えー、前にちょっと言ってた、クロック用にアナログ電源買いました。
別にオーディオに限るわけではないと思いますが・・・・
オーディオの人しかこんなの買わないかw
200V仕様。
さて、一応構成を言いますと
PC→DDC→DAC・・・となってまして、DDCにクロックを入れてます。
クロックは12VDCジャックで電気入れるタイプなのでここの電源用。
今はAmazonで買った12Vアダプタにコンデンサアレーをかませてやってました。
アダプタはどうかと思いますが、まあコンデンサアレー入れてるし?
アナログ電源にしたって、そこまで変わるか?
俺には違いがわからんかも
と思ってたんですが・・・・・、
全然ちゃうわw
背景がめっちゃ静かになって、音が際立つ。
ボーカルの浮かび上がり方というか、声入るときの具合がすごいな。
音の広がりとか響きもよくなりましたねえ。
そして低音の種類増えた感じするな。
ふわっとした感じも出てきた。
これがダウンバスレフの効果かもしれないと思った。
方向性としては完全に原音忠実方向にレベルアップ。
全部聞き直すレベルの変わりっぷりでした。
アダプタのノイズがヤバ過ぎるのか、
このクロックってDDCとDACと通じてるので、
システム全体に対してここの効きが大きいのかわかりませんが・・・
思いの外に効果大きかったなあ。
ただ変な話、背景が曇ってたときも、これはこれで良かったんだよねえw
音の深みは前のほうがあったような気がすんね。
自分でもこれはちょっとピュアとは違うんじゃねーか
作り手はこんなの意図してないだろ、っていう異様な雰囲気あったんですが
それが随分さっぱりしたというか、優等生みたいになってしまった。
ただ音が大人しくなってつまらなくなった
とかそういう話じゃないのよw 全体の雰囲気がねえ・・・。
その曇った背景もある種の音場感を作り上げてたんで。
私としては前のもオーディオ的にはアリだなと思いました。