えー、ケーブルのエージング待ってる間暇なのでオーディオ紹介。
ブロ友のヒロさんにも最新の状況教えてくれと言われたので。
最近またごちゃごちゃいじってるんで、ぐちゃぐちゃですが
Diretta入れたら整理するのでBeforeということで。
まずはPC、自作デスクトップです。
導入直後から比べると、ものすごい音質向上を何度か経験してるので
ポン置きの数倍良いPCって感じですかね。
PCセッティングは長くなるので別の機会に。
こっから分離USBケーブルが伸びていきます。
このUSBケーブルに配置を縛られてる(PCが近い)のが嫌なのと
信号線からPCノイズが入ってる感じがするので
今度光のDiretta導入予定です。
とりあえず今はUSB。
DDCに繋がります。
GUSTARD U16
10M外部クロック入れてます。
DDCに外部クロック入れてDACとI2S接続
これは良いよ、DAC単体で使うより全然いい。
右の黒い箱が外部クロック、
ブロ友のsinntokouさんに特注しました。
先日紹介したエルサウンドのリニア電源で動かしてます。
どうもここがシステム的に効きでかい気がすんだよねえ・・・・
もっと良い感じにセッティング頑張りますw
そしてDAC GUSTARD A22。
これは価格からすると相当良いDACです!
って素人モンの私が言っても説得力ないですが
マニアもうなる感じ、らしいですw
これはデュアルモノDACで、2台のパワーアンプにつなげてますので
LR分離のステレオ感かなり出せてるんじゃないかなあ。
プリアンプは使いません、音量はDACで操作。
そんでアンプ Nuprime STA-9。
評判良くてモノラルできる一番安い奴、っていうのでこれになりました。
DDC~AMPは全部200V入れてます。
スピーカー ELAC BS403.2
サランネット付けると完全にパンダなので、
見た目はあまり好きではありませんw
50㎝のスピーカーケーブルバイワイヤで接続してます。
まあケーブル代ケチってこうしてるんですが
短いケーブルを空中配線という、オーディオ的にいい塩梅になってます。
スタンドはクライナのStage1。
導入にあたって色々ありましたが、
今はこれでよかったなあと思ってますね。
貧相なスタンドじゃこの音無理だわ、と思います。
という感じです。
いかにも今風の高S/N、高解像度デジデジシステムなわけですが
やっぱクリア感とか音の鮮度みたいのが良い気がしますね。
他のオーディオ聞いたことないからわからんけど、そんな気がするw
以上。
エージングのほうは24H経過して、ちょっと聞きましたが
シャリシャリはかなりなくなって、いい塩梅になってきてる感じでした。