えー、歪事件勃発から色々わかってないこと多いなと思いまして
お勉強してます。
基本的にはPCとDACのデータ処理の流れを知りたい。
子供のプールを待っているあいだいつも図書館行ってるので
それっぽい本を物色。
”コンピューター”コーナーに置いてあったやつ3冊。
①俺のオーディオ 2014年
②上級に進むためのオーディオ再生技術 2007年
③サウンドクリエイターのための デジタルオーディオの全知識 2011年
①は比較的新しめだったので、
たぶん私の興味ない奴だなと思いつつ借りましたが
やっぱなんか、違ったw
②③は良かったですね、基本的なことが体系的に書かれてるので
ずいぶん色々知れた。
②が一番良かったなあ。
著者は加銅鉄平さん、モノラル時代からやってるおじいさん?ですw
それぞれの機器の歴史とか、どんな設計があるかとか
再生からセッティングに至るまで簡潔に書かれててよかったです。
ただ、ちょっと古いw
2020年版が欲しいと思いました。
しかしまあ、結局私が知りたいPC-DACについてはあまりよくわからず・・・。
その部分についてはPLLが何者なのか分かったぐらいかねえ。
下の本も買ってみましたが、これも基本的なところぐらいで
フルデジタルアンプ作ろうとか、DAC作ってみようが主で、実践的すぎたw
今はこちら読んでます。
これはかなり知りたいことに近いか?
https://ednjapan.com/edn/articles/1208/24/news015.html
連載形式で色々載ってたんでじっくり読んでみます。