SPECのあれ買った | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、ついにSPECのあれを買ってしまいました。

ヤフーショッピングのセールでw

 

生産が間に合ってないらしく、5月下旬着弾予定。

ということでまだ先なので、

今日はなぜこれを買ったかという壮大なお話をしようかと思います。

 

まずこれが何者か?といいますと

PCとDACはUSBで繋ぐでしょ

でもUSBの通信は色々でジッタが大きいので、

間にこれを挟んでジッタ減らしましょう、という商品です。

私の環境で言うと

 

 

追加です。恐ろしいですね。

あなたのDACをLAN-DACにしてあげますよ

っていう商品と思ってもらってもいいです。

そういうネットワークブリッジっていう商品。

 

とはいえ当初は私もこういったネットワークブリッジ再生やってました。

あんときは小型PCでHQPlayerのNAAを使ってやってましたね。

しかし結局デスクトップPCに分離USBケーブルで直結するのが一番良い

となったので、やめました。

 

ブリッジが小型PCだと何故か音悪くなる。

多分電源のパワーだと思うんだけど、詳細は不明。

ともかくネットワーク再生はLANノイズ、ハブ、ブリッジ機器と

音質に効くところが多く、下手にやるなら

パワーあるデスクトップで普通にUSB接続が一番。

 

ですが、その後光SFP接続という

新たなネットワーク再生の方式が流行り初めました。

LANケーブルでなく光ファイバー使って、電気アイソレートもしちゃおう!

ってなもんですね。

 

PCを完全にアイソレートできる、これは強烈に魅力的。

基本気にならないレベルまで解消してきてるんですが

まだなんか嫌な感じするときある。

分離USBケーブル使ってても信号ラインからなんか入ってる気がすんだよ。

なので、PCを電気的に完全に切り離したい。

 

あと物理的に距離が近いのよPCが。

これも気になる。

結構なEMIノイズを放射してるらしいので、オーディオ機器から離したい。

 

という要求を光ファイバーなら叶えてくれるんですが

先にも言ったようにネットワークは下手なことやると音質が悪くなるので

 

 ・ブリッジはパワーあるマシンでなければならない

 ・ブリッジはSFPポートを有している

 

これがマスト条件。

小型PCに先日紹介したDirettaのメディコンつなげてー

とかも考えたけど、これだとやっぱイマイチそうだし

SPECに比べてそんな安く上がるわけでもない。

 

この辺のメディコンがどこに入るとどうなるかは逆木さんのブログ参考になりました。

逆木さんがここまでやってくれてるのはホントありがたい。

 


 

さて、まあそいった要求にこたえられる機器というと・・・・

SPECしかないんですわ。

スフォルツァートのっていう手もありますが、

私には不要な機能盛りだくさんで高いw

SFPDirettaブリッジ機能だけでいいのです。

 

と、いうことなんですが

一個引っかかってて

Direttaって基本音楽専用なんですよね。

音楽プレイヤーからDirettaASIOドライバを選択して使う。

 

なので、PC全般に効果があるわけでなく

音楽聴くのだけ。

しかも、音楽用にDACをDiretta接続しちゃったら、

普通のPC音はSPDIFで別途DACに繋ぐしかない。

 

音楽は良くなるけど、PC音は退化。

 

それじゃちょっと・・・って感じですよね。

それで導入を控えていたんですが

その問題もクリアできそうな気がしてきたので

ついに買っちゃったというわけです。

 

音質的にはどうなりますかねえ。

まあさすがに悪くなることはないと思うんですが

どれぐらい良くなるのか・・・・。