ちょっと話は前後しますが、Linuxのネートワークオーディオにトライしました。
Gentooplayerってやつ、なんか久しぶりに掲示板見たら流行ってたので、
私もやりたいやりたい! ってなったんですが・・・・・。
みみず工房さんの記事を読む。
まったく意味がわからん。
mpdがUpmpcliでDLNAからSquieezeliteで音出してマジ最高! みたいな。
オジサンにこれはキッツイw
もう読んでも一向に意味わからないので、とりあえず言われるがままやってみる。
・・・・最初の方は順調に行ったものの、
NetworkaudioがDACを認識してくれず、死ぬw
これなんだかよくわからんのよね、
色々やってる間に解消したんだけど、マジ諦めかけたわw
一応これをクリアしたらあとはなんとかできた。
さて、音の方ですが、Daphileと比べると圧倒的にクリア。
音源ファイルはPC内臓に入れてますが
私のノイジーな家庭内LANに繋いででもクリア。
Daphileでもまだノイズ乗ってたみたいです、音の輪郭がぼやけてる。
NR-1200とこれ聴いてわかったわ。
とはいえ、Daphileのモヤモヤがいい感じの音圧にも感じる
ぐっと迫ってきて迫力ある、みたいなw
一般的にいえばNetworkaudioでのHQPlayerのほうが
良い音と言うんだろうなというのもわかるんですけどね。
ノイズ以外の話なら、まあいい音なんだと思います。
もはやあまり語れる言葉を持ち合わせてません
気になる人は自分でやってほしいw
どうでもいいけど、たしかにこれ意味わからん文章しか書けないわ・・・。
あなたは何の音楽ソフト使ってるんですか?
GentooplayerでHQPlayerEmbeddedをNetworkaudioで使ってますってねw
さて、だんだん私のオーディオシステムも完成が近づいてきました
次は中華アンプ Indeed 7498E MKII の話をします。