RoonとTIDALやってみた | カキポンの日常ブログ

カキポンの日常ブログ

現在10歳の子育て中のお父さん(46)。コーチングや発達理論を学び、子育に活かした話や、日々の出来事などを書いてます。

えー、前回Windows版HQPlayerを導入しました。

このまま使っても良いんですが、

これRoonと連動させることができます。

 

Roonで楽曲管理と操作をして、

再生デバイスとしてHQPlayerを使う、という技ができる。

とりあえずRoonを試用でインストール。

roon labs

 

どうでもいいけどロゴデザインはroonなのに、文字だとRoonなんだよなw

さて、これダウンロードしようとすると、色々あります。

 

 

普通はルーンだけでいいと思うのですが、

私はネットワークごしに再生しないといけないので

ルーン橋も入れました。 多分入れないとだめと思う。

しかしルーン橋、なんか愛嬌あるなw

 

さて、私の情報によると、”ゾーンでHQPlayerを選ぶだけ”

だったんですが・・・

 

ゾーンにHQPlayerでてこねーし・・・・、

Windowsが認識してるデバイスしかないw

ネットで動画とか見ても、なんか画面ちげーしw

 

しょうがないので、設定を全部見ていったら、ありました。

セットアップにHQPlayerの設定がありました、これやんけw

 

 

こいつでHQPlayerを加えてあげたら、無事ゾーンでHQPlayer選べるようになりました。

しかしこのゾーンはすごい、再生デバイス(方法)ごとにゾーンを作って

出力先を自在にコントロールできる。

ネットワークで色んな場所の再生デバイスを一括管理できるんですね。

未来を感じるね。

 

そして、無事にHQplayerからの再生に成功。

ちなみにHQPlayerをバックで立ち上げておかないとダメでした。

まだ試用版なので30分で再生切られるんですが

roonごしでもきっちり切られましたwww 

 

右下の再生デバイスがHQPlayerに

 

うむ、これで楽曲の管理とか、曲操作は

HQPlayerを直操作するより圧倒的にアップ。

(というかHQPlayerの直操作はハイパー原始的w)

 

そしてもう一つ凄いのが、これ音楽配信サービスとも連携できる。

つまり、 配信音楽をHQPlayerで再生できる ということ。

これはヤバいんじゃないか。

 

ただ今の所TIDAL、qobuz、Dropboxだけなのかな。

mora quaritasは現在検討中のようです。

とりあえずTIDALでやってみる。

 

 

さくっとTIDAL契約して(やりかたはグーグル参照)

roonの設定。

サービスでTIDALにログインするだけ、超簡単。

 

 

左のTIDALからTIDAL画面いけるし、

普通に再生するときも自分のライブラリとTIDALと合わせて表示してくれます。

例えばアーティストでLUNA SEAを選ぶとこんな感じ。

 

上がライブラリ、下がTIDAL。

 

いやこれ、まじヤバいw 

今までは「音質のために利便性を切り捨てる」みたいな方向だったのに

ここに来て急に利便性と音質が超高次元になった・・・。

 

TIDALの再生が高音質でスピーカーから出たとき

楽園にたどり着いた気分になったわw

 

 

さて、これで遂に私のオーディオ完成といえる形になりました。

次回システム紹介します。

 

 

以下おまけ 

さっそくRoonの面白みを味わった話。

 

まだまだ機材弄るのが忙しくて、CDほとんど取り込んでないんですが

ライブラリをアーティスト表示すると、こんな画面になる

 

 

(roonが)よく知らんひとはグレーアウトしてしまいます。

洋楽は確実に出そう、日本人だと宇多田先輩はでてます。

前述のようにLUNASEAも出ます。

 

国内メインの人は、この中だとBzとかTheBoomとかは無理すね。

(シングル処分で取り込んだためこの辺入ってるw)

国内というか、DIDALで配信されてる、がポイントなのかな

そういう人しか表示されなそうなんですが

 

 

このイケメン、誰?

 

 

 

 

わかります? 

 

私は知りませんw

なぜ私のライブラリにこんな人が・・・。

 

クリックしてみる。

 

 

 

ゼノブレイドクロスの人やんけ!!

 

このブログでもよく紹介してましたね、大好きなんですが・・・

澤野さんの顔初めてみたわw

 

どうも【nZk】ってバンドやってる? それで入ってるみたい。

TIDALに4枚あります。

私全然しりませんので、ちょっと聞いたら、最高でしたw

 

そしてRE/MENBAERというアルバム選んでみると・・・

 

 

 

ん、Sugizo?

 

 

Sugizoも演奏してる言うてるが・・・・。

聞いてみると

SUGIZO節全開でバイオリンが入ってましたw

 

SUGIZO先生の著書を読みながら聴いてみる。

 

いやー、これは、かなり面白いなRoon、

いいね!

 

次へ