS403.2に乗り換えたときに比べると、再生環境はめちゃくちゃに強化されてます。
(読みやすくするため以下は OBERON3=DALI BS403.2=ELACとします)
しかしながら、ELACのファーストインプレッションは割と今見ても
そうだなと思うので、当時のリンク。
要点を書き出すとこんな感じ。
ELACは・・・
①透明で音が綺麗でツヤがある、ボーカルの浮き上がり凄い
②低音がタイトなので、ストップ&ゴーのリズム感が得やすい
③音場が狭い
①②は合ってますが、③は訂正します。
これはELACのほうが鳴らしづらいスピーカーなので
当時の環境だとそうなってしまっただけですね。
全然鳴らせてなかった、ちゃんとやればELACのほうがすごいかな
前後感がすごいね。
でまあ、超絶強化された今、改めて聞いたんですが
DALIは前とあんまり変わってない印象。
結局その音が暴れてんのと透明感の悪さが災いして
ある程度から上にいかないなと思いました。
いくら上流良くしてもそこで殺されてしまう印象なんですよね。
だからまあルナシーとか、ポピュラーロックみたいな
ガヤガヤしてて、雑味が気にならなくて、音の深みも不要な音源では
曲の印象がガラ変するような差はないね。
むしろELACは綺麗すぎるというか、低音がタイトなのもあって
なんか淡々とした印象あるかなあ。
DALIできいたほうが躍動感あっていいかも?w
ビートマニア(古め)も立体表現で差があるけど、
音質にそこまでぶっ飛んだ差はなかったなあ。
先日音質が上がったと思う経験があまりない
と書きましたが、このへんの音源はやっぱりDALIとELACでそこまで差は出ない。
だけど、透明感や情報量がものをいう音源になると・・・・
圧倒的な差がありました。
こういう音源、ELACだと
オーディオらしからぬ生々しい音が空間中に満ち溢れて
音楽的にも尋常じゃない表現力を発揮するんですが
DALIだと普通な感じですね、ここに価格差を感じたなあ。
ELACは高度再生に答えられるポテンシャルがあるっていうかな
次元が違う、という表現でも足りないほどの差でしたよ正直w
と、いう感じでした。
DALI使ってた当時、上のスピーカーなんか必要あるんか?
とか思ってたんですが、やっぱり音源によるんだなあ。
元々聴いてた私の主食はDALIで十分だった説ありますw
ただFounder40Bだとまた違うと思うので、楽しみにしたいと思います。