ルームチューニングに興味が出てきた | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、先日ブロ友のヒロさんと話してたら

そろそろ、ルームチューニングやったらいんじゃないのか

的なアドバイスをもらいました。

 

うむ、ルームチューニング・・・

ちょっと吸音材貼ったり、カーテン入れたりはしたんですが

 

・・・・よくわかんないんだよなあw

そしてルームチューニング系って、超高いし。

 

というわけで

私の部屋はもう大丈夫な部屋になりましたwwww

ルームチューニング不要な部屋なんですよ。

真四角じゃないしね。

見下ろし図を書いてみます。

 

 

こんな感じ。

んで、そのチューニングが必要かどうか、

手を叩いてみろと言われました。

手を叩いて残響音がどうとか・・・・。

 

いやいや、風呂場じゃないし?

 

残響音なんかねーだろ、とか思いつつ一応やってみました。

そしたら、なんということでしょう

特定の場所でおもっくそ手叩くと、残響音というか

ギィィィーンって共振音が残るの。

 

お判りでしょうか?

 

ドアのところですね。

この凹エリアで手を叩くととんでもねえ共振音が鳴ります。

最初ドアノブが共振してるのかと思ったよ、そういう高い音。

それと、そもそも手叩き音自体が鈍い。

 

ボワっとしてるというか、変な音なんですが

なんか、聞き覚えあるんですよね。

オーディオにこの音混じってるような・・・・wwww

 

あかんでこれは、ということで

有り物で少し対策をしてみました。

角がポイントらしいので、とりあえず角。

 

 

余ってた吸音材を角に。

ドアの枠をうまく使い、ノー接着でお手軽配置。

 

 

ドアの反対側はとっかかりがありませんので、

ネックピローを机から生やしましたw

 

さて、この状態で手を叩くと

なんと、ギィィィーンなくなりました。

かなりいい感じです。

 

これでオーディオ聞いてみますと・・・・

 

うむ、ちょっとクリアになった・・・かな?

少し圧迫感的なものが消えたような気がします。

 

またよく部屋を見まわして考えました。

ポイントは角と、対抗壁らしい。

角はとりあえずこれでいいとして、

対抗壁で気になるところが・・・・

 

クローゼットの扉

 

これすっげー硬いんですよ。

めっちゃ音跳ね返しそうなのw

対抗壁で音が無限反射するらしいですが、

ここはしまくってる気がするね。

 

気休めで頭の後ろに吸音材一個付けてますが

全面悪いもののように見えてきました。

全部貼る?

 

ないなあ。

サイズでかすぎるし、なんかダサいし・・・。

うーむ・・・

と思ってたら、ひらめきました。

 

 

 

 

天才すぎるwwwwww

さて、これでどうなったか・・・・


うおー、一聴して超クリアで、音が明瞭になったのがわかる。

空間表現もぐっと良くなって、生感かなり増しましたね、

電子音のサウンドエフェクト感もアップ。

 

うん、相当変わりましたよこれ。

電源良くしてS/N良くなった、というのとはまたちょっと違う

音のこもり感がなくなってスカっとすんですよねえ

邪気が払われてめっちゃ清涼な感じになった

というのが私の感覚ですw

 

一応マイナスポイントとしては低音がスッキリしたかな。

まあでもこっちが標準な感じします。

 

うーむ、ついにルームチューニングも効く状態になってしまいましたね。

今余ってるOBERON3で4chでもやってみようかと企んでるんで(ゲーム用)

ちょっと部屋の配置かえようかな。

SPEC来たら配置の自由度でますしね。